2025年1-3月期に過去最高益を予想、スマホ・IoT家電・EVがそろって好調
現地コード 銘柄名 01810小米集団
(シャオミ)
株価 情報種類
49.95HKD
(5/2現在)
株価
企業情報
チャート
小米集団の2025年1-3月期の純利益について、BOCIは四半期別で過去最高益となる97億元を見込み、市場予想を大きく上回るとみている。スマートフォン旗艦モデル「Xiaomi 15/15 Ultra」や大型家電の販売好調、耐久財買い替え補助金制度による販促効果、最新EVモデル「SU7 Ultra」の投入、EVの納車ペース加速、営業費用の抑制などが背景。
BOCIは1-3月期の予想売上高と調整後純利益を1,090億元(修正前1,020億元)、97億元(同84億元)に上方修正した。買い替え補助金制度によるIoT家電の販売上振れと、EVの順調な納車状況、「SU7 Ultra」の貢献をその理由としている。
部門別に見ると、BOCIはEV部門の1-3月期の売上高について、前四半期比10%増の186億元を見込む(納車台数は同8.9%増)。粗利益率の改善により、調整後純損失は300億元まで縮小するとみる。また、新型モデル「YU7」の投入や車両生産能力の増強を理由に、2025年、2026年の出荷台数見通しを42万台、69万5,000台に上方修正。両年の予想売上高を2-5%引き上げ、それぞれ1,128億元、1,841億元とした。EV事業の目標株価を30.15HKドルに設定している。
一方、スマホ部門を見ると、同社の1-3月期の世界出荷台数は前年同期比3%増の4,180万台。うち中国国内では「Xiaomi 15/15 Ultra」の好調により、同40%増の1,330万台を記録した(IDC調べ)。
この他、IoT家電部門の1-3月期の業績は、買い替え補助金を追い風とした国内のテレビ、タブレット、大型家電の販売好調を受け、市場予想を上回るとの見方。1-3月期の部門売上見通しを前年同期比50%増の310億元に上方修正。製品構成の改善で、粗利益率は前四半期比1.5ポイント高の22%に達するとみている。
BOCIは2025年、2026年、2027年の調整後EPS(1株当たり利益)予想を4%、6%、6%増額修正。2026年予想PER(株価収益率)22倍に基づき、従来型ビジネスの価値を1株当たり45.1HKドルと算出。新規のEV事業の目標株価30.15HKドルを足し合わせ、SOTP(サムオブザパーツ)方式に基づく同社の目標株価を引き上げた。引き続き、同社をトップピック銘柄としている。
(Bank of China int.)