個性的なフォルムで、ぷっくり膨らんだ肉厚の葉が可愛らしい多肉植物。いろいろな種類を集める楽しさもあり、人気上昇中です。



多肉植物は比較的容易に増やすことができるのも、愛好家が魅力に感じているポイントのひとつ。



今回は多肉植物の増やし方を紹介します。



■多肉植物の特徴



バラのような形、石のような形、トゲがあるものや透明のものなど、多肉植物にはたくさんの種類があります。



多肉植物は南アフリカや中央アフリカ、メキシコなど、乾燥地帯が原産の植物。葉や根にたくさんの水分を蓄えることで乾燥地帯の環境に適応してきました。乾燥に強く、水やりの頻度は少なめで大丈夫です。



昼間は蒸散を防ぐために気孔を閉じていて、夕方から夜に気孔を開き呼吸を始めます。そのため、水やりは夕方以降がオススメ。多くの品種は日がよく当たる、雨が当たらない屋外が生育に適しています。



【多肉植物の増やし方】葉挿し・挿し木・株分けの方法を紹介!初心者もチャレンジしやすい

Edylaras/Shutterstock.com



多肉植物には3つの増やし方があります。葉挿し、挿し木、株分けです。方法はどれも身近なものを使って簡単にできますが、品種によって向き不向きがあります。

育てている多肉植物によって、増やし方を選択しましょう。



■多肉植物の増やし方:葉挿し



【多肉植物の増やし方】葉挿し・挿し木・株分けの方法を紹介!初心者もチャレンジしやすい

Maridav/Shutterstock.com



葉挿しとは、増えてきた葉をもぎって葉から発根させて子株を増やす方法です。多肉植物は葉の中に養分を蓄えており、葉だけでを育てても、根を生やして子株が出てきます。



■準備するもの



  • 親株の苗
  • バットなど土を入れるための容器
  • 挿し芽用の土

■葉挿しの手順



①親株に生えている葉を付け根から途中でちぎれないように優しく取ります。元気な葉であれば、落ちた葉を使用することもできます。小さめの葉を選ぶことがポイント。



②葉の切り口が少し土に触れるようにして、準備しておいた土に平置きにします。このときに水は不要です。環境などにもよりますが、2週間程で根が出てきます。風通しのよい明るい日陰で管理しましょう。



③土の上に置いておくと、葉の付け根だった部分からヒゲのような根と子株が出てきます。葉から根が出てきたら水を与えはじめ、軽く土を根にかけて根の部分を埋めてあげましょう。



【多肉植物の増やし方】葉挿し・挿し木・株分けの方法を紹介!初心者もチャレンジしやすい

Aninka Bongers-Sutherland/Shutterstock.com



④子株が成長してきたら鉢に移します。子株の元の葉は、徐々に枯れていきますので、枯れた葉は取り除きましょう。



■多肉植物の増やし方:挿し木



【多肉植物の増やし方】葉挿し・挿し木・株分けの方法を紹介!初心者もチャレンジしやすい

Lokana/Shutterstock.com



挿し木とは、茎を切って別の場所に植えることをいいます。挿し木は、葉挿しよりも生長が早いのが特徴。一般的に、生長期の3~6月くらいにおこなうとよいでしょう。



■準備するもの



  • 親株の苗
  • 清潔なハサミ(熱湯消毒して冷ましたものでOK)
  • ペットボトルなどの容器
  • 多肉植物用などの土(新しい、清潔な土がよい)

■挿し木の手順



①挿し木したい苗の茎をカットします。カットした子株の茎の下の方の葉は少し取り除きます。



②挿し木の子株の切り口部分は、そのままペットボトルなどを利用して乾燥させます。乾燥させるときは、葉の部分を支えにして、縦になるように置くことがポイント。平置きにすると、子株が曲がって生長してしまいます。



乾燥させるために切り口が空気に触れられるようにし、明るい日陰で管理しましょう。



③挿し木用の子株に根が数本出てきたら、植木鉢などに植え付け、水をあげて土を定着させたら完成です。

親株のほうにも新しい芽が出てきているはずですよ。



■多肉植物の増やし方:株分け



【多肉植物の増やし方】葉挿し・挿し木・株分けの方法を紹介!初心者もチャレンジしやすい

denise1203/Shutterstock.com



株分けとは、親株から根や茎を取り外し、生育中に出てくる子株を分ける方法です。多肉植物が成長して、鉢からあふれそうになったときは株分けをするといいでしょう



根から植え替えるので失敗が少ない方法です。植え替えと同じタイミングで作業すれば、株への負担も少なくすみます。



■準備するもの



  • 株分けしたい苗
  • ピンセット
  • 清潔なハサミ(熱湯消毒して冷ましたものでOK)
  • 多肉植物用の土(新しい、清潔な土がよい)

■株分けの手順



①株分けをする前は水やりをあらかじめ控えておきましょう。1~2週間くらいは断水しておきます。



②鉢から親株と子株を根ごと取り出し、根鉢をほぐして土を落とします。



③親株から子株を引き離していきます。なかなか分けられない場合は、ハサミやピンセットで根ごと切りましょう。このとき太い根を切らないように注意します。



【多肉植物の増やし方】葉挿し・挿し木・株分けの方法を紹介!初心者もチャレンジしやすい

Agnes Kantaruk/Shutterstock.com



④あらかじめ土を入れておいた鉢に子株を埋めていきます。根の隙間を埋めるようにして植えましょう。

水やりは1~2週間後から再開するようにします。



■まとめにかえて



今回は多肉植物を増やす方法を3つ紹介しました。とてもカンタンなので、初心者の方でもチャレンジしやすいと思います。



増えた多肉植物は寄せ植えなどにして楽しめます。最近は多肉植物のリースも人気です。お気に入りの可愛らしい品種を増やして作ってみるのもいいですね。



■関連記事



  • 大城望「予想外のかわいさ【多肉植物のリース】作り方&オシャレに仕上がるコツを紹介」( https://limo.media/articles/-/26784 )
  • 大城望「春は「多肉植物の寄せ植え」にチャレンジ!オシャレで可愛く作るコツは?ポイントを解説」( https://limo.media/articles/-/27945 )
  • LIMO編集部「【多肉植物の寄せ植え】オシャレに作るコツ&鉢との組み合わせ例を紹介!」( https://limo.media/articles/-/27395 )
編集部おすすめ