関西で生まれ育ち、社会人になってから関東に住み始め、現在も土着している筆者が、個人的に衝撃的だった関西と関東の違いを厳選しました。



これから関西から関東へ異動・お引越しする方、逆も然りですが、そういった方に向けてエピソードを交えてご紹介していきます。



それでは早速見ていきましょう。



■関西人と関東人で、捉え方が異なるモノ・コトとは



関西人とそうでない人で呼び方や考え方が分かれる物をご紹介していきます。



※なお、以下にご紹介するものについては、諸説あります。



「いや、ぼんち揚げないねんや」関西人が語る、関東に来た時のカルチャーショックとは。関西あるあるもご紹介

HikoPhotography/shutterstock.com



■①関東「肉まん」/関西「豚まん」



最初はオーソドックスなものから。



関西には、ご存知の方も多いかと思いますが、551の蓬莱があります。



「いや、ぼんち揚げないねんや」関西人が語る、関東に来た時のカルチャーショックとは。関西あるあるもご紹介

出所:551蓬莱 公式サイト



CMでよく見るのがこの551蓬莱の「豚まん」だったからこそ、「肉まん」ではなく「豚まん」が浸透したのかと思われます。(※個人的推察)



うんちくを垂れますが、「豚まん」と命名されたのは中に何が入っているかを具体的にお知らせするため、だそうです。



また、551にはアイスキャンデーも売られており、ペイントされている白熊は天王寺動物園にいる白熊です。



個人的エピソードとしては、東京のコンビニで「豚まん」を買おうとしたところ全く通じず、店員さんがずっと調べてくださり、ややカルチャーショックを覚えたのが上京してすぐのころでした。



「いや、ぼんち揚げないねんや」関西人が語る、関東に来た時のカルチャーショックとは。関西あるあるもご紹介

norikko/shutterstock.com



■②関東「刺身」/関西「お造り」



関東でも「お造り」は、数種類の盛り合わせをさすことが多いかと思いますが、関西では一点ものも「お造り」ということが多い印象です。



これは覚えておくといい豆知識くらいでしょうか。



「いや、ぼんち揚げないねんや」関西人が語る、関東に来た時のカルチャーショックとは。関西あるあるもご紹介

出所:天乃家 公式サイト



■③関東「歌舞伎揚げ」/関西「ぼんち揚げ」



「歌舞伎揚げ」と「ぼんち揚げ」ともに見た目がそっくりで、関東と関西の違いに出やすいのですが、実は違うメーカーから出ている商品。



「ぼんち揚げ」で育ってきた関西人の私は、東京では全く「ぼんち揚げ」の姿をコンビニやスーパーで見かけずびっくり(そして、もう食べることができないのかとがっかり)したことを覚えています。



「いや、ぼんち揚げないねんや」関西人が語る、関東に来た時のカルチャーショックとは。関西あるあるもご紹介

Runrun2/shutterstock.com



■④関東「ワイシャツ」/関西「カッターシャツ」



「カッターシャツ」は、東西浸透しているようにも感じます(※個人的な感想です。)が、語源としては、関西発祥のミズノの商品名が浸透したようです。



「いや、ぼんち揚げないねんや」関西人が語る、関東に来た時のカルチャーショックとは。関西あるあるもご紹介

Mumemories/shutterstock.com



■⑤エスカレーターの立つ位置



関東「左側」/関西「右側」



これもあるあるかと思います。



所説あるようですが、武士の刀の抜き差しの関係で、東西で左右の立ち位置が変わったようです。



筆者小学生の頃は電車通学でしたが、誤って「左側」に立つと後続から「右に立ちや!」などご指導賜りつつの社会勉強を受けていましたが、最近はどうなんでしょうか…



京都は「左」に立つことが多いですが、時たま「右」の時もありますので注意です。



これといった厳しい決まりではないですが、やはり関西は「右」に立つことが多いです。



「左」に立っている方がいると、「あ~、関東の方かしら?」と思うのは私だけでしょうか(※状況にもよります)。



■関西人と関東人で異なるモノ・コトは他にもある



■①お雛様の置き方:ひな壇に向かって



関東「左:男雛、右:女雛」/関西「左:女雛、右:男雛」



■②大学の学年の呼び方



関東「●年生」/関西「●回生」



■③卵焼き



関東「砂糖が入った甘め系」/関西「お出汁と醤油の塩味系」



■④スコップとシャベル、大きい方は?



関東「スコップ」/関西「シャベル」
「スコップ」は、花壇で花を植えたりするときに使う、小さめを思い浮かべます。



■⑤「アホ」と「バカ」、どっちがきつい?



関東「アホ」/関西「バカ」



「あんたアホやな~」は、関西人は一回は言われたことがあるような、なんなら毎日言われて育った筆者は、「アホ」は聞き慣れていますが、「バカ」と言われると少々びっくりします。



おそらく関西人は皆同じ感覚ではないでしょうか?



■まとめにかえて



ざっくり「関西」と「関東」と括ってしまいましたが、いろいろな考え方や感じ方があるかと思います。



改めて自分の育った環境にありふれているものを比較すると、面白さを感じるのではないでしょうか?



他にもたくさんありますが、今回はここまで。



■参考資料



  • 551蓬莱( https://www.551horai.co.jp/?msclkid=ef2a2e7dac4311ec9d523e066f5a5849 )
  • 天乃家( https://www.e-amanoya.co.jp/kabukiage/?msclkid=6cdf6f50ac4611ec83227e403f25665f )
  • ぼんち( https://www.bonchicorp.co.jp/?msclkid=7b0af74eac4611ecb0e3908bd3220a05 )
編集部おすすめ