収納の定番、カラーボックス。シンプルで使い勝手がいいものの、見た目がシンプルすぎて味気ない・・・と思っている方も多いのではないでしょうか。
ニトリのカラーボックスにたった100円+税のリメイクシートを貼るだけでおしゃれに変身。この記事ではニトリのカラボが人気の理由と、セリアのリメイクシートを使った格上げカラーボックスの作り方をくわしくお伝えします。
■ここがすごい!ニトリのカラーボックスが人気の理由3つ
数あるカラーボックスの中で、ニトリの製品が人気です。以前私がニトリのカラーボックスをオンラインで注文したときには、引っ越しシーズンと重なったこともあり発送までに1ヶ月近くかかりました。ここからはニトリのカラーボックスが人気の理由を解説します。
棚の位置を自由に変えられる
ニトリのカラーボックスの特徴は棚板の高さを自由に調節できるところ。ダボ穴に樹脂製の棚受けをつけてその上に棚板を置くのですが、このダボ穴がたくさんあいています。そのためカラーボックスに収納したいものの高さに合わせて棚板の高さを調整することができるのです。
たとえばカラーボックスを本棚にする場合、1番下を雑誌用の高さにし、あとは漫画用に棚板を設置することも簡単にできます。
色・サイズが豊富
一般的なカラーボックスの色はホワイト・ベージュ・濃いブラウンの3色が主流です。一方ニトリのカラーボックスは商品によっては14色もバリエーションがあります。これだけカラーが豊富なので、お部屋のイメージに合ったものが見つかりやすいですよ。
サイズもスリムタイプ・ワイドタイプ、高さは2段~6段まであり用途に合わせて選べます。
オプションパーツが豊富
ニトリのカラーボックスは追加の棚板、移動用キャスター、天板をデスクにする板、収納ボックス専用引き出しレール、カラーボックスにぴったりの引き出しが別売りで用意されています。これらのオプションパーツを組み合わせれば収納も思いのまま。カスタマイズが自由自在なのがニトリのカラーボックスなのです。
■たった100円!セリアのリメイクシートでニトリのカラーボックスを格上げする方法
これだけ便利なニトリのカラーボックスですが、セリアのリメイクシートを使って格上げアレンジをするとニトリで買ったとは思えないほどおしゃれな雰囲気になります。
カラーボックス組み立てからアレンジまで、すべて合わせても1時間以内でできてしまう手軽さも魅力です。
1.セリアでリメイクシートを買う
まずはセリアでDIYコーナー付近にあるリメイクシートを手に入れます。他の100均にもリメイクシートは置いてありますが、セリアにはおしゃれなデザインや高級感があるもの、カジュアルなものなど色々なデザインのものが揃っています。仕上がりイメージを決めずに買いに行くと、ずっと迷ってしまうほど種類が豊富です。ある程度イメージを固めてから買いに行くといいでしょう。
ちなみにセリアのリメイクシートの中で人気の柄はブルーのストライプ。ベビークローゼットを作るプレママの間でよく使われていて、私もこのリメイクシートでカラーボックスをアレンジしました。
2.カラーボックスの背板にリメイクシートを貼る
リメイクシートの貼り方はシンプルで、カラーボックスの背板にあわせて貼るだけ。リメイクシートを貼るときに空気が入らないように注意しながら作業してくださいね。私は10分もあればきれいに貼ることができました。
3.仕上げにオプションパーツを整える
最後はカラーボックスに引き出し用のレールをつけたり、突っ張り棒をつけてクローゼットのようにしたり、収納したいものによってオプションパーツを取り付ければ完成です。
■まとめ
たった100円のリメイクシートでニトリのカラーボックスがおしゃれになる「#カラボアレンジ」。ひと手間かけるだけで雰囲気がガラリと変わりましたよ。そのままのカラーボックスだと味気ないと思われる方はぜひチャレンジしてみてくださいね。