■たくさんの商品を試した結果「まずは試してほしい」と気づいたセリアの商品



セリアが最強!?【浮かせる収納】湿気の夏こそ始めたい技5選「...の画像はこちら >>

夏の悩みは「暑さ」だけでなく、湿気にもあります。湿気が高いと気になるのがカビ。

特にお風呂や洗面所などの水回りでは、カビ対策が必須ですよね。

物が触れているところには、カビが発生しやすいものです。



そこで今回は、Instagramで注目となる「セリアではじめる浮かせる収納」について、「@kajikore」さんの投稿をご紹介します。

たくさんの商品を買って試した結果、この5つを最初に試してみてほしい!と感じたという@kajikoreさん。

「浮かせる収納」には、湿気対策だけでなくほこり対策というメリットもあります。合わせて見ていきましょう。



ぜひ【写真5枚】と一緒にご覧ください。

※本記事は投稿者様から許諾を得て公開しております。



■セリアで浮かせる収納1. フィルムフック歯ブラシホルダー



セリアが最強!?【浮かせる収納】湿気の夏こそ始めたい技5選「インスタで注目」

画像:@kajikore



まずは歯ブラシホルダーです。



セリアのフィルムフックシリーズ「歯ブラシホルダー」は、何度でも貼って剥がせるのが魅力の一つ。



歯ブラシ立てなら、下面を拭くときに一旦持ち上げる必要があります。そもそも歯ブラシ立て自体のお手入れも必要になるため、手間が増えますよね。



セリアの浮かせる歯ブラシホルダーであれば、一本一本を他の歯ブラシと触れずに浮かせて収納できます。



さらに工夫次第で、ヘアゴムやアクセサリーなども収納できるのだとか。



万能な歯ブラシホルダーは家族分揃えたくなりますね。



■セリアで浮かせる収納2. 水が切れる石鹸トレー



セリアが最強!?【浮かせる収納】湿気の夏こそ始めたい技5選「インスタで注目」

画像:@kajikore



石鹸トレーはすぐにドロドロになり、お手入れが大変ですよね。しかしハンドソープよりもお肌に優しいタイプもあることから、石鹸を愛用する方も多いのでは。



そういう方にぴったりなのが、セリアの石鹸トレーです。トレーと言っても石鹸を置くのではなく、壁につけることができます。



こちらもフィルムフック対応で、何度でも貼ったり剥がしたりできるのがポイントです。



コンパクトなサイズ感ながら、丸でも四角でもどんな形の石鹸も受け止められる形状。



その三角形の構造上、水切れがよく、石鹸が水に浸かる心配がありません。そのため、トレー自体を洗う必要がほとんどないというのもおすすめポイントなのだとか。



売り切れていることも多いようなので、要チェックですね。



■セリアで浮かせる収納3. ハンギングステンレスピンチ



セリアが最強!?【浮かせる収納】湿気の夏こそ始めたい技5選「インスタで注目」

画像:@kajikore



続いて、お風呂やキッチンでも使いやすいと人気の「ハンギングステンレスピンチ」。



こちらはいろんな場所に吊るして、歯磨き粉や洗顔フォームなどを浮かせて収納できる商品です。



ピンチの反対側がフックになっており、吊り戸棚などに引っ掛けることができます。

チューブ式の商品やスポンジなどを吊るすことができるので便利ですね。ステンレスなので水に強いのも魅力的です。



■セリアで浮かせる収納4. チューブしぼり



セリアが最強!?【浮かせる収納】湿気の夏こそ始めたい技5選「インスタで注目」

画像:@kajikore



チューブ式の商品の収納といえば、セリアのチューブしぼりも要チェックです。



吸盤付きフックで浮かせられるため、不安定で自立しにくいチューブもお手の物。下に付くことがないので、カビやほこりの心配がありません。



さらに、最後まできちんと絞れる仕様になっているのです。歯磨き粉や洗顔フォームなど、最後になると毎回絞る作業が億劫ですよね。

こうした手間から解放されるのも嬉しいポイントです。

投稿者様によると、洗顔料やパックなど、チューブ式のものにはだいたい使えるそうです。



■セリアで浮かせる収納5. 配線コードフック



最後にご紹介するのは配線コードフックです。



こちらはカビ対策ではなく、ほこり対策に使える商品となります。



セリアが最強!?【浮かせる収納】湿気の夏こそ始めたい技5選「インスタで注目」

画像:@kajikore



扇風機や除湿機など、家電にはコンセントコードがつきものです。

コードが床にあると見た目もすっきりしませんし、何よりほこりが気になります。掃除機をかけるたびに浮かせるため、手間ですよね。

そうした悩みを解決できるのが、セリアの配線コードフック。

2個入りになったフックを、家電の側面等に上下に貼り付けます。あとは交互にコードをフックに巻きつけるだけ。

長く垂れ下がったコードをあっという間に浮かせることができます。

フック自体は透明なので、家電のデザインも邪魔しません。

投稿者様によると、サーキュレーターや扇風機、布団乾燥機にも取り付けOKなのだとか。この季節はいろいろな家電を利用するため、小さな家電にもつけられるのは助かりますね。



■この夏セリアで「浮かせる収納」に挑戦!



ちょっとした手間でも、積もり積もればストレスにつながるもの。家事にはそんな要素がたくさん詰まっています。



日々の掃除は億劫ですが、少しの工夫で軽減できるなら実践してみたいですよね。



まずは今回ご紹介したような「浮かせる収納」を試してみてはいかがでしょうか。



今回ご紹介した「@kajikore」さんは、インスタグラムでさまざまな収納のコツを紹介されています。ぜひチェックしてみてください。



今回ご紹介した商品は投稿時点での情報です。オンラインショップでは在庫切れとなっているものもございますので、ご了承ください。



■参考資料



  • @kajikore( https://www.instagram.com/kajikore/ )
編集部おすすめ