せっかく株主優待で食べ物をもらうならば、食費を節約するだけではなく、なかなか食べられないおいしいものを楽しみたい! これまで数多くの優待を楽しんできた優待名人・桐谷さんがおすすめするものなら間違いないはず。実際に桐谷さんが「おいしい」と感じた優待銘柄ベスト5を紹介します!
桐谷広人さんプロフィール

※枠内の銘柄データはトウシル調べ、7月2日の終値時点の数値。
桐谷的・優待品でおいしいものランキング ベスト5

株式を保有している株主に、感謝の意味を込めて、配当金とは別にクオカードやギフトカード、自社製品やサービスなどを特別に提供する、日本独特のシステムが「株主優待」。株価上昇以外にも株主に「お楽しみ」がある点が特徴です。
銘柄によっては地元の特産品やカタログギフトから自由に選べる優待もあり、毎回悩んでしまう人もいるかもしれません。そこで、優待名人・桐谷さんが厳選する、優待の中でも「おいしいもの」に限定してベスト5を選んでもらいました!
桐谷さんが選んだ銘柄を見ていきましょう!
数ある優待品から桐谷さんが選んだものは!?
いろいろ考えましたが、私が選ぶ「桐谷的・優待品でおいしいものランキングベスト5」を紹介します。ブドウやみかん、柿などは他の優待でもらうことも多く、その中でもおいしいものを選びました。また、味だけでなく量も選ぶポイントにしています。
長期保有によって優待の内容が豪華になっていく銘柄もあるので、長い目線で楽しみたいですね。優待の内容が変わらない限りは、一度おいしい優待に出会えると毎年届くのが楽しみになります。
ベスト5をご紹介!!
第1位: 東邦銀行(8346)
どんな企業?:銀行業を中心として主に金融サービスに係る事業を行う
権利確定月:3月[貸借銘柄]
株価:323円(2025年7月2日終値)
配当金:10円(2026年3月期予想)
配当利回り:3.10%
優待発生株数:1,000株
優待内容:カタログギフト
その他条件:保有株式数によって、年間の優待額が異なります。1年以上継続保有の株主のみに贈呈。1,000株以上5,000株未満の株主には3,000円相当、5,000株以上1万株未満の株主には5,000円相当、1万株以上の株主には8,000円相当が贈呈されます。
詳細は 企業HP からご確認ください

私が一番いいと思っているのは、 東邦銀行(8346) の優待です。株価が337円で、配当は1株当たり10円なので、配当利回りも2.97%あります。東邦銀行は、3月31日時点で1,000株以上5,000株未満を1年以上継続保有していると3,000円相当のカタログギフトがもらえ、5年以上であれば5,000円相当になります。
保有株数によってはさらにカタログギフトが豪華になり、5,000株以上1万株未満で1年以上継続保有していれば5,000円相当、5年以上で8,000円相当です。1万株以上の場合は、1年以上継続保有で8,000円相当、5年以上で1万円相当になります。カタログギフトは「宿泊コース」「特産品コース」「TSUBASAアライアンス共同企画特産品コース」の中から1品を選ぶ形です。
私は長年保有しているので5,000円相当のカタログギフトが届き、いつもブドウのセットをもらっています。これが非常によくて、5,000円相当だと一房や二房しか届かない銘柄もありますが、東邦銀行は巨峰やシャインマスカット、ピオーネなどが五房も届くんです。もらえる量が多いところも魅力の一つですね。
これは私のXにも投稿しているので、豪華さが分かります。見てください、こんな豪華なブドウを毎年もらっているんです。一房1,000円は本当に安いですね。間違いなく、私の中でナンバーワンの株主優待です。

第2位: エフ・シー・シー(7296)
どんな企業?:主に二輪車用クラッチ、四輪車用クラッチの製造・販売を行う
権利確定月:3月、9月[貸借銘柄]
株価:2,786円(2025年7月2日終値)
配当金:ー円(2026年3月期予想は未定)
配当利回り:ー%
優待発生株数:200株
優待内容:2,500円相当の地元特産品
その他条件:1年以上継続保有の株主のみに贈呈。3月には新茶が、9月には三ヶ日青島みかんが贈呈されます。
詳細は 企業HP からご確認ください

第2位は エフ・シー・シー(7296) です。
エフ・シー・シーは静岡県に本社を構える会社なので、3月末に保有している人には静岡県森町産新茶、9月に保有している人には静岡県特産三ヶ日青島みかんが贈られてきますね。おいしい優待品のみかんが好評で株主が増え過ぎてしまい、みかんジュースに変わった年が一年だけありましたが、すぐみかんに戻りましたね。それほどみかんがおいしいということです。
私もいろいろな優待でみかんをもらいますが、エフ・シー・シーのみかんは他よりもおいしいですね。ただ一つ困ったこともありまして、この優待をもらうには、自宅に送られてくるハガキを返送する必要があります。なので、うっかりハガキの返送を忘れてしまうと、もらいそこねてしまうので要注意です。
第3位: ひろぎんHD(7337)
どんな企業?:主に銀行業務を中心に金融サービスを提供する
権利確定月:3月[貸借銘柄]
株価:1,155円(2025年7月2日終値)
配当金:54円(2026年3月期予想)
配当利回り:4.68%
優待発生株数:100株
優待内容:ギフトカード
その他条件:100株以上の株主には、(1)ギフトカード(2)「ひろしま美術館」招待券2枚(3)抽選で「広島東洋カープ」または「サンフレッチェ広島」観戦ペアチケットまたは「広島交響楽団」鑑賞ペアチケットが贈呈されます。1,000株以上保有の場合、株主優遇定期預金作成、または地元特産品が選べるようになります。(1)については、保有株式数によって年間の優待額が異なります。
詳細は 企業HP からご確認ください

