虫歯が10本以上あったり、歯がボロボロで歯茎で物を食べるまでになるケースもあるという子供の口腔(こうくう)崩壊。



そのことに関する報道を見聞きしても、「本当にそんな子っているの?」と思う方も多いと思います。

筆者自身、口腔崩壊がメディアで大きく取り上げられる前に、大半の乳歯が茶色くなっている幼児と出会ったことがありました。しかし当時は、その子の身に何が起きているのか理解ができず、呆然とするしかありませんでした。



一方、筆者の3人の子供の歯科検診を通じて、歯科医療の現場では歯の状態を見ることで育児状況を把握しようと努めるようになってきたことを感じています。



今回は、筆者が出会った口腔崩壊の幼児と、年々チェックが厳しくなっている乳幼児の歯科検診の話を紹介します。



■温泉施設で出会った歯がボロボロの幼児



それは2007年の秋のこと。当時はまだ筆者と夫だけの生活でしたので、その日は2人で日帰り温泉施設に行きました。入浴後に畳張りの大広間で注文したポテトを食べていた時です。どこからともなく3、4歳の男の子が現れました。



目の前のポテトを食べたそうにしていましたが、食物アレルギーなどを考えると見ず知らずの幼児に簡単に食べ物をあげられません。「はい、どうぞ」と言えず、筆者はキョロキョロと周囲を見渡しましたが、保護者らしき人は見当たりません。「お母さん、お父さんは?」と男の子に聞くと、「いない」と返されました。



勝手に食べ物をあげて問題が起きたら大変と、なんとか違う話題にもっていこうとしていた筆者と夫。

好きなキャラクターの話を振ってみたところ、うれしそうにレンジャーものが好きだと教えてくれました。その男の子がニコっと笑った瞬間、筆者は驚きのあまり息をのみました。乳歯であろう歯の多くが欠け、そして茶色に変色していたのです。



「これって虫歯?」と筆者は向かい合う夫と目くばせをしましたが、彼も目の前で起きたことに衝撃を受け、顔をひきつらせて固まっていました。



その数秒後、「ここにいたのか~」と背後からおじいちゃんらしき年配の男性が声をかけてきました。優しそうな雰囲気のおじいちゃんが来ると、男の子はおじいちゃんが持っていたチョコレートやスナック菓子に気がつき、何事もなかったかのよう筆者たちの席から離れていったのです。



その後も気になった私は、その子がいる席を遠くから眺めましたが、無制限にお菓子やジュースを食べたり飲んだりしています。あれだけ虫歯が進行しているのに、痛くないのだろうかと不思議になるほどでした。それと同時に、周囲にいる大人たちがなぜあの状態を放置しているのか理解できませんでした。



■歯科検診や虫歯予防の説明に時間が割かれるようになってきた



それから10年あまり、近頃は自治体で行われる乳幼児健診で歯科検診に割かれる時間が増えていると感じています。その理由について考えてみました。



理由1. 家庭での歯磨き習慣が定着しているかどうか確認する

筆者も3人の子供達を育てていますが、第一子の時に比べて第三子の時は歯科検診でのチェックや虫歯予防の説明に、より時間が割かれていました。



園生活が始まる前は、歯のケアはほぼ家庭任せです。乳児時代から保育園に通園している子供は園で歯磨きをすることもありますが、やはり家庭で行うことで確実に定着します。集団健診の際には歯科衛生士から、歯磨きをしっかりしていない乳歯は虫歯になりやすく、かつ永久歯も虫歯になりやすくなると説明を受けました。



家庭での歯磨きのやり方が分からないお母さんやお父さんには、別室で質問タイムを設けるなど、歯磨きについて重点的に伝えようとしている印象を受けました。



理由2. 育児放棄や虐待の早期発見につながる

また、歯磨き習慣の有無や口内崩壊から育児放棄や虐待のサインもキャッチできます。



3人の子育てを通じて感じましたが、乳幼児健診では体をくまなくチェックされるようになりました。実際、第一子の時は流れ作業で健診が終わったの対し、第二子以降は保育士さんが気になる乳幼児を丁寧に調べているのを見かけたことがあります。



その流れは歯科検診でも同じで、虫歯の有無はもちろんのこと歯茎なども厳しくチェックするようになってきたのです。子供の口内状況を見れば、親子間や養育者との関係性も見えてきます。筆者がかつて出会った男の子のように、乳歯がボロボロでも周囲の大人が放置しているのは、育児放棄に近い状態ともいえるでしょう。



理由3. 保護者の予防歯科への意識を高める

乳幼児の歯科検診では、最近では虫歯以上に問題視されている子供の歯周病などの説明もありました。健康な歯を保つには、歯が生えた頃から適切なケアをしていくことや、かかりつけの歯科医を持つことの大切さを教えてくれました。



筆者自身、子供の頃は「虫歯が出来た→歯医者に行く」ということの繰り返しでした。しかし、集団歯科検診を受けて、昨今は予防歯科の傾向が強まり、虫歯を防ぐことが重要視されていると感じています。保護者世代とは歯に対する意識が変わったことを理解したので、筆者の子供達も定期健診を受けるようにしています。



■まとめ



乳幼児の歯のトラブルは放置しておくと長期化し、一生涯にわたって影響を及ぼす可能性があります。確かに、歯科医院に定期的に通うと時間もお金もかかります。とはいえ、「乳歯だから平気」と何の対策もしないままだと、後々治療によりお金がかかったり、ずっと歯のトラブルで悩まされることにもなります。



子供の健康の中でも、特に歯は家庭任せになっていたのが実情です。しかし今では、自治体での乳幼児健診で以前よりも時間をかけて啓蒙活動をし、歯の衛生状態への関心を高めようとしているようです。子供の将来のためにも、歯の健康に気を配りたいものです。



編集部おすすめ