庭や玄関先で植えられるシンボルツリー。



家の印象を左右するシンボルツリーは、おしゃれなものを選んで植えると家の印象が格段によくなります。



今回は半日陰~日陰の庭でも育てられる、丈夫でおしゃれなシンボルツリーを紹介します。



■半日陰~日陰の庭でも育てられる!丈夫でおしゃれなシンボルツリー4選



シンボルツリーとして育てられる樹木は、耐寒性や耐陰性が強いものを選びます。植える場所や好みに合わせて、お気に入りの1本を選んでみましょう。



季節によって花や実を咲かせるものもあるので、シンボルツリーを見ながら季節を感じることもできます。家族の一員のように、私たちとともに年月を重ねていくことになるでしょう。



■シマトネリコ



【ガーデニング】半日陰~日陰でも育てられる!丈夫でおしゃれなシンボルツリー4選

nitinut380/Shutterstock.com



  • モクセイ科トネリコ属
  • 常緑高木
  • 樹高:10メートル
  • 原産:日本、台湾、中国など

トリネコは日陰でも育てることのできる、日本の風景によくなじむシンボルツリーです。真っ直ぐに枝を伸ばす姿は庭だけではなく、室内でも楽しむことができ、観葉植物としても人気があります。



樹勢がよく、性質も強健ですぐに大きく育ちます。環境がよい場所に植えると、あっという間に2~3メートル程度に生長することも。



葉はやや小ぶりの緑色で、暖地であれば冬の寒い時期でも葉を落としません。庭に植える場合、水やりは基本的に不要です。植え付けの適期は4月頃です。



剪定は厳寒期の1~2月を除いて、一年中おこなうことができます。適宜切り戻しをして樹形を整えるとよいでしょう。



■エゴノキ



【ガーデニング】半日陰~日陰でも育てられる!丈夫でおしゃれなシンボルツリー4選

tamu1500/Shutterstock.com



  • エゴノキ科エゴノキ属
  • 落葉高木
  • 樹高:約7~8メートル
  • 原産:日本

エゴノキも半日陰で育てることのできる、若々しい緑が美しいシンボルツリーです。日本で古くから親しまれ、繊細で優雅な雰囲気の樹形が人気です。



特に初夏に咲く白い花やそのあとにできる実がかわいらしく、ウッドデッキやベンチのある庭に咲かせるとステキです。



性質が強健で半日陰でも生育が可能。強い西日や乾燥が苦手なので、このような場所を避けて植えるとよいでしょう。



病気の発生を防ぐため、適宜剪定して風通しをよくします。アブラムシが寄生して虫こぶの害を受けることがあるので、よく観察して見つけたときは枝ごと取り除きましょう。



■アジサイ



【ガーデニング】半日陰~日陰でも育てられる!丈夫でおしゃれなシンボルツリー4選

Jung Hsuan/Shutterstock.com



  • アジサイ科アジサイ属
  • 落葉低木
  • 樹高:約2メートル
  • 原産:日本

アジサイは梅雨の時期に咲く、庭先でもよく植えられている人気のシンボルツリーです。梅雨の時期は生花を楽しめますが、切り花として飾ったあとはドライフラワーとして楽しめます。



おなじみの青や紫、ピンクもステキですが、おすすめは白~やや黄緑の花色。

緑と白のコントラストが初夏の訪れを感じさせてくれることでしょう。



アジサイは非常に強健で観賞用としても優秀な植物。虫や病気の被害もほとんどありません。日陰にも強く、花を長く楽しむことができます。



■ソヨゴ



【ガーデニング】半日陰~日陰でも育てられる!丈夫でおしゃれなシンボルツリー4選

Kazu Inoue/Shutterstock.com



  • モチノキ科モチノキ属
  • 常緑高木
  • 樹高:約10メートル
  • 原産:日本、台湾、中国

濃い緑色の葉と赤い実のコントラストが印象的なソヨゴ。葉が風でそよそよとたなびくことから、ソヨゴと名付けられたとも言われています。



5~6月頃には小さな花が咲き、10~11月頃にはかわいらしい赤い実がなります。



日陰でも育ち、耐寒性も優れているので北側の庭でも育てることができます。縦にスッと伸びて育ち、葉の密度も適度なので、日の光を取り入れながら目隠しとしても活躍します。



すす病にかかる場合があり、病気になると葉を落とし株が弱ります。カイガラムシの害を受けることもあるので定期的に観察し、場合によっては薬剤の散布をおこないます。



■まとめにかえて



シンボルツリーは低木でも雰囲気の異なる木を数本植えてみると、また違った趣きになります。

株元に一年草や多年草を植えれば華やかな雰囲気にも。



新築祝い、結婚、記念日などに合わせて植えるのも楽しいものです。植える場所、樹木の大きさを意識して、家にぴったりのものを選んでみてはいかがでしょうか。



編集部おすすめ