第2次世界大戦中、イタリアでオートバイの操縦・走行装置を用いた4輪装甲車が誕生しました。画期的な車輪配置と高い機動性を持っており、実車まで製造されたものの、量産されずに終わったのは、もっともな理由でした。

オートバイから発想 摩訶不思議な4輪式装甲車とは

 1930年代から1940年代前半にかけて、イタリア軍はいくつもの装輪装甲車を開発し第2次世界大戦で多用しました。その一環で、秘密裏に機動性重視の小型軽量な4輪装甲車の研究も進め、小回りを重視してベースにオートバイを用いた珍車も開発しています。一体どのような装甲車なのでしょう。

二輪大国イタリア「オートバイで装甲車」作る 速さと小回り両立...の画像はこちら >>

「ヴェスパ・カプロニ」4輪装甲車の試作1号車「R.E.769B」。独立懸架の前後輪で急旋回も可能で、地面には180度旋回したタイヤ跡が残っている(吉川和篤所蔵)。

 そもそも、イタリアで装輪装甲車が発達したのは、国内の道路網が整備されていたからです。

そのためイタリアではオートバイの軍事使用自体が盛んで、他国でよく見られるようなサイドカー付き以外にも、後部に台車を取り付けた三輪オートバイが多用されており、車体に8mmブレダM37型重機関銃を搭載して対空機銃車を兼ねた武装強化タイプなども開発されました。

 そこで、オートバイに似た操縦・走行装置を用いた新構造の装甲車を設計したのは、当然の成り行きだったのかもしれません。それは1930(昭和5)年にオッタヴィオ・フスカルド技士が取得した特殊4輪装甲車の特許に基づくものでした。

 4輪式といっても、自動車や一般的な装輪装甲車が前後左右に、いわゆる長方形のようにタイヤを配置するのに対し、この特殊4輪装甲車はいうなれば菱形配置でした。前から1輪-2輪-1輪という車輪配置で、車体中央の2輪が駆動して前後の2輪で操縦する、まさに自動車とバイクを掛け合わせたような奇抜な方式だったのです。

 この車輪配置のメリットは、通常の4輪車に比べて小回りが利き、急旋回を活かした機動が可能という点にあります。

また車体がコンパクトにまとめられるため、のちに発展型として安価で軽便な2人乗り装甲偵察車の開発計画も立てられました。

 しかし2人乗り装甲偵察車の構想は、同じく2人乗り装甲車として開発されたCV33型豆戦車が、1933(昭和8)年の採用後、数の上でイタリア軍戦車の中心となり、偵察車の任務も兼ねたため、中止になります。

大戦勃発で復活した特殊4輪装甲車の開発計画

 しかし1940(昭和15)年6月、イタリアが第2次世界大戦に参戦し、イギリス・フランス連合軍と戦ってみると、前出のCV33型豆戦車を始めとした一連の装軌式小型装甲車が、製造コストが高い割に装甲や武装が貧弱で中途半端な存在だと判明したのです。そこで、新たに安価な装輪式装甲車の開発が望まれました。

 10年を経て、再びフスカルド技士の4輪特殊装甲車案が評価されることになり、1941(昭和16)年9月には機械化中央研究所(CSM)で特殊4輪装甲車の開発がスタート。脚周りの設計を航空機メーカーのピアッジョ社2輪部門が担当し、同年12月には航空機メーカーのカプロニ社で試作車の製造が始まります。

こうして翌1942(昭和17)年1月に試作1号車が完成、イタリア語でスズメバチを意味する「ヴェスパ」と名付けられました。

二輪大国イタリア「オートバイで装甲車」作る 速さと小回り両立 廃れた理由はごもっとも?

後方から見た試作2号車「R.E.779B」。タイヤ径の変更に伴い、1号車に比べてタイヤハウスも大型化して半円形状となった(吉川和篤所蔵)。

「ヴェスパ」は全長3.9m、全幅2.0mと、いわゆる現代日本の軽自動車サイズであり、乗員は車体中央に左右横並びで2人乗ります。試作車のボディは、空気抵抗に配慮した未来的なデザインの多面体構造で、航空機製造を行なうカプロニ社の技術も活かして電気溶接を多用しているのも特徴でした。

 なお試作車は無武装でしたが、最大26mm厚の装甲板で被われており、ランチア社製自動車エンジン(82馬力)を装備し、路上で最高速度約80km/hを記録しています。

やっぱり普通が一番! 泡と消えた特殊装甲車の開発

 しかし路上での機動性こそ良かったものの、不整地や砂地などの悪路走破性能はいま一歩であったため、設計をやり直してカプロニ社で新たに試作2号車が製造されました。

 試作2号車はホイール径を大型化してサスペンションを強化、1号車では縦長の小ハッチ10枚で構成されていた正面ハッチは、防弾ガラス製の窓ふたつに変更されています。また無武装だった1号車とは違い、2号車では8mmブレダM38型車載機関銃1挺も搭載され、それに伴い戦闘室内の容量も少し拡大されていました。さらに機関銃座の増設により、天井のハッチも1枚から左右2枚に構造変更されました。

 改良の結果、悪路走破性も改善が認められて最高速度も86km/hを記録、前述のCV33を始めとした一連の装軌式豆戦車を置き換える、安価で高速な装輪式装甲偵察車として期待されます。

二輪大国イタリア「オートバイで装甲車」作る 速さと小回り両立 廃れた理由はごもっとも?

左側面から見た「ヴェスパ・カプロニ」4輪装甲車の試作2号車。
ダークグリーン単色で塗られ、横幅の割に縦に長い形状がわかる(吉川和篤作画)。

 しかし同時期に、ランチア社においてイギリス製のダイムラー4輪装甲車「ディンゴ」をコピーした「リンチェ」(オオヤマネコという意味)装甲偵察車が開発されます。こちらはオーソドックスな4WD構造で、手堅い設計ながら高い機動性を有し、かつ信頼性も高いというメリットを有していました。そのため、こちらが1943年2月に制式採用されてしまい、結局、世界的にも特異な形状の装輪装甲車は幻に終わったのでした。