2021年7月就航が予定されている横須賀~北九州間の「東京九州フェリー」。その新造船が新日本海フェリーで先行デビューすると決まった一方、横須賀ではターミナルをめぐっていざこざが起きています。状況はどうなのでしょうか。
新造船は新日本海フェリーで先行デビュー2021年7月の就航が予定されている横須賀~北九州(新門司)間の「東京九州フェリー」をめぐる状況が、にわかに慌ただしい動きを見せています。
2020年12月には、同航路に投入する新造船「はまゆう」の先行デビューが明らかになりました。グループ会社である新日本海フェリーの関西~北海道航路で、既存船のドック入りにともなう代替として、2021年3月から運用される予定です。
「はまゆう」は全長222.5m、トラック約154台、乗用車約30台を積載できる大型カーフェリーで、新日本海フェリーによると、その後は予定通り東京九州フェリーの就航用に投入するといいます。
三菱重工業 長崎造船所で2020年8月に行われた「はまゆう」命名進水式の様子(画像:新日本海フェリー)。
一方、横須賀では建設中のターミナルをめぐり、港湾関係者や地元住民と市が対立していることが報じられています。
横須賀側のターミナル予定地「新港ふ頭」は、市街地に近く、京急の横須賀中央駅からも歩ける距離です。「記念館三笠」からすぐ近くの海に突き出た埠頭、というとピンと来る人もいるかもしれません。ここは現在、主に自動車輸出の拠点として使われており、船積みを待つ乗用車がズラリと並ぶ光景も見られます。