JR九州の新しい観光列車「36ぷらす3」が、その姿を現しました。鏡面仕上げや「おもてなし」など、豪華寝台特急「ななつ星in九州」の雰囲気を、比較的お手軽に楽しめます。

特急「つばめ」以来のビュフェも復活しました。

ピッカピカです

 JR九州の新たなD&S列車(観光列車)「36ぷらす3」が、JR九州の小倉総合車両センターで2020年9月29日(火)、報道陣へ披露されました。

 1992(平成4)年に登場し、博多~西鹿児島間(当時)を結んだ特急「つばめ」などで使われていた787系電車を改造して誕生したもので、実際にまのあたりにすると、鏡のように黒光りする車体が、強い存在感を放っています。

「787系を最初に登場させるときも黒にしたかったのですが、そのときはできない状況でした」(デザインを担当したドーンデザイン研究所 水戸岡鋭治さん)

「787系のいいところを引き継ぎながら、まったく別の、21世紀にふさわしい車両に生まれ変わりました」(JR九州 青柳俊彦社長)

「36ぷらす3」の黒く輝く車体は、JR九州が誇る豪華寝台特急「ななつ星in九州」でつちかった車体の鏡面仕上げ技術を活用しているそうです。

降臨「黒い787」 復活の特急「つばめ」ビュフェ JR九州渾...の画像はこちら >>

車体に周囲が写り込む、黒い鏡のような「36ぷらす3」(2020年9月29日、恵 知仁撮影)。

「36ぷらす3」は、このように「ななつ星in九州」を思わせる存在感ですが、沿線の味覚を楽しめる「ランチプラン」でも1万円代前半からあり、乗るだけであれば1万円を切っていく価格帯がポイントのひとつ。豪華列車「ななつ星in九州」と、気軽に乗れる特急「ゆふいんの森」などの中間に位置する列車で、よりお手軽に「ちょっと豪華な非日常の列車旅」を楽しめる具合です。JR九州は「ご家族連れも含め、多様なニーズにお応えできる価格帯」と考えているとのこと。

 また運行コースも、九州を周遊するように5種類が設定されており、所要6時間半で最長の「福岡~熊本~鹿児島」や、所要3時間半と短めな「長崎~佐賀~福岡」など、「ちょっと豪華な非日常の列車旅」を手軽に、様々な形で楽しめるようになっています。

復活した懐かしの特急「つばめ」ビュフェ

「36ぷらす3」の詳細な運行ルートは以下の通りです。列車は木曜日から月曜日まで通して九州を巡る形で運行されていますが、乗車は通しではなく、それぞれのコースごとにする形です(すべてのコースに続けて乗れば、通しで乗ることになりますが)。

・木曜日:博多~熊本~鹿児島中央(肥薩おれんじ鉄道経由)
・金曜日:鹿児島中央~宮崎
・土曜日:宮崎空港・宮崎~大分・別府
・日曜日:大分・別府~門司港~小倉~博多
・月曜日:博多~佐賀~長崎/長崎~佐賀~博多

 また途中駅では、沿線の人々による「おもてなし」があります(長崎~博多を除く)。

「ななつ星in九州」といった豪華列車で定番となっている「おもてなし」を、「36ぷらす3」でも楽しむことが可能です。

降臨「黒い787」 復活の特急「つばめ」ビュフェ JR九州渾身の新列車「36ぷらす3」

関係者が集まり行われた「36ぷらす3」完成披露式典(2020年9月29日、恵 知仁撮影)。

「36ぷらす3」は6両編成で、座席はすべてグリーン車で、個室も用意。畳敷きの車両もあります。

 また、3号車には特急「つばめ」時代にあったビュフェ(サロシ786 363)が17年ぶりに復活。九州の味覚などが提供されます。4号車はマルチカーで、イベントの開催などを考えているそうです。

 列車名の「36ぷらす3」は、世界で36番目に大きな島である九州を巡ること、「サンキュー」などにちなんだもの。運行開始日は2020年10月16日(金)の予定です(木曜日のコースは肥薩おれんじ鉄道が豪雨被災のため運転保留)。

編集部おすすめ