第3位は、 ひろぎんホールディングス(7337) ですね。広島は私の地元です。
1,000株以上5,000株未満を保有していると、ギフトカードではなく5,000円相当のカタログギフトか定期預金の店頭表示金利+0.1%のどちらかを選べます。カタログギフトでは地元の特産品などから選ぶことができ、シャインマスカットなどあるのですが、私は広島風お好み焼きを毎年もらっています。
ひろぎんHDは2020年10月に社名を広島銀行から今の名称へ変えて、株主優待も定期金利預金の優遇かカタログギフトを選べるといううれしい優待に変わりました。当時は100株で6万円台にもかかわらず2,500円相当のカタログギフトがもらえて、シャインマスカットが含まれているなど大盤振る舞いでしたね。
ですが、さすがに6万円台で2,500円相当のカタログギフトは大変だったようで、翌年から500円分のギフトカードになりました。私は最初から1,000株保有していたので、5年ほど広島風お好み焼きをもらい続けています。

第4位: レシップHD(7213)
どんな企業?:輸送機器事業、産業機器事業、その他製品の製造・販売・保守を主たる事業とする
権利確定月:9月[貸借銘柄]
株価:436円(2025年7月2日終値)
配当金:13.50円(2026年3月期予想)
配当利回り:3.10%
優待発生株数:500株
優待内容:2,800円相当の岐阜県特産品(富有柿または明宝ハム)
その他条件:3年以上継続保有の株主のみに贈呈。特産品のほか、同額を岐阜県の団体へ寄付することも可
詳細は 企業HP からご確認ください

第4位は レシップホールディングス(7213) です。レシップHDでは、500株以上を3年以上継続保有していると、岐阜県特産の富有柿(1箱、2,800円相当、LLサイズ)、明宝ハムの詰め合わせ(1箱、2,800円相当)、岐阜県の団体への寄付(2,800円)の三つの中から選べます。
私は柿をいつも選んでいます。毎年11月から12月ごろに届くんですが、この柿が非常においしいんです。
株価では評価損になっていますが、おいしい柿を贈ってくれるのでありがたいと思っています。レシップHDもエフ・シー・シーと同じで、自宅に届いたハガキを返送しないと優待がもらえません。忘れないようにしないといけませんね。
また、柿を受け取るには500株以上で3年以上継続保有する必要があります。今から保有する人は、柿をもらえるようになるまで少し待たなくてはいけませんね。
第5位: MCJ(6670)
どんな企業?:パソコン関連事業および総合エンターテインメント事業を行う
権利確定月:3月[貸借銘柄]
株価:1,280円(2025年7月2日終値)
配当金:44円(2026年3月期予想)
配当利回り:3.44%
優待発生株数:100株
優待内容:「パソコンワンコイン診断サービス」利用券、自社グループ製品・飲食料品など
その他条件:保有株式数によって、年間の優待額が異なります。100株以上1,000株未満の株主には「パソコンワンコイン診断サービス」利用券(500円分×2枚)、1,000株以上の株主には利用券に加えて1万円相当の自社グループ製品・飲食料品などが贈呈されます。公益財団法人への寄付も可
詳細は 企業HP からご確認ください

第5位は MCJ(6670) です。株価が1,322円で1株当たり配当金が44円なので、配当利回りは3.33%ですね。MCJは、3月31日で100株以上1,000株未満を保有していると「パソコンワンコイン診断サービス」利用券2枚をもらえます。1,000株以上を保有していると、その利用券に加えて1万円相当のカタログギフトももらえるようになります。
私はこのカタログギフトから毎年ウナギのかば焼き4セットを選んでいます。1万円相当だと2尾しかもらえない優待が多いのですが、MCJは昔から大きくておいしいかば焼きを4尾ももらえるのでうれしいですね。
私は優待のカタログが届くと欲しいものがなくて、締め切りのぎりぎりまで放っておいてしまいます。ですがMCJだけは、カタログが届くとすぐにウナギのかば焼きに丸をつけてハガキを投函(とうかん)しています。それくらい毎年楽しみにしている優待です。
ちなみに、私が買った後にMCJは株式分割をしているので、実質1株201円で1,000株を買った計算になります。増配もしたため、私の買い値で考えると配当利回りは10%を超えていると思います。

桐谷さんに聞いた、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)成長投資枠のおすすめポートフォリオもぜひご覧ください!

(トウシル編集チーム)