株主優待を新規導入する企業が急増している。その背景には、東証の改革や新NISA、買収防衛策など多様な要因が挙げられる。

今回は、優待を新設する企業の傾向や予測、廃止する会社の事情をそれぞれ解説します。


株主優待を新設する企業が急増。新規導入の傾向と廃止の真意の画像はこちら >>

株主優待の新規導入企業が急増する背景

 ここ最近、株主優待を新規に導入する企業が急増しています。導入企業数は2025年3月末に1,580社(野村インベスター・リレーションズ調べ)と、過去最高を更新しました。現在も新設が続いており、8月には確認できただけでも22社に及びます。9月に入ってからも、すでに4社が新設しています。


 株主優待は「株主平等原則」の観点から好ましくないとして、機関投資家からの批判が強く、2019年をピークに減少傾向にありました。しかし、2024年から再び増勢を強めています。この背景として次のようなものが考えられます。


1)東京証券取引所が推進する「資本コストや株価を意識した経営の実現」によって、株価対策が求められている


2)東証グロース市場において、上場維持基準が5年後の時価総額100億円(上場してから5年後)に引き上げられた


3)東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現」施策を受けて、アクティビストの活動が積極化。また、同意なき買収や合併(M&A)に対して証券会社や銀行がアドバイザーに付くなど環境が変わってきている。そのため、買収防衛策の一つとして個人投資家層を広げることが有望視されている


4)デジタルギフトの普及により、株主優待導入時に発生する手間やコストが大きく低減されつつある


5)優待の獲得だけを目的とし、権利確定日の前後だけを保有する短期株主を避けるために、一定期間にわたり株主番号が同一であることを基準とした長期株主を対象とする(あるいは優遇する)優待の導入が普及している


6)2024年1月より新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)がスタートして、NISA口座開設数および口座資産が急増。これを契機とした個人投資家層の取り込みを図るための企業の対応策


直近の新規導入企業から探る傾向と導入可能性の予想

 ここからは、直近(8月頭から9月9日まで)に株主優待の新規導入を発表した企業を参考に、具体的に見ていきます。


 同期間で、新規優待制度開始のプレスリリースを出したのは26社になります。(これらの企業以外にも株主優待の拡充・変更などを発表した企業もあるがここでは割愛)


 26社を市場別に分けると、プライム市場が6社、スタンダード市場が13社、グロース市場が7社となっています。

スタンダード市場が13社と最も多いですが、この13社間には時価総額、自己資本利益率(ROE)、株価収益率(PER)、株価純資産倍率(PBR)などの指標から見ても共通する傾向は特に見られませんでした。


 優待内容で分けると、QUOカードが10社、デジタルギフトが6社、カタログギフト・優待倶楽部・商品券が4社、自社製品・サービスが6社でした。やはり、QUOカード、デジタルギフトのような手間がかからないもので、投資家にとって便益が分かりやすい優待が好まれるようです。


 自社製品・サービスを優待にした企業に注目してみると、6社の内、発表後に株価が大きく上がった企業は2社(第一屋製パン、くふうカンパニーホールディングス)、やや上がった会社が1社、ほとんど上がらなかった会社が2社でした。


 なお、私は株主優待の専門家ではないので、優待のお得感や内容の魅力度合いに関しては全く考慮していません。


新規に株主優待を導入した企業(8月頭~9月9日)


