今日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは116.25円↓下値メドは114.65円[地政学] 中露関係で北京オリンピック開催中のウクライナ侵攻はない。本当の危機は2週間後
[ユーロ] 今年の仏大統領選、マクロン大統領と保守共和党のペクレス氏の一騎討ち
[ポンド] ジョンソン英政権の三大苦悩:ブレグジット失敗、消費縮小、税収入減少
8日(火曜)のドル/円は「円安」。24時間のレンジは115.05円から115.63円。
2022年の27営業日目は115.07円からスタート。114円台入口前から買いがあるようで、円高方面は底固く、東京市場オープン後につけた115.05円が安値。その後は買い優勢で、雇用統計後の高値(115.43円)を更新してなお上昇、未明に高値115.63円をつけました。終値は115.55円(前日比+0.46円)
レジスタンスは、115.68円(1月28日高値)、116.00円、その上は116.35円(1月4日高値)。サポートは、115.07円(8日安値、200時間移動平均)、114.57円、114.00円。
8日のユーロ/円は「ユーロ高(円安)」。24時間のレンジは131.48円から132.03円。
夕方に131.48円まで下げた後は上昇、未明に132.03円をつけました。131円台前半は固いが、一方で132円台前半からの売りも強い。ユーロ/ドルの勢いがこの日はなかったことも、ユーロ/円の上昇を遮りました。終値は131.92円(前日比+0.26円)。
レジスタンスは 132.19円(7日高値)132.60円(21年11月高値)、133.48円(21年10月高値)。サポートは、131.25円(7日安値)、129.80円(200時間移動平均)。
8日ユーロ/ドルは「ユーロ安」。24時間のレンジは1.1396ドルから1.1449ドル。
昼間につけた1.1449ドルが高値で、夕方にいったん1.13ドル台に下げて、安値1.1396ドルをつけました。終値は1.1417ドル(前日比▲0.0022ドル)。
レジスタンスは1.1484ドル(4日高値)、1.1500ドル、1.1600ドル。
サポートは、1.1370ドル(1月20日高値)、1.1287ドル(200時間移動平均)。
利上げに慎重だったECB(欧州中央銀行)がタカ派に転向した理由は、1月の欧州のインフレ率が過去最大の上昇を記録したこと。ECBは、インフレ見通しを完全に見誤りました。欧州のインフレ率は昨年12月にピークを迎えると予測していましたが、1月の欧州CPI(消費者物価指数)は、下がるどころか+5.1%と過去最大水準に上昇。これ以上、インフレ一過性論に固執し続けるのは、中央銀行の信頼性にかかわる。
しかし、ラガルド総裁は、金融政策の手順について次のように述べています。「利上げの前に(量的緩和政策の)APP(債券購入プログラム)を終了する要がある。」
APPは6月終了、利上げは第4四半期というのがECBの考え。問題は、ECBは以前に政策ガイダンスとして「APPは利上げの直前に終了する」と発表していること。そうであれば、APP終了後、利上げまでに半年近く時間を空けることは、ガイダンスとしての意味がなくなる。
現在のマーケットは7月の利上げを予想し、ECBはマーケットの先走りに内心慌てています。ECBは次回会合までにAPPと利上げの関係と政策ガイダンスの辻褄を合わせてマーケットを納得させる必要があります。

主要指標 終値

今日の為替ウォーキング
今日の一言
人生は儚く、明日の保証は何もない。だからこそ今持てる力をすべて出し尽くせ - ティム・クック(アップル社CEO)
Rasputin
米CPI(消費者物価指数)が、木曜日(10日)に発表されます。雇用統計と同じかそれ以上にマーケットが注目する経済指標です。
市場予想によると、1月のCPIは、前月比+0.4%、前年比+7.3%(12月は前月比+0.5%、前年比+7.0%)。食品とエネルギーを除いたコア・インフレ率は、前年比+5.9%の予想(12月+5.5%)の予想。
CPIは、昨年10月(+0.9%)をピークに緩やかな減速が続いています。しかしながら、食品とコア価格が下がらないため、1月のインフレ率はまだ+0.4%と強い。
米国のCPI(消費者物価指数)の大幅上昇は、米国の中古車価格の高騰が大きな原因です。マンハイム社は、米国内の約80カ所の拠点から年間約600万台の自動車を販売する、米国最大の自動車オークション会社で、ライブ・オークションとデジタル・オークションの両方を運営しており、入札者はリアルタイムで参加することができます。
そのマンハイム社が出している、中古車価格指数は236.3とわずかながら上昇。前年比では45.0%の大幅上昇となっています。一時期の異常な高騰はおさまりましたが、価格が下がったといえるにはまだ時間がかかりそうです。マンハイムのオークションの動向は、数ヵ月の遅れをもって中古車小売価格に反映されるので、CPIは当面高止まりが続くと予想されます。
交通網が発達している日本では、中古車価格が急上昇したところでインフレの実感はわかない。一部の商品が高くなっただけで、運転しない人にとっては関係ないことです。インフレはグローバルではなく、ローカルな問題だといわれる理由です。
しかし、食料品はそうはいかない。ドライブをしない人は大勢いるが、食事をしない人はいない。

今週の 重要経済指標

今日の注目通貨:ユーロ/円
2月の予想レンジ:↑134.54円 ↓127.91円
今月のユーロ/円のピボット(ブルベア判断の分かれ目)は131.22円。131.22円より上ならばユーロ買い優勢、131.22円より下ならばユーロ売り優勢。
135.81円 : 第4 レジスタンス(HBO)
134.54円 : 第3 レジスタンス
134.12 円 : 2021年 高値
133.28円 : 第2 レジスタンス
132.88円 : 第1 レジスタンス
132.19円 : 2022年 高値
131.22円 : ピボット
130.22円 : 2022年 平均値
129.57円 : 第1 サポート
129.17円 : 第2 サポート
128.25円 : 2022年 安値
127.91円 : 第3 サポート
126.64円 : 第4サポート (LBO)

(荒地 潤)