継続して結果を出しているラッシュフォード photo/Getty Images
アーセナル戦ではカウンターから2ゴールをゲット
好調アーセナルから白星をあげ、彼らの連勝記録を5でストップしたマンチェスター・ユナイテッド。1トップとしても結果を出し始めているFWマーカス・ラッシュフォードは、マンUの3ゴール全てを生み出す大車輪の活躍を見せた。
エリック・テン・ハーグ監督がマンUの指揮官に就任して以降、プレシーズンから主に左ウイングで起用されていたラッシュフォード。プレミアリーグ開幕後もその位置がメインとなったが、開幕2連敗を喫したことやFWアントニー・マルシャルの負傷離脱、FWクリスティアーノ・ロナウドのコンディション不良などもあり、第3節リヴァプール戦からは1トップの位置で先発起用されるようになった。
そのリヴァプール戦では、左WGにポジションを移した後に決勝点をあげたものの、第5節レスター・シティ戦では1トップとしてFWジェイドン・サンチョのゴールをアシストしたラッシュフォード。続くアーセナル戦でも同様の活躍が期待された。
ロナウドのコンディションも徐々に上がってきているはずだが、やはりと言うべきか、テン・ハーグ監督はこの試合でもラッシュフォードを1トップとして起用し、加入したばかりのFWアントニー・マテウスを右WGに抜擢。すると35分、ラッシュフォードのアシストからアントニーのゴールが生まれ、マンUが1点をリードする展開となった。
後半に入るとFWブカヨ・サカのゴールで同点に追いつかれてしまったものの、6分後には再び突き放す。MFブルーノ・フェルナンデスのスルーパスからラッシュフォードがディフェンスラインの裏へ抜け出すと、そのままGKアーロン・ラムズデールとの1対1を制し、マンUの2ゴール目をゲット。ラッシュフォードのスピードを活かしたカウンターが決まった。
75分には再びカウンターからマンUがダメ押しの3ゴール目を奪う。B・フェルナンデスのスルーパスに今度はMFクリスティアン・エリクセンが抜け出すと、ボックス内に猛スピードで飛び込んできたラッシュフォードへ横パス。ラムズデールとDFベン・ホワイトのブロックは間に合わず、ラッシュフォードのシュートがゴールネットを揺らした。
今回の2ゴール1アシストで今季の成績を3ゴール2アシストに伸ばしたラッシュフォード。昨季は1年を通じてリーグ戦4ゴール2アシストに終わっており、開幕6試合で早くもその数字に追いつこうとしている。
WGのポジション争いはアントニーの加入によって激しくなったが、テン・ハーグ監督の起用法を見る限り、ラッシュフォードの序列はサンチョと同等以上なはず。一方のCFはロナウドとマルシャルがなかなか万全の状態にならないため、ラッシュフォードはWG兼CFとして今後も重宝されるだろう。
そうなると、持ち前のスピードを活かせるカウンター時の裏抜けだけでなく、ポゼッション時のポストプレイや1トップとしてのポジショニングの精度も高めたいところ。ロナウドが見せるような動きを少しでも取り入れることができれば、選手としてもう一段階上のレベルに到達できるはずだ。