人々の働き方や生活様式などに、さまざまな新しい価値観を生み出している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。これまで人と人が直接顔を合わせていた多くのサービスがオンライン型に切り替わっており、私たちが“デジタル化”に対して感じるハードルもどんどん下がってきています。
そんな中、墓所・墓石の販売や葬祭業、仏壇・仏具の販売などを手掛ける株式会社メモリアルアートの大野屋が「大野屋のお葬式オンライン参列」を6月23日にスタート。離れた場所でも故人と最期のお別れができる同サービスの企画意図やコロナ禍における葬儀業界の状況について、同社経営企画本部 広報室室長の上原ちひろさんに聞きました。
■SNSやメールでお悔やみページが共有される「オンライン参列」
同社で葬儀を行う場合であれば、喪主も遺族も無料で利用できる「大野屋のお葬式オンライン参列」。葬儀場内の「密」を避けられるだけでなく、入院中だったり海外在住だったりと参列が難しい人でも故人を見送ることができるサービスです。
参列の流れは、まず担当者がお悔やみページを作成し、喪主へURLまたはQRコードを案内。その後、喪主や遺族、故人にゆかりのある人たちへSNSやメールでお悔やみページが共有され、その人たちだけがスマホやPCからお葬式のライブ配信動画を視聴可能です。また、個人の思い出となるメモリアルアルバムも作成され、スマホやPCで無料閲覧できます。
なお、お葬式のライブ配信では、仰々しいカメラや多くのスタッフは用意せず、簡単なタブレットを使って定点撮影するとのこと。実際に参列する喪主や遺族の心情を配慮したサービスとなっています。