優待投資家の優待弁護士が登場。株主優待とスイーツが大好きな「優待弁護士」こと澤井康生さんが毎月、お気に入りの銘柄を厳選して紹介していきます。
優待弁護士・澤井康生さんプロフィール

Profile
澤井 康生(さわい やすお)
1994年早稲田大学政治経済学部卒業、警察官僚、警視庁刑事を経て2003年旧司法試験合格。秋法律事務所のパートナー弁護士、元警察官僚、ファイナンスMBA取得。もともとはJ-REIT(ジェイ・リート:国内の不動産投資信託)専門投資家だったが、優待の魅力にハマり、現在は、株主優待メインで優待グルメ生活を送る。無類の甘党。各種週刊誌などでも優待弁護士として紹介され、現在はラジオNIKKEIにも定期的に出演中。2022年、テクニカルアナリスト1次試験(CMTA)に合格。早稲田大学法学研究科博士後期課程に合格し、法学博士号を取得する予定。
今回は少額投資でも狙える優待銘柄ということで、権利確定月に関係なく5万円以下で買える優待銘柄を特集してみました。単に5万円という視点だけではなく優待としての魅力、配当利回りなども考慮しつつ、金券、外食などバランスよくベスト10をセレクト。5万円以下の少額で投資が可能ですので、投資初心者でも安心して買うことができる銘柄です。
*株価は楽天証券HPより7月11日の終値を採用。配当利回りは各企業の、7月11日調査時点の最新の決算短信より算出(小数点第3位以下は四捨五入)しておりますが、市況により変動するため、必ずご自身でご確認くださいませ。
1位: ヒーハイスト(6433)
権利付き最終月:3月[信用銘柄]
株価:406円(2025年07月11日終値)
配当金:2円(2026年-3月期予想)
配当利回り:0.49%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で3,000円分のQUOカード(1枚)
その他条件:-
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
産業用機械ベアリングが主軸の会社です。優待品は優待弁護士が大好きなQUOカード。100株保有で3,000円分がもらえます。気になる投資金額ですが株価400円前後なので、約4万円(100株)で3,000円分のQUOカードがもらえます。
最近はコンビニも値上げの影響で、ちょっと買い物すると1,000円を超えてしまうことがありますので、QUOカードがあると安心して買い物ができます。また大手の書店で本を買うときにも使えます。弁護士という仕事柄、法律の本を買うことが多いので高額QUOカードがあるととても助かります。ということで1位はヒーハイストでした。この銘柄は3月優待銘柄になります。
2位: かんなん丸(7585)
権利付き最終月:12月、6月[信用銘柄]
株価:411円(2025年07月11日終値)
配当金:-円(2025年-6月期時点で未定)
配当利回り:-
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で2,000円分の自社飲食券、または500円分のジェフグルメカード
その他条件:飲食券は自社運営店舗のみで利用可
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
埼玉県を中心に居酒屋、飲食店を展開している外食産業です。優待品はお店で使える優待食事券かジェフグルメカード。100株保有だと食事券2,000円分またはジェフグルメカード500円分になります。株価が410円前後なので100株で約4万1,000円です。
またこの銘柄は6月と12月の年2回優待なのもおすすめポイントです。
3位: オープンドア(3926)
権利付き最終月:3月[信用銘柄]
株価:511円(2025年07月11日終値)
配当金:0円(2026年-3月期予想)
配当利回り:0%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分のQUOカード
その他条件:-
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
格安旅行商品の比較サイト「トラベルコ」で有名な会社です。優待品は100株保有で1,000円分のQUOカードがもらえます。株価は500円前後ですので約5万円で優待QUOカードをもらうことができます。またこの会社の優待QUOカードは会社オリジナルのデザインであり、トラベルコちゃんのイラストが描かれているのがかわいいです。3月優待銘柄になります。
4位: テンアライド(8207)
権利付き最終月:3月、9月[信用銘柄]
株価:282円(2025年07月11日終値)
配当金:0円(2026年-3月期予想)
配当利回り:0%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分の優待飲食券
その他条件:株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数が異なる。優待券は飲食代金として利用可。対象店舗は「旬鮮酒場天狗」「和食れすとらん天狗」「テング酒場」「神田屋全業態」「てんぐ大ホール」「ミートキッチンlog50」「湊や磯吉食堂」「ジュークステーキ」、店内飲食に限る
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
首都圏を中心に居酒屋「旬鮮酒場天狗」を展開している外食産業の会社です。100株保有で1,000円分の優待飲食券(500円券が2枚)がもらえます。株価が280円前後なので100株でも3万円以下の投資で優待がもらえます。
ちなみに500株、1,000株、1,500株保有だとさらにたくさんの優待飲食券をもらうことができます。またこの銘柄は3月と9月の年2回優待なのもおすすめポイントです。
5位: テモナ(3985)
権利付き最終月:3月、9月[信用銘柄]
株価:236円(2025年07月11日終値)
配当金:0円(2025年-9月期予想)
