研修や教育訓練に関しても、非正規でも正社員と同じように受ける形になるので、スキルアップも見込めるようになりました。正社員と非正社員の待遇や格差が、大きく是正されるようになります。
これまで「条件さえ合えば就職を決めていた」「何の仕事でも雇ってもらえるだけでありがたい」と思っていた人でも、今後は自分のやりたい仕事に関してキャリアを見込めるようになるでしょう。
業種でも、職種でも、就きたい仕事で経験を積んでおく。そうすることで子育てがひと段落した後も、キャリアアップできる可能性が少しずつできてきたのです。
70歳まで仕事をするかもしれないわけですから、仕事にやりがいを求めるのは本来ぜいたくでもないでしょう。人生の多くの時間を費やすことになる仕事や自分のキャリアについて今一度考えてみてくださいね。
当時の記事を読む
-
【クルマで育児が変わる!】子育てファミリーのストレスを軽減できる装備で選ぶ軽自動車5選
-
森林火災、スーパー台風、洪水……。深刻化する環境問題、原因を作る金持ちは逃げ切り、一般人ほど割を食う現実<斎藤幸平氏>
-
「やっぱり、見た目かな?」 会社に必要とされる「シニア」って、どんな人?【ひろ子ママの教訓 その4】
-
賠償金5億円も…自動車保険、保険金足りず自腹?保険会社によって過失割合が変わる?
-
「ダム最優先・堤防強化二の次」の治水政策で強行される、石木ダム建設
-
「二人目は?」ママ友や義両親からの催促…一人っ子ママのモヤモヤする胸の内
-
近所のママから「スピーカー」と呼ばれていた私…。一体どんな発言がまずかった?
-
嘆かわしいぞ、日産 ゴーン氏が導いた「自己利益優先」のインモラル体質の果て(大関暁夫)