廃止になった鉄道の敷地を、サイクリングロードとして整備している例が各地にあります。随所に見え隠れする鉄道の名残や、周囲の風景を楽しむことができます。
昭和から平成にかけて、全国で多くの鉄道路線が廃止されました。その廃線跡は、地域の再開発で痕跡が消滅したものもあれば、敷地だけが残っていたり、一部が観光用トロッコに転用されていたりしますが、サイクリングロードとして整備され、かつての風景を比較的容易に追体験できるところもいくつかあります。
つくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県)1987(昭和62)年まで常磐線の土浦駅と水戸線の岩瀬駅を結んでいた筑波鉄道筑波線の廃線跡が、約40kmにわたってサイクリングロードになっています。途中、旧真壁駅をはじめ多くの駅跡では、かつてのホームがそのまま残されています。
つくば霞ヶ浦りんりんロード(画像:写真AC)。
コースの中間部は、筑波山の麓を迂回するようなコースとなっているほか、いくつかの区間では桜並木があり、春には長い「桜のトンネル」が楽しめます。
なお土浦駅から東側では、廃線跡ではありませんが、東日本最大の湖・霞ヶ浦を一周するコースが整備されています。
久比岐自転車道(新潟県)1969(昭和44)年、北陸本線 谷浜~浦本間(この区間は現・えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)が新線に付け替えられました。海沿いの旧ルートはカーブも多く、地すべりも多発するなど幹線として問題を抱えていたため、山側へ長いトンネルを通し複線化したのです。ちなみに「トンネルの中にある駅」として有名な現・筒石駅も、このときに誕生しました。
この旧線は現在、新潟県道 上越糸魚川自転車道線、通称「久比岐自転車道」として約30kmが整備されています。日本海の荒々しい海岸の風景が目の前に続き、晴れた日は能登半島や佐渡島を見渡すことができます。
街と街をつなぐ鉄道の車窓は、市街地と田園風景とが移り変わっていきます。廃線跡を自転車で走っていても、その景色の変化を感じ取ることができます。
風の道(岡山県)岡山県南部で1991(平成3)年に廃止された下津井電鉄の廃線跡のうち、最後まで残った区間である児島~下津井間の約6.3kmが整備され、歩行者と自転車が通行可能になっています。
児島の市街地を抜けると、廃線跡は徐々に高度を上げていき、鷲羽山を回り込むように進んでいきます。ほどなくして、目の前に瀬戸大橋の大パノラマが現れます。「風の道」のハイライトでもあり、瀬戸大橋開通から2年8か月ほど存続した、かつての下津井電鉄の最後の2年8カ月のハイライトだった風景です。

「風の道」から間近に見える瀬戸大橋(画像:写真AC)。
片鉄ロマン街道(岡山県)
岡山県東部で1991(平成3)年まで片上~柵原を結んでいた私鉄の片上鉄道、その約34kmの廃線跡は、ほぼ全線が岡山県道 備前柵原自転車道線、通称「片鉄ロマン街道」として整備されています。
途中、旧苦木駅や旧天瀬駅では、かつてのホームや駅舎が残されています。また、他のいくつか駅跡にも、復元された駅名標が立てられ、そこに駅があったことを偲ばせます。
ちなみに旧吉ヶ原駅では駅施設と車両が保存されており、駅周辺の廃線を利用して片上鉄道保存会が定期的に車両を動かしています(2020年10月現在、新型ウイルスの影響で休止中)。
1973(昭和48)年、千歳線の苗穂~北広島間が、現在の新線に付け替えられました。旧線は苗穂駅を出たあと、現在の札幌市営地下鉄東西線と並行し、上野幌駅付近で新線と合流するようなルートを辿っていました。
この千歳線旧線の線路敷が24.5kmにわたって、サイクリングロードとして整備されています。札幌市街地の真ん中を通り抜けていきますが、道路とは立体交差となっているため、信号とは無縁で快走することができます。ゆるやかなカーブと築堤が、鉄道の面影を漂わせています。
上野幌駅を過ぎると、JRの線路と並行しつつ、旧線の線形に合わせてゆるやかに蛇行しながら、原始林の中を抜けていきます。やがて再び市街地に入ると、北広島駅に到達します。都会と大自然の2つの顔を持つサイクリングロードです。