東京都心部の冬は最低気温もさほど下がらず、雪は稀にしか降らないため、クルマの冬装備も手薄です。一方で首都高では、冬タイヤの装着やチェーン携行が呼び掛けられます。
東京都内を走るクルマのドライバーは、概して雪や氷には不慣れなものです。冬の最低気温も、都心部では冷え込んだとしてもマイナス2度前後といったところでしょう。
だからこそ、都心部で降雪の予報があれば「関係者」は警戒を強めます。実際、降雪が予想されていた2021年1月12日の前日には、首都高で冬タイヤの装着やチェーンの携行が道路情報板を通じて呼び掛けられたり、都内のカー用品店が「降雪予報のため休業日だけど開店する」としていたりするケースもありました。
首都高では冬もノーマルタイヤというクルマが多いと考えられます。実際、大丈夫なのでしょうか。
冬期は首都高でも雪氷対策の体制を敷きますが、その主軸は路面への凍結防止剤(塩水)散布による、「凍結させない」対策が中心です。道路を塩水でビチャビチャにして、凝固点を下げることで凍結を防ぎ、スリップを防止しています。乾いたら路面が白っぽくなるのは、その塩の影響です。
この対策は主に、朝の放射冷却が起こる前の夜間に行われ、やはり「路面凍結の恐れあり」といった注意喚起が情報板に表示されるケースもあります。というのも、高架線が主体の首都高は、冷たい風が吹き抜けたり、ビルや遮音壁に囲まれ日が当たりにくかったりする区間があるからです。
雪の首都高を走る塩水散布車(画像:首都高速道路)。
塩水を撒くなどの対策は、多少の雪でもシャーベット状に溶かすなどして有効です。しかし、この状態の路面なら安全かといえば、決してそうではありません。国土交通省 長岡国道事務所は、ウェブサイトで次のように注意喚起を行っています。
「雪が溶けかかり、シャーベット状になった路面は実はアイスバーン並みに危険なのです。雪道では、タイヤの摩擦熱で溶けた雪が水となり、路面と接地面との間に入り込み、滑る原因となっています。水を多く含んだ雪質は雪のせん断力が期待できないので、見た目以上に滑りやすいのです」
加えて、「特にノーマルタイヤはタイヤの接地面に多量の水が入り込み、グリップが得られないので注意が必要です」といいます。
雪で大混乱に そのときの積雪量は?もちろん積雪が増えれば、塩水だけでは対応不能になるのは言うまでもありません。除雪が必要になるわけですが、首都高でのそれは、NEXCOが管理する郊外の高速道路のようにはいきません。都市部のため雪を路外へ吹き飛ばすことができず、ダンプで雪を運びます。必然的に通行止めを伴い、天候によっては、それが長時間になるということです。
2018年1月22日、東京都心が大雪に見舞われた際、首都高では立ち往生が3か所も発生し、それぞれ解消まで10時間以上、全線通行再開まで約100時間を要すという、まさに大混乱に陥りました。
首都高の関係者によると、経験上、積雪15cmを超えると除排雪の作業や通行止めが長時間におよぶ傾向だといいます。

除雪の様子(画像:首都高速道路)。
こうした「大雪」の基準は地域によっても異なります。ウェザーニューズ社によると、たとえば東京都千代田区では、「注意報」が「12時間降雪の深さ5cm」、「警報」が「同10cm」であるのに対し、新潟市では「注意報」が「6時間降雪の深さ15cm」、「警報」は「同30cm」とのこと。東京都心部の基準は新潟市からすれば“多少の雪”かもしれませんが、警戒するに越したことはありません。
ちなみに、首都高の路線は約330kmありますが、そのすべてが同じ条件とも限りません。とりわけ違うポイントはどこかと聞いたところ、路線網の北端部にあたる「埼玉大宮線と新都心線」ということでした。
この区間は2018年1月の大雪でも雪がなかなか溶けず、最後まで通行止めが長引いたといいます。「深夜にクルマで北上すると、高島平(東京都板橋区)からみるみる車内の気温表示が下がっていくこともある」とのことで、冬には塩水散布が特に欠かせない路線だそうです。
※一部修正しました(1月24日18時08分)。