公表日 コード 市場 社名 優待内容 長期株主対象or優遇 8月4日 6853 STD 共和電業 QUOカード 来年度から1年以上保有 8月7日 5869 STD 早稲田学習研究会 QUOカード 初回に限り、継続して6カ月以上保有 8月7日 7122 STD 近畿車両 オリジナルカレンダー・他 工場見学会(抽選制)は、500 株以上、半年以上継続保有が対象 8月8日 8804 PRM 東京建物 カタログギフト
施設利用割引券 1年以上・3年以上 8月8日 2185 STD シイエム・シイ カタログギフト 1年以上 8月8日 6676 STD バッファロー デジタルギフト 3年以上優遇あり 8月12日 2170 PRM リンクアンドモチベーション デジタルギフト 1年以上・年数に応じて 8月13日 3924 PRM ランドコンピュータ QUOカード   8月13日 4484 GRT ランサーズ デジタルギフト 半年継続保有
※2026年9月権利分より 8月13日 6193 GRT バーチャレクスHD QUOカード   8月13日 3494 STD マリオン QUOカード   8月14日 3962 PRM チェンジHD デジタルギフト 1年以上、2年以上保有優遇 8月14日 2215 STD 第一屋製パン 自社製品   8月14日 9218 GRT メンタルヘルステクノロジーズ デジタルギフト
「ケアーズ Lite」ご利用チケット 1年以上優遇あり 8月14日 3694 PRM オプティム 優待商品券   8月19日 5243 GRT note 自社サービス(noteポイント) 1年以上継続保有が条件 8月21日 4441 STD トビラシステムズ 自社サービス(1年利用)   8月22日 7087 STD ウイルテック QUOカード 2026年3月権利分より保有期間6カ月以上 8月25日 335A GRT ミライロ 自社サービス割引 長期優遇あり 8月26日 4658 PRM 日本空調サービス QUOカード   8月27日 7266 STD 今仙電機製作所 プレミアム優待倶楽部 保有期間6カ月以上対象かつ年数に応じて贈呈ポイント増 8月27日 9337 GRT トリドリ QUOカード   9月1日 4124 STD 大阪油化工業 QUOカード 2026年9月末日(来年度)以降、継続保有期間が1年以上の方が対象 9月1日 4016 STD MIT HD QUOカード   9月9日 6835 STD アライドテレシスHD デジタルギフト 1年以上優遇あり 9月9日 4376 GRT くふうカンパニーHD 自社サービス(家計簿サービス他)   出所:適時開示情報、各社ホームページ

 次に、26社の優待導入発表後の株価の動きを見ていきます。株価チャートの動きを見る限りでは、次のように分けられます。大きく値上がりした企業は13社(そのうち3社は5割超の上昇)、そこそこ値上がりした企業は6社でした。これは、株主優待導入が株価にインパクトを与える可能性が高いことを示しています。


 ほか、ほぼ横ばいの企業は5社、瞬間的に上昇したが発表前の水準に戻った企業は2社で、下落した企業はありませんでした。


 発表前の株価水準においては、時価総額が200億円以下は18社、500億円以上の企業は3社のみでした。また、PBRが1倍未満の企業は11社でした。

PERに関しては広く分布しており、目立った特徴はありませんでした。


 象徴的な事柄としては、長期保有株主に限定または優遇する企業が多い点が挙げられます。26社中12社がそうした制度を設けおり、株主優待制度の拡充を図る企業も長期投資家を優遇する傾向が強そうです。


 まとめると、株主優待を新規導入する企業は、時価総額が比較的小粒で、バリュエーション(PBR1倍未満)での評価が低い企業が多い傾向にあると言えるでしょう。ただし、どの企業が株主優待を新規導入するかを予想するのは困難です。


 それでも、あえて挙げるとするならば、以下の3点が考えられます。


  • 現時点でまだ優待制度を導入していない企業であること
  • 機関投資家や外国人の持ち株比率が低く、株主からの反対意見が出にくい企業
  • オーナーなど大株主の持分が5割を下回り、安定的な(個人)株主を増やすことにインセンティブがある企業
  • 株主優待廃止の一番の理由はTOB(MBO)

     株主優待を開始する企業が増加している一方で、優待を廃止する企業も増えています。今度は株主優待廃止企業について見ていきます。


     2025年4月~9月9日までに株主優待の廃止を発表した企業は29社ありました。そのうちの16社は株式公開買付け(TOBまたはMBO)に伴うものであり、これらは除外して考えます。


     残りの13社の内10社が「公平な利益還元」「株主の平等性確保」を理由に優待を廃止しました。そうした企業では「配当への還元一本化」「配当性向の引き上げ」「総還元性向を基準」「株主資本配当率(DOE)の採用」など、株主還元を強化する方針を示しています(エアトリは未定としている)。


     優待廃止直後の株価の反応を見てみると、上昇3社、下落5社、横ばい圏2社という内訳でした。時価総額規模を見ると、上昇3社はいずれも500億円以上でしたが、下降5社は1社(オイシックス・ラ・大地)を除いて時価総額は300億円未満でした。


