本日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは109.18円↓下値メドは107.95円今朝の天気マークは「くもり」
※天気の判定基準は記事末尾にあります
週末にまた何かが起こる?
米中貿易交渉の重要日は12月15日になります。この日は米国の対中関税発動の期限日。中国は米国に直接協議を呼びかけていますが、この期限までに実現するならば、中国側は「香港人権法案」はいったん棚に上げてでも、米国と貿易交渉を進める意志を示すことになります。
反対に、直接協議が実現しなかった場合、対中関税「発動」、米中貿易協議「中断」というリスクが高まります。これに絡んでいるのが「香港人権法案」で、トランプ大統領は承認するか拒否するか、10日以内の決断を迫られています。
今夜は、ラガルド新ECB(欧州中央銀行)総裁がデビューします。日本時間17時からスピーチを行う予定。昨夜公表されたECB議事録によると、ドラギ前総裁は、最後の会合において理事会の結束を呼びかけたということです。ドラギ総裁の緩和政策には、ドイツやオランダなどタカ派からの強い反対があります。ラガルドECB総裁 はドラギ路線の継承者であり、政策運営が難しくなることが予想されます。
今夜のスピーチは、事前に原稿が公表されるのでサプライズはありませんが、ユーロの雰囲気を明るくしてくれるでしょうか。海外はユーロの買いポジションを仕込み始めているようです。ユーロ/円の位置情報については「今日の注目通貨」をご覧ください。そして毎度のことですが、週末はトランプ米大統領のツイッターには要注意。
毎ヨミ!FXトップニュース
21日のドル/円のNY市場終値は108.61円
20日の終値に比べ0.01円のドル安/円高だったので、今朝の天気マークは「くもり」です。
今日の格言:
朝に勝てる人は一日に勝ち、一日に勝つ人は人生に勝つことができる
各国・各通貨トピックス
ドル:
FOMC(米連邦公開市場委員会)議事録「金利は適切な水準」
米中貿易交渉、合意は来年にずれ込み
米下院議長、ウクライナ疑惑で「トランプ大統領は辞任するのが相当」
米大統領顧問ピルズベリー氏「50%ないし100%の対中関税もあり得る」
弾劾調査、駐EU(欧州連合)米大使が「見返り要求は大統領の明確な指示」と証言
ユーロ:
欧州、中国の脅威認めるも、米国の戦略には賛同できず
トリシェ前ECB総裁、ECB元理事らの緩和不要論に反駁
スペインで議席伸ばした極右政党、カタルーニャ独立に猛反対の立場
ポンド:
保守党、労働党が選挙公約に「大幅な財政出動」
12月の選挙でジョンソン首相の「保守党勝利」、イベントリスクが急速に縮小
労働党副首相で EU残留派のトム・ワトソン氏が不出馬表明
中国人民元:
中国人民銀行、最優遇貸出金利(LPR)を4.15%に引き下げ。景気支援へ
アリババの香港上場、1.4兆円規模。世界で今年最大
豪ドル:
RBA(豪準備銀行)議事録「今は過去の利下げを評価する時期」
カナダドル:
ウィルキンスBOC(カナダ中央銀行)副総裁「低金利はインフレ低下リスクに対する保険として役立つ」
その他:
韓国から外資系企業の撤退相次ぐ。中国の対韓投資額、前年比▲86.3%
ロシア、学校でライフル組み立てる「軍事」教育
韓国経済、1年以内にリーマンショック級の大型危機も。多くの専門家指摘
主要指標終値

本日の注目通貨
ユーロ/円:ピボットは120.07円
123.35円 : 07月01日 高値
121.99円 : 第3 レジスタンス
121.69円 : 2019年の中心値
121.48円 : 10月 高値(10月21日)
121.43円 : 第2 レジスタンス
121.30円 : 11月05日 高値
120.72円 : 第1 レジスタンス
120.27円 : 11月の中心値
120.07円 : ピボット
119.46円 : 第1 サポート
119.25円 : 11月14日 安値
118.80円 : 第2 サポート
118.19円 : 第3 サポート
117.04円 : 10月 安値(10月04日)
115.87円 : 2019年安値(09月03日)
2019年の高値は127.50円(3月1日)、安値は115.87円(9月3日)。
高値と安値の半値(50%)は121.69円。
2019年始値から9月終値までの値幅は11.64円。

トレード前に必ずチェック!今日発表の重要指標!
22日:ラガルドECB総裁 発言 欧州。ドイツPMI、カナダ小売売上高 など

◎天気の判定基準とは?
天気マークを見るだけで、ドル高で引けたのか、それともドル安で引けたか、ひと目で確認することができます。
・「晴れ」
当日の終値が、前日の終値に比べて0.20円を超えるドル高/円安だった場合は、「晴れ」の天気マークを表示します。
・「雨」
反対に、終値が0.20円を超えるドル安/円高だった場合は、「雨」の天気マークを表示します。
・「くもり」
終値が上下0.20円の範囲にあった場合は「曇り」のマークを表示します。
※天気マークは、前日の終値との比較を示したもので、今日のマーケットの方向を予想するものではありませんので、ご注意ください。
※ちなみに2018年は、「晴れ」80日、「雨」82日、「くもり」98日 でした。
また、2018年は延べで43.33円上昇、延べで46.41円下落。差引3.08円の円高(2017年末に比べて)でした。
(荒地 潤)