本日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは111.28円↓下値メドは109.55円今朝の天気マークは「晴れ」
※天気の判定基準は記事末尾にあります
押し目買いはまだ早い?
26日(水曜)のドル/円は、この日も株式市場の動きに追随して上下しました。欧州株式市場が大幅下落で始まった(「リスクオフ」になった)ことでドル/円は110.13円まで下落、これが当日安値でした。NY時間になるとダウ平均株価が一時460ドル上げた(「リスクオン」になった)ことに連れて110.70円まで上昇。
中国の新型コロナウイルス感染は、今後2週間が決定的に重要。中国では、春節後しばらく閉鎖されていた工場が急ピッチで操業を再開しています。労働者の多くが職場復帰して「濃厚接触」の機会も劇的に増加するわけです。しかし、その状況において感染者数が今のペース以上に増えないことが確認できたなら、新型コロナウイルス感染が鎮静化に向かっていることを宣言できます。工場の平常操業が世界的供給不安の解消期待につながり、マーケットはリスクオンに動く可能性が高いです。
日本政府の「1・2週間が瀬戸際」見解は、強い根拠があるというより、いわば様子見したいだけではないでしょうか。瀬戸際を歩いて悪い方に落っこちたら困る。
毎ヨミ!FXトップニュース
26日のドル/円のNY市場終値は110.41円
25日の終値に比べ0.23円のドル高/円安だったので、今朝の天気マークは「晴れ」です。
今日の格言:
トレードは、あきらめなかったからといって成功するものではない。しかし、正しい行ない方を実践すれば、大負けすることはない。大切なことは、うまくいかないときも自暴自棄にならないこと。
各国・各通貨トピックス
新型肺炎:
日本政府、今後2週間のイベント中止要請
中国の中小企業の85%が3カ月以内に倒産のリスク
感染拡大、米国も時間の問題 - 米疾病対策センターが認識示す
日本の百貨店の免税品、2月は7割減
中国国内の刑務所で500人超感染
ドル:
次回FOMC(米連邦公開市場委員会)での利下げ確率、70%超える
トランプ大統領の支持率上昇 過去最高の47%
ボスティック・アトランタ連銀総裁「新型肺炎の影響は一時的」
円:
テスラとパナソニック、太陽電池の共同生産解消へ
ユーロ:
フランス、新型肺炎でGDP(国内総生産)見通しを引き下げ。観光産業がダメージ
ECB(欧州中央銀行)「金融政策は非常に緩和的」
ポンド:
労働党はこのままでは「党として終わり」路線の大幅変更が緊急課題
ジョンソン首相、12月31日のEU(欧州連合)離脱を法制化へ。強硬ブレグジット姿勢鮮明
その他:
ミッション・インポッシブル新作、イタリアロケ中止。新型肺炎で
トランプ大統領、パラサイトのアカデミー賞受賞をけなす
主要指標終値

本日の注目通貨
ドル/円:今週のレンジ予想:107.51円から115.21円
27日のドル/円は110.08円(第1サポート)のやや上で支えられ、110円割れは回避しました。今週のピボットは111.15円。この水準を超えてくるならドル買いがやや強まる期待。
115.21円 : 第3レジスタンス(HBO)
113.82円 : 2018年 12月 高値
113.72円 : 第2レジスタンス
112.64円 : 第1レジスタンス
112.40円 : 2019年 高値
112.22円 : 02月 高値 (02月20日)
111.15円 : ピボット
110.26円 : 02月 平均値
110.08円 : 第1サポート
109.94円 : 2020年 平均値
108.59円 : 第2サポート
108.30円 : 02月 安値(02月03日)
108.20円 : 2019年 平均値
107.65円 : 01月 安値(01月08日)
107.51円 : 第3サポート(LBO)
105.74円 : 2019年 09月 安値
104.45円 : 2019年 08月 安値


トレード前に必ずチェック!今日発表の重要指標!
27日:米10-12月期GDP、豪民間設備投資、米耐久財受注 など

◎天気の判定基準とは?
天気マークを見るだけで、ドル高で引けたのか、それともドル安で引けたか、ひと目で確認することができます。
・「晴れ」
当日の終値が、前日の終値に比べて0.20円を超えるドル高/円安だった場合は、「晴れ」の天気マークを表示します。
・「雨」
反対に、終値が0.20円を超えるドル安/円高だった場合は、「雨」の天気マークを表示します。
・「くもり」
終値が上下0.20円の範囲にあった場合は「曇り」のマークを表示します。
※天気マークは、前日の終値との比較を示したもので、今日のマーケットの方向を予想するものではありませんので、ご注意ください。
※ちなみに2018年は、「晴れ」80日、「雨」82日、「くもり」98日 でした。
また、2018年は延べで43.33円上昇、延べで46.41円下落。差引3.08円の円高(2017年末に比べて)でした。
(荒地 潤)