「わ」ナンバーを付けた高級車が街なかで増えているようです。大手レンタカー会社のほか、自動車メーカーもレンタカー事業に乗り出すなど、もはや当たり前に。

どのような人が利用しているのでしょうか。

高級車レンタカー「ここまで拡大するとは…」

 2020年現在、高級車で「わ」ナンバーを付けたクルマが増えているようです。中小のレンタカー会社において、そのような高級ブランドを専門に扱う会社が増えているほか、大手もラインアップを強化しています。

 オリックスレンタカーは、BMW、メルセデス・ベンツ、アウディ、フォルクスワーゲンのほか、ドイツ車以外にもラインアップを拡げています。オリックスの場合は直営とフランチャイズがあり、後者のうち東京を中心に16店舗を展開するタステック・レンタリース(東京都品川区)などは、12月現在で保有台数の30%以上(約500台弱)を、こうした高級車が占めているといいます。

 とはいえ、同社が10年前にキャンペーンとして高級車を扱い出した当時は、台数も数十台で、取り扱い店舗もわずかだったそうです。「高級車=富裕層」の認識が強く、高級車レンタカーの認知度も低かったといい、「市場がここまで拡大するとは思いもしなかった」と振り返ります。

 背景として、輸入車販売ディーラーが急速に増えたことにより、購入に至るまでの敷居が下がり、輸入車が身近になったこと、また企業CMも増えたことを挙げます。こうしたなかで競合他社も高級車レンタカーを取り扱い始め、認知度が高まったことも要因だといいます。

「わ」ナンバーの外車なぜ増えた? レンタカーやカーシェアで高...の画像はこちら >>

オリックスレンタカーは高級車を多く取り揃えている(同社公式サイトより)。

 では、どのような車種が人気なのでしょうか。タステック・レンタリースの場合、ドイツ各メーカーやレクサスといった定番ブランドや、「レンタカーとして取り扱いが少ないポルシェや、ジープのSUVなど」だそうです。

 価格帯で見ると、キャンペーン料金で12時間1万円から1万5千円前後、「プリウス」などとほぼ同価格でレンタルできる車種が人気だといいます。これらは、他社に比べても割安感があることから、メインターゲットの30~40代だけでなく幅広い層に受け入れられているとのこと。

 利用シーンとしては、近場の日帰り旅行や、「試し乗り」目的が多い印象とのこと。新型コロナの影響で旅行の移動手段としてのレンタカーが見直され、さらに在宅率の高まりによりウェブサイトへの流入数が大幅に伸びたことも、高級車レンタカーの認知拡大につながっているそうです。

自動車メーカーもレンタカーやカーシェアやってます!

 高級車のレンタカーは、何も「レンタカー会社」だけではありません、メルセデス・ベンツやBMWなどは、正規ディーラーでレンタカーを取り扱っています。前者の「メルセデス・ベンツ レント」では、コンパクトサイズの「A200d」で6時間7700円からと、料金も大手レンタカー並みで、一部では乗り捨てサービスまで対応しています。

「わ」ナンバーの外車なぜ増えた? レンタカーやカーシェアで高級車拡大 価値観変化

メルセデス・ベンツのレンタルサービス、通称「MBレント」のイメージ(メルセデス・ベンツ日本公式サイトより)。

 一方、アウディはグローバルで展開していた「アウディ・オンデマンド」と呼ばれるレンタカーサービスを、日本では2019年末に終了しました。メーカーとしてサイトを作り、指定した場所にコンシェルジュがレンタカーを届けてくれるというサービスでしたが、アウディジャパンによると、レンタル専用の車両を用意する保有するのはコストがかかるうえ、回転率があまり上がらなかったとのこと。

 それに代わる形で、アウディの一部販売店では、DeNAなどが運営する個人間カーシェアサービス「Anyca」を活用した試乗車のカーシェアサービスを導入しています。なお、このサービスで貸し出されるのは「わ」ナンバーの貸渡車両ではありません。

 各メーカーがレンタカー事業に乗り出すのは、いままでリーチできていなかった客層に自社ブランドのクルマを知ってもらったり、来店につなげたりする目的ですが、アウディのカーシェアサービスの場合は、さらに空いている試乗車を有効に活用できるメリットがあるからとのこと。

個人間ではなくショールームでの対応ということもあり、「Anyca」利用者の評価も高いそうです。

 ちなみに、「Anyca」を活用したアウディ試乗車のシェアは車種ごとに料金体系が決まっており、最も利用が多いのは24時間1万5000円の「A7」だそう。その次に多いのが、車両価格3000万円越えのスーパーカー「R8」で、こちらは24時間9万円とずば抜けて高く設定されています。

※一部修正しました(12月19日9時20分)。

編集部おすすめ