新大阪周辺、今後ガラッと変わりそうです。

リニア乗り入れで「日本屈指の一大交通ターミナル」に

新大阪に新バスターミナル構想 リニア見据え大規模開発 高速延...の画像はこちら >>

新大阪駅(画像:photolibrary)。

 大阪市役所で2020年10月6日(火)、「第4回新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域検討協議会」が開催され、国、大阪府、大阪市、経済団体、民間事業者などが新大阪駅周辺における将来の街づくりについて話し合いました。

 新大阪駅周辺では現在、2037年ごろに予定されているリニア中央新幹線の新大阪乗り入れなどを見据え、十三駅や淡路駅周辺を含めた大きな範囲での再開発が検討されています。

 発表されている街づくりの骨子案でも、新大阪駅は「日本屈指の一大広域交通ターミナルとなる」とされており、大阪圏はもちろん、西日本における交通の拠点となる見込みです。そうしたなか今回は、高速バスのターミナル案について多くのバスターミナル整備支援を行っていた高速バスマーケティング研究所の成定竜一さんが、ゲストスピーカーとして登壇しました。

 成定さんによると、新幹線やJR在来線、私鉄、地下鉄が乗り入れる新大阪駅の高速バスターミナルは、鉄道の乗り換えが便利なだけでなく、バス運行の観点からしても、大阪で最も便利な高速道路アクセスを望めるといいます。

 そのカギとなるのが、阪神高速「淀川左岸線」の延伸です。

高速道路が新御堂筋直結!

 淀川左岸線は阪神高速4号湾岸線から、近畿道の門真JCTまで、淀川の南側を東西に結ぶ路線で、現在は西側の5.6kmが開通済み。それに続いて整備中の2期区間では、新大阪駅に通じる幹線道路の新御堂筋(国道423号)上に豊崎出入口(仮称)が設けられる見込みです。

 この出入口は新大阪駅から約2kmという距離であり、市内発着の多くの路線が経由しやすく、さらに新規路線や増便も期待できるといいます。

 また現状でも、四国や中国道方面、山陰などは鉄道より高速バスのほうが便利な地域もあり、東京直通の航空路線がない区間は、「新幹線+高速バス」の乗り継ぎが有効だといいます。さらに、今回の地域整備は相当な規模になりそうなことから、新大阪駅周辺の拠点性がより高まることが期待されるということです。

新大阪に新バスターミナル構想 リニア見据え大規模開発 高速延伸で抜群のアクセス性

新大阪駅をとりまく環境のイメージと、街づくりの検討対象地域(画像:大阪市)。

 ただ成定さんによると、高速バスターミナルは、立地や施設の小さな違いで、成功と失敗が分かれるといいます。「小売店や飲食店が、立地や店づくりのわずかな違いで繁盛度合いが決まるのと同じで、失敗作だと、無用の長物どころか、事業者は余計なコスト負担を強いられる上に事業の自由度を縛られます」といい、市場のニーズやバス業界の希望などをよく調査して事業を進めてほしいと話します。

 具体的にどこへバスターミナルを設けるかといった構想は、今回は発表されませんでしたが、関係者によると、開業は2030年代になるということです。

編集部おすすめ