1958(昭和33)年の年の瀬、大火に見舞われた奄美大島に、空中からパラシュートを使って物資が投下されました。自衛隊初となった、任務としての「物量投下」は、はるばる東京から飛んできたC-46輸送機によって行われました。
いまから60年ほど前のある冬の日。日本に返還されて間もない南西諸島の奄美大島に、野太い音とともに4機の大きな双発プロペラ機が飛んできました。
それらの機体には大きな日の丸が描かれており、機体から投下されたいくつもの包みは、待ち受ける島民の頭上で次々とパラシュートの花を咲かせます。中身は毛布、衣類、乾燥ミルク、小麦粉など、多くの島民が待ちわびるものでした。
飛行中の輸送機からパラシュートを使って物資を空中投下する「物量投下」。一般的には戦地へ物資を輸送する方法というイメージがあるかもしれませんが、一般市民に対しても実施され、自衛隊やアメリカ軍の基地祭(航空祭)などで、C-1やC-130といった輸送機が実演することもあります。これを自衛隊が初めて任務で実施したとされるのは、1958(昭和33)年12月29日の奄美大島でした。
しかし、なぜ自衛隊機は奄美大島で島民に向けて物量投下を実施する必要があったのでしょう。そこには年の瀬に奄美大島を襲った大災害が関係していたのです。
美保基地航空祭で物量投下を実演する現用の航空自衛隊C-1輸送機(柘植優介撮影)。
話は12月27日の深夜に始まります。奄美大島の南部にある瀬戸内町古仁屋地区の一角で火事が起こりました。
当時の奄美大島は第2次世界大戦の空襲被害と1953(昭和28)年までアメリカ軍の統治下にあった影響で、住宅事情があまり芳しくありませんでした。そのような状況に、強風と異常乾燥が重なって短時間で燃え広がり、翌朝までに町役場、警察署、商店、米穀倉庫などを含む地区の大半1900棟以上が焼失。6000名近い住民が、食料も飲み水もないまま寒空に焼け出されてしまいます。
奄美大島島民への空からの大きなプレゼント「空襲思わす惨状」「市街地3分の2が灰」などと新聞に大きく書かれる事態に、各所から救援の手が差し伸べられました。まず九州から、海上保安庁の巡視船「いき」、海上自衛隊の警備艦「はるかぜ」および「ぶな」、駆潜艇「たか」が救援物資を積んで急行。近くにいたアメリカ海軍の大型空母「ヨークタウン」もヘリコプターで薬品と衣類を投下するなどしました。
遠く離れた東京でも、日本赤十字社やキリスト教団体から提供された約7tにおよぶ救援物資の空輸を自衛隊が引き受けます。救援物資は、まず23区内の陸上自衛隊練馬駐屯地に運び込まれ、第1空挺団員の手で空中投下できるよう梱包し直したうえで、輸送機の待つアメリカ空軍立川基地(現在の陸上自衛隊立川駐屯地)へ移送されました。
そして12月29日朝、毛布や衣類、ミルクや小麦粉をぎっしり積んだ航空自衛隊のC-46輸送機4機が立川を離陸。途中、宮崎県にある航空自衛隊新田原基地で空中投下に備え、後部ドアを外してから奄美大島に飛来しています。
物量投下は、奄美大島北部にあった和野飛行場の上空で実施され、無事に成功します。この時、島民らは日の丸の旗をふって歓迎したといわれます。

C-46輸送機への物資積載の様子(リタイ屋の梅作画)
C-46輸送機は、翌年の1959(昭和34)年8月にも台風被害にあった山梨県と長野県でもの救援物資の空中投下に成功するなど、1977(昭和52)年の引退まで幾度も災害派遣に活躍しています。
航空自衛隊が使ったC-46輸送機は、第2次世界大戦でアメリカ軍が使った中古ばかりで決して高性能ではなかったものの、戦後の日本では老体に鞭打ち災害派遣で各地を飛び回ったのです。