配当利回り:0%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で500円分のデジタルギフト
その他条件:株式の保有数に応じて贈呈数が異なる。
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
定期販売に特化した通信販売システムがメインの会社です。100株以上、6カ月継続保有で500円分のデジタルギフトがもらえます。株価は230円前後なので約2万3,000円の投資で優待デジタルギフトがもらえます。この銘柄は3月と9月の2回優待になります。
6位: KOZOHD(9973)
権利付き最終月:12月[信用銘柄]
株価:35円(2025年07月11日終値)
配当金:0円(2025年-12期予想)
配当利回り:0%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で(1)500円分の優待券、(2)優待クーポン
その他条件:株式の保有数に応じて贈呈数が異なる。(1)は自社グループ店舗およびECサイトにて利用可。(2)は「小僧寿しアプリ」を介して提供
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
持ち帰り寿司の「小僧寿し」で有名な会社です。優待品は100株保有だと500円分、1,000株保有だと1,000円分の優待券がもらえます。株価が35円なので100株は3,500円、1,000株でも3万5,000円です。近所に小僧寿しの店舗があって普段から利用している方はぜひとも優待券をゲットしに行きましょう。この銘柄は12月優待です。
7位: ひとまいる(7686)
権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:495円(2025年07月11日終値)
配当金:20円(2026年-3月期決算予想)
配当利回り:4.04%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分の株主優待券(クーポン券)
その他条件:カクヤスアプリや電話での注文・店頭での買い物には利用不可。1,001円以上の買い物1回につき1枚利用可。複数枚の優待券を合算しての利用や、他のクーポンとの併用は不可
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
「なんでも酒やカクヤス」を展開している会社です。2025年7月1日に「カクヤスグループ」から社名変更をし、この連載では初登場です。優待品は100株保有で1,000円分の自社運営ECサイトで使えるクーポン券です。株価は500円弱なので5万円以下でクーポン券をゲットすることができます。
優待弁護士はあまりお酒を飲まないのですが、配当利回りが4%以上ありますので、お酒好きな方はぜひとも狙いたい優待ですね。この銘柄は3月優待です。
8位: 日産証券グループ(8705)
権利付き最終月:9月、3月[貸借銘柄]
株価:165円(2025年07月11日終値)
配当金:-円(2026年-3月期時点で未定)
配当利回り:-%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で3,000円分のQUOカード
その他条件:株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数、贈呈内容が異なる。9月は100株以上保有の場合、3月は100株以上200株未満保有の場合、対象期間中に純金・プラチナ積立「タートルプラン」の新規申込した株主が対象
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
現物、先物取引受託や金も取り扱っている証券会社です。優待品は200株保有で300円分、500株保有で1,000円分のQUOカードがもらえます。100株保有でも、純金・プラチナ積立「タートルプラン」の新規申込した株主を対象に、3,000円分のQUOカードをもらうことができます。
株価が160円前後なので200株でも3万2,000円、500株でも8万円の投資で優待QUOカードをもらうことができます。この銘柄の特筆すべきところは配当利回り約5.2%の高配当銘柄という点です。高配当でしかも優待QUOカードまでもらえてしまうわけです。この銘柄は3月と9月の2回優待です。
9位: 栄電子(7567)
権利付き最終月:3月[信用銘柄]
株価:455円(2025年07月11日終値)
配当金:10円(2026年-3月期予想)
配当利回り:2.20%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分のQUOカード
その他条件:-
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
独立系の電子部品商社です。優待品は100株保有で1,000円分のQUOカードがもらえます。株価は450円前後なので約4万5,000円で優待をもらうことができます。少額投資でQUOカードがもらえ、配当利回りも2%以上あります。
10位: 東天紅(8181)
権利付き最終月:2月、8月[信用銘柄]
株価:898円(2025年07月11日終値)
配当金:15円(2026年-2月期予想)
配当利回り:1.67%
優待発生株数:50株以上
優待内容:50株以上保有で20%飲食割引券(2枚)
その他条件:株式の保有数に応じて贈呈数が異なる。「中国料理 東天紅」「LUCIS GARDEN」での飲食、自社製の土産品について20%の割引を適用。
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
中華レストラン「東天紅」を展開している会社です。こちらも本連載初登場です。優待品は20%飲食割引券で50株保有だと割引券が2枚もらえます。株価890円前後なので5万円以下の投資で割引券をゲットすることができます。8月と2月の年2回優待なのもポイント。普段から東天紅を利用している方やたまには本格中華を堪能したい方におすすめです。
(澤井 康生)