デイトレードで勝つには、機関投資家の動きを把握することが重要です。機関投資家は大量の株を一度に買わず、価格への影響を避けるため、一日かけて徐々に購入します。

特に、寄り付きで株価が大きく上昇した後、一時的に弱含んだタイミングが買いのチャンスとなる場合があります。ただし、常に成功するとは限らず、損切りも重要です。


「デイトレード」で勝つための戦略_機関投資家の動きを読む(窪...の画像はこちら >>

デイトレードとは

 今日は、「デイトレード」で勝つためのテクニックについて書きます。一日のうちに、ポジションを決済し、翌日にポジションを持ち越さないトレードを、デイトレードと言います。デイトレードには、「買いから入って売り決済する方法」と、「信用売りから入って買い決済する方法」があります。今日は、「買いから入って売り決済する」デイトレードについて、具体的な投資手法をご紹介します。


 私は日頃、長期の資産形成について書いていますが、今日は、それとは全く異なる話となります。信用取引を行っている方から「デイトレードについて教えてほしい」と質問があったので、このテーマを選びました。


まず、「機関投資家の売買の仕方」を知ってください

 デイトレードで勝つために、知っておいた方が良いことがあります。機関投資家の売買手口です。機関投資家は個人投資家よりも、売り買いする株数が大きいので、デイトレードで機関投資家に逆らっても勝ち目はありません。


 孫子の兵法にある通り、「敵を知り、己を知れば、百戦して危うからず」。まず、機関投資家のことをよく知りましょう。デイトレードを、戦(いくさ)に例えると分かりやすいと思います。

あなたが買いで参戦するならば、買い方は味方、売り方は敵です。買い方と売り方の力の差を見て、買い方が強いと思う時だけ参戦すれば良いわけです。機関投資家、中でも海外の機関投資家が、買いに入ってくる時は勝つ確率が高いといえます。


 それでは、機関投資家の買い方を説明します。


 機関投資家がA社株を10万株買おうとしているとします。3社以上の証券会社に売買スプレッドを打診して、一番良いレート【注】を出した証券会社に発注します。


【注】取引所が開く前に、複数の証券会社に対して出来高加重平均価格(VWAP)対比でのスプレッドでの取引を打診します。3社以上からオファーを取ります。出てきたオファーがVWAP+15BP(0.15%)、VWAP+20BP(0.2%)、VWAP+50BP(0.5%)だったとすると、一番いいレート(相対的に安い価格)はVWAP+15BP(0.15%)なので、それをオファーした証券会社に発注します。


 詳しく説明すると難解になり過ぎるので、割愛します。以下だけ覚えておいてください。


 機関投資家が大口の取引を発注する時は、マーケットインパクト(買うために価格を上昇させてしまうこと)がなるべく小さくなるように、一日かけて少しずつ買っていくように、証券会社に依頼するということだけ、理解してください。


デイトレード・アイデア:寄付の値動きで機関投資家の買いが想定される場合

 寄付で、出来高(売買高)が増加して大きく上昇した時、機関投資家の買いが入っている可能性もあります。もしそうであるならば、寄付で買う予定の株数を全て買うわけではなく、一日かけて少しずつ買っていくことになります。


 従って、寄付で大きく株価が上がった後、少し株価が弱含んだタイミングで買うとデイトレードが成功することがあります。以下に、そのイメージをお見せします。


<A社株の日中足と、デイトレードのアイデア>


「デイトレード」で勝つための戦略_機関投資家の動きを読む(窪田真之)
出所:実在の株の日中足より、説明のために筆者作成

 機関投資家の買いを担当するトレーダーは、VWAPに大きく負けないようにトレードするため、だいたい以下のように買うことが多いといえます。


【1】寄付は売買高が膨らむので、少し多めに買うことが多いといえます。
【2】寄付の上昇率が高い時は、そのまま買い続けないで、一度買いの手を緩めて、利益確定売りが出るのを待ちます。少し弱含めば、そこから継続的に買いを入れていくことになります。
【3】日中の売買高の推移に合わせて、買いを実行していきます。
【4】大引けも売買高が大きくなるので、大引けにも一定の買いを残すことが多いといえます。


 上記のような特性を考えると、個人投資家のデイトレード・アイデアとして、寄付で売買高の増加をともなう大きな上昇があった銘柄の、少し弱含んだところが、買い場になることがあります。


 以上は、実際に機関投資家の買いが入っていた場合の成功例です。現実には、そのようにうまくいく場合ばかりではありません。

機関投資家の買いが入っていると思ったが入っていなかったということもあります。買ったとたんに急落するようならば、素早く損切りすることも必要です。投資は全て自己責任で行ってください。


2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャーの株トレ

 最後に、テクニカル分析を書籍で勉強したい方に、私が2021年12月にダイヤモンド社から出版した「株トレ」をご紹介します。好評で15万部以上売れています。


「 2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャーの株トレ 」


「デイトレード」で勝つための戦略_機関投資家の動きを読む(窪田真之)
2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャーの株トレ 書影

 私が25年の日本株ファンドマネジャー時代に得たテクニカル分析のノウハウを初心者にも分かりやすく解説しています。クイズ60問を解いて、トレーニングする形式です。株価チャートの見方が分からなくて困っている方にぜひお読みいただきたい内容です。


(窪田 真之)

編集部おすすめ