地上の鉄道に対し、道路が「上からも下からも」立体交差している箇所が東京の環八通りにあります。クルマや歩行者の課題を解決した構造ですが、自転車はちょっと注意が必要です。
道路や鉄道の立体交差は、地上を走る路線を、もう一方の路線が高架でまたぐか、トンネルでくぐるかが一般的ですが、その両方で道路が線路と交差する箇所が東京にあります。西武新宿線と環八通りが交わる井荻駅(東京都杉並区)です。
西武新宿線と環八はかつて、地上で平面交差しており、「開かずの踏切」「渋滞の名所」として知られた場所でした。1997(平成9)年に長さ1263mの井荻トンネルが開通し、環八の本線は、地上で交わっていた早稲田通り、西武線、新青梅街道、千川通りを一気に地下で通過するようになりました。
西武新宿線の井荻駅。上は環八側道の高架橋(乗りものニュース編集部撮影)。
これにより、もともとの地上道路は環八の「側道」になりましたが、この側道もやはり西武の踏切解消のため立体交差化。本線とは逆に、鉄道をまたぐ高架橋となったのです。
なお、井荻トンネルは50cc以下の原付、自転車とも通行できません。また側道の高架は、原付はOKであるものの自転車は通行不可です。
さて、トンネルも高架も通れない自転車は、西武の線路をどうやって越えたらいいのでしょうか。それは可能ではあるものの、初めての人はちょっと注意が必要かもしれません。
井荻トンネルから環八の側道を進むと、西武線の線路で行き止まりになります。そこには、線路をくぐる歩行者用地下通路の入口があるのですが、階段になっており、自転車を押して歩けそうにありません。
ここで後ろを振り向くと、階段の半分くらいの間口で、地下へ通じるスロープがあります。これが自転車用の通路で、進むと地下駐輪場の入口で通路が折り返し、さらに地下へ。歩行者用地下通路の脇を進んで反対側へ出られるのです。
スロープの入口には、「北口(南口)連絡 井荻地下スロープ」という案内表示はあるものの、「地下自転車駐車場入口」という別の立て看板の方が目立っています。「後ろを振り向くと入口」というのもわかりづらいためか、SNSでは「自転車の入口が分からず人に聞いた」といった声も。それを知っていても、自転車を押して長い地下通路を歩くのを避け、近くの踏切まで迂回する人もいるようです。

井荻トンネルの荻窪側(乗りものニュース編集部撮影)。
地下の環八本線、歩行者・自転車用の地下通路、地上の線路、そして高架の環八側道が折り重なる井荻駅前。サンドイッチのような構造……いや高架が上へ丸く反ったアーチになっているし、トンネルの形状も考えれば、ハンバーガーあるいはドラ焼き型立体交差か、そんな表現が思い浮かびました。