■配送できないから出品できない物もある



意外と知らない「フリマアプリに出品したものの送れない品物」と...の画像はこちら >>

フリマアプリに出品、そして購入された場合には、梱包や配送をすることになります。そしてコンビニや郵便局に行って配送の手続きをするのですが、実はなんでも送れるわけではありません。

意外と知られていないのですが、送れない物もあるのです。



そこで今回の記事では、フリマアプリの基礎知識として、送ってはいけない物を紹介していきます。



■フリマアプリで上手に稼ぐための基礎知識「配送」



メルカリやラクマ、PayPayフリマなどのフリマアプリでは、商品が購入されたら配送準備に入ります。配送方法は郵便局やヤマト運輸などの民間業者によって違ってきますが、フリマアプリ独自の配送方法を持っていることが多いです。(参考:「らくらくメルカリ便」( https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercari/ )「かんたんラクマパック」( https://fril.jp/kantanrakumapack )など)



そういった配送方法は、料金が安めに設定されていたり、匿名配送が使えるなどメリットがあるので、筆者自身も取引のすべてでこのような配送方法を利用しています。



ただ郵便局の窓口で手続きをする場合、局員さんに中身の詳細を聞かれることもあります。例えばメルカリでは化粧品を出品すると、カテゴリが「コスメ・香水・美容」となります。配送するときの伝票に「コスメ・香水・美容」となるので、「中身は香水が含まれますか?」と聞かれます。実は香水は郵便局の配送サービスでは、送れないことになっているのです(※1)( https://www.post.japanpost.jp/service/standard/cant_send/syousai.html )。



■引火性液体が含まれている物は送れない?



なぜ香水が送れないのかというと、「引火の恐れがあるから」です。郵便局では、「爆発性、発火性その他の危険性のある物」は郵便物として差し出すことができないとしていて、香水は引火性の物として扱われます(「アルコール類及び60%以上含有する粧品、酒類その他の製品」)。



一方ヤマト運輸では、香水は送れるのは送れるのですが、航空搭載ができない(つまり飛行機で運ぶことができない)ので、配達までに時間がかかってしまいます。

また間違いを防ぐために、送り状の品名には、必ず「香水」とかく必要があります(※2)( https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/1958/~/%E9%A6%99%E6%B0%B4%E3%81%AF%E3%80%81%E9%80%81%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F )。



■他にも送ってはいけない物がある。これは注意して!



郵便局やヤマト運輸などの民間の宅配会社のホームページには、送ることができない物、あるいは送る場合に注意が必要な物が掲載されています。先ほどの香水は引火性があるために送れない場合もありますが、他にも以下は香水と同じ理由で送る時には注意が必要です。



  • 花火、マッチ、炭
  • マニキュア・香水・除光液、スプレー缶
  • アルコール度数の高い酒類

バッテリー類は、郵便局でもヤマト運輸でも送ることができないと考えていいでしょう。また電池を含んでいる家電製品(カメラやオーディオ)などは、送れなくもないのですが、送る時には条件があります。



例えばヤマト運輸の場合は、テレビの場合には、購入した時のメーカーの梱包箱に入っていれば送ることができます。液晶テレビは購入時の箱か業者さんの専用梱包資材に入っていれば大丈夫とのこと。細かいルールがあるので、「これはどうなんだろう?」と思ったらホームページで調べたり、直接電話で聞いて確認すると安心です。



■PayPayフリマは特に大きさにも注意



フリマアプリのPayPayフリマの場合、メルカリやラクマとちょっと違っていて、配送方法が2つに絞られています。「ヤフネコ!パック」と「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」です(※3)( https://support.yahoo-net.jp/SccPaypayfleamarket/s/article/H000013192 )。これら配送方法の場合、最大サイズがゆうパック(おてがる版)の170サイズ(荷物の大きさは170㎝以下、重量は25㎏以下)となっているので、これを超えるサイズの物は送ることができません(※4)( https://support.yahoo-net.jp/SccPaypayfleamarket/s/article/H000008406 )。



つまり170サイズを超える商品を出品して購入されても、送る術がないということです。



そのため大きなサイズの商品は、ヤフオク!の方に出品することになります。ヤフオク!なら先ほどの2つの方法以外にも、例えば「らくらく家財宅急便」などの配送方法が使えるからです。もしくはメルカリやラクマなど他のフリマアプリで出品することになります。



■まとめ



フリマアプリは「なんでも売っていい」というイメージがあるかもしれませんが、出品禁止物もありますし、配送方法の問題で出品ができない、あるいは注意が必要なものもあります。



先ほどの香水など引火性の高いものを送ってしまい爆発などが起きてしまったら、取り返しがつきません。一人一人が注意することで、「安全に運んでいただいているんだな」という考えを持ちたいですね。



参考

「らくらくメルカリ便」メルカリ( https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercari/ )
「かんたんラクマパック」ラクマ( https://fril.jp/kantanrakumapack )
(※1)「爆発性、発火性その他危険性のある物」郵便局( https://www.post.japanpost.jp/service/standard/cant_send/syousai.html )
(※2)「よくあるご質問(FAQ)―香水は、送れますか?―」ヤマト運輸( https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/1958/~/%E9%A6%99%E6%B0%B4%E3%81%AF%E3%80%81%E9%80%81%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F )
「郵便物として差し出すことができないもの」郵便局( https://www.post.japanpost.jp/service/standard/cant_send/index.html )
「宅急便で送れないもの」ヤマト運輸( http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/preparations/inability/ )
(※3)「ヤフネコ!パック、ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)以外での発送を提案された」PayPayフリマ( https://support.yahoo-net.jp/SccPaypayfleamarket/s/article/H000013192 )
(※4)「発送できない商品」PayPayフリマ( https://support.yahoo-net.jp/SccPaypayfleamarket/s/article/H000008406 )



編集部おすすめ