     時価総額規模が大きい会社は、機関投資家からポジティブに評価されやすい傾向がありそうです。一方で、時価総額規模の小さな会社は個人投資家の失望の影響を強く受けるのかもしれません。ちなみに、オイシックス・ラ・大地(時価総額650億円)は、ユーザー層の個人投資家が多く存在すると推察されます(クラフトバターケーキなど特産品を楽しみにしていたのであろう)。


    「公平な利益還元」「株主の平等性確保」を掲げて優待を廃止する企業は、同時に増配などを発表しており、その内容によってはむしろポジティブな反応が期待できます。一時的に下落しても、その後株価は持ち直す傾向にも見えます。


     では、「TOB」でも「株主の平等」でもない残りの3社の優待廃止理由は、端的に言えば業績悪化です。これらの企業の株価は当然ながら下落していますが、優待廃止が引金というよりは、廃止に至る過程にありそうです。


     株主優待は配当と異なり、取締役会の決議で新設も廃止も可能です。急に取りやめたとしても、法的な罰則ルールはありません。それだけに、ごく一部の会社の行動によって「廃止」はネガティブなイメージでとらわれがちですが、必ずしもそうとは限りません。


     むしろ、冒頭で説明した「資本コストや株価を意識した経営の実現」を企業が熟慮することで、優待廃止を選択するケースが今後は増えてくるように思われます。


     株主優待廃止企業とその理由(2025年4月~9月9日)


    公表日 コード 市場 社名 廃止理由 備考 4月25日 9474 PRM ゼンリン 公平な利益還元の在り方 DOE5%以上に自己株式取得で総還元性向100%(中計5カ年累計)
    廃止:優待買い物クーポン 4月30日 9715 PRM トランス・コスモス 公平な利益還元の在り方 (従前)配当性向重視型
    →(今回)配当性向35%
    廃止:QUOカード等 5月9日 8864 PRM 空港施設 株主の平等性確保 配当性向引き上げ(従前)40%以上目標
    →(今回)60%
    廃止:優待食事割引券 5月14日 8439 PRM 東京センチュリー 株主の平等性確保 増配・累進配当
    廃止:QUOカード 5月14日 7047 GRT ポート 公平な利益還元の在り方 増配により株主還元総額は拡大
    廃止:デジタルギフト 5月15日 9612 PRM ラックランド 公平な利益還元の在り方 廃止:東北地方名産詰め合わせ 5月15日 3182 PRM オイシックス・ラ・大地 配当開始 廃止:クラフトバターケーキなど優待品 5月15日 3319 PRM ゴルフダイジェスト・オンライン MBO   5月15日 9994 STD やまや 公平な利益還元の在り方 配当に一本化→増配
    廃止:優待割引券 5月30日 6973 STD 協栄産業 TOB   6月16日 3688 PRM CARTA HOLDINGS TOB   6月30日 9386 PRM 日本コンセプト MBO   7月2日 8798 PRM アドバンス・クリエイト 過年度決算訂正、赤字・債務超過、上場廃止基準への抵触 廃止:カタログギフト 7月3日 9275 STD ナルミヤ・インターナショナル TOB   7月3日 2830 STD アヲハタ TOB   7月14日 6312 STD フロイント産業 MBO   7月14日 3073 PRM DDグループ TOB   7月16日 4014 GRT カラダノート 優待製品の事業譲渡 廃止:「カラダノートウオーター」関連製品 7月31日 3341 PRM 日本調剤 TOB   8月5日 1743 STD コーアツ工業 TOB   8月6日 4464 STD ソフト99コーポレーション MBO   8月6日 4319 STD TAC MBO   8月7日 3540 STD 歯愛メディカル TOB   8月12日 3136 札ア エコノス TOB   8月13日 2150 PRM ケアネット TOB   8月14日 5070 GRT ドラフト MBO   8月20日 5698 PRM エンビプロHD 株主還元方針の変更 基準を連結配当性向(25~35%)から株主資本配当率(DOE2.5%以上)に変更。
    それに伴い株主優待制度を廃止(廃止前は400株以上・QUOカード2,000円) 8月21日 6191 PRM エアトリ 公平な利益還元の在り方 未定(廃止:500株以上を対象にプレミアム優待倶楽部) 9月9日 9425 STD ReYuu Japan 制度の意義や費用対効果 赤字転落・上場維持基準未達(流動株式時価総額)
    廃止:「ReYuu ストア」での割引など 出所:適時開示情報、各社ホームページ

    (藤根 靖晃)

    編集部おすすめ