■ビジネス、今日のひとネタ



「インスタ蝿」と呼ばれても迷惑撮影に命をかける人たちの画像はこちら >>

あなたはよく写真や動画をSNSにアップロードしますか?



投稿された写真や動画の多くは、マナーやルールを守った上で撮影されたものですが、一部、そのような決まりを守らないユーザーが「悪目立ち」しているようです。



■ディズニー「トゥーンタウン」の木箱が撤去



先日、東京ディズニーランドではテーマランドの1つ「トゥーンタウン」に設置されていた木箱が撤去されました。

木箱周辺は撮影スポットとして人気があったため、撤去の原因として「一部の迷惑ユーザーのせいではないか」と推測され、ネットで大きな話題となっています。



木箱は蓋をあけると音のなるギミックが仕掛けられており、箱を開けて遊ぶことを想定した作りとなっていました。しかし「NO STEP(登るな)」と記されているにもかかわらず、箱の上に座ったり立ったりして撮影するInstagramの撮影テクニックが女子高生を中心に流行り、そのようなルール違反の来園者が数多くいたようです。中にはアイドルグループが木箱に座って写真を撮り、炎上する騒ぎになったこともありました。



東京ディズニーランドの運営会社であるオリエンタルランドは、J-CASTニュースの取材に対して、撤去について「木箱に限らず、安全性や劣化の面で修繕を行っているので、その一環です」と回答しており、迷惑撮影が原因とは断言していません。また、再設置については「いまのところ未定」としています。



■ネットでの反応



しかし、以前から東京ディズニーランドではマナー違反撮影者が目立っていたことから、多くのネットユーザーは「マナーの悪い来園者のせいで撤去された」と思っているようです。



「非常識なやつのせいで完全撤去。何がインスタ映えだよふざけんな」
「禁止されてることをするのがインスタ映え?」
「無くなるっての悲しいな」
「また出たよインスタ蝿。こういうやつらは消えてほしい」



といったような怒りや悲しみの声で溢れています。



東京ディズニ―ランドにおいてのマナー違反は他にも、



・売り物であるぬいぐるみに(買わないのに)キスをする
・シンデレラ城の前で寝そべっている
・登ってはいけないところに登り撮影する



などがあり、たびたび話題となっていました。



■インスタだけじゃない、迷惑ユーザー



迷惑撮影はInstagramだけに限りませんし、もちろん東京ディズニーランドだけにも限りません。

先日、男子高校生がコンビニ店内の冷蔵庫から水を取り出して飲み、冷蔵庫に戻した様子が撮影された動画が、短編動画共有アプリの『TikTok』に投稿され、大きな批判を浴びました。後にその飲料水は購入済みのものだったと判明したものの、「店側に迷惑をかけた」とし、男子高校生は教員とともに謝罪したようです。



また、昨今、注目を浴びている職業の一つである「YouTuber」として活躍する人々の中にも、迷惑行為をする人が絶えません。たとえば、回転寿司チェーン店、「スシロー」では、外国人YouTuberが無許可でレーン上にカメラを載せ撮影したことから、撮影者に対し法的処置を行うとする声明文を発表しました。



他にも、「サイゼリヤ」で動画企画によって大量の食べ残しを発生させたYouTuber、選挙掲示板に自分の顔写真を貼った様子を撮影し投稿した未成年のYouTuber、ハチ公前広場で通行人に胸を触らせたとして書類送検されたYouTuber、など枚挙に暇(いとま)がありません。



■後から簡単には消せない「デジタルタトゥー」



非日常ではしゃぎすぎた浮ついた気持ちや、目立ちたいといった軽い気持ちで、迷惑行為そのものの動画や写真を投稿してしまう若者は少なくありませんが、彼らはそのことに対するリスクを知っているのでしょうか?



一度ネットにアップロードされた動画や写真は、拡散されるにつれて複製・転載され、元の動画や写真を削除してもコピーが一生出回ることにもなりかねません。いわゆる本式の入れ墨(タトゥー)は、いったん入れると簡単には消せないものですが、ネットに上がった動画や写真も、後から簡単には消せない「デジタルタトゥー」になりがちです。



また、個人情報の面でもリスクが存在します。顔はもちろん、プロフィールや制服などの服装、撮影場所などと、SNSなどで何気なく公開している情報を突き合わせて、学校名や職場、個人名まで特定されることもあります。そこから学校や職場先に連絡が行って迷惑行為がバレてしまい、よくて停学や謹慎、最悪の場合は推薦や内定が取り消しになったり、職場をクビになったりするケースは少なくありません。



■「投稿は慎重に」がやはり基本



また、炎上した際には、悪ノリした集団が「社会的制裁」として、上記のような本人・家族の個人情報を晒したり、学校や職場に電話抗議したり、自宅に押しかけてくるケースも見受けられます。そうしたことを非難すると「反省が見られない」と炎上がさらに加速するという悪循環に陥ることさえあります。



以上の点を踏まえると、動画や写真を投稿する際は、やはり慎重に、リスクをよく考えて行うほうがいいでしょう。そして、当たり前のことですが、そもそも何かしら撮影する際は、必ずその場のマナーやルールを考え、それらを守って撮ってほしいものです。



編集部おすすめ