1972年5月15日、沖縄がアメリカから日本に復帰しましたが、その半世紀を見続けてきた左ハンドルの消防車を沖縄で見つけました。沖縄の歴史を語るうえでも貴重な車両の足跡を振り返ります。

貴重な左ハンドルのランドクルーザー消防車

 2022年は沖縄県が日本に復帰してからちょうど50年の節目です。太平洋戦争において地上戦が繰り広げられた沖縄は、戦後アメリカ軍の統治下におかれ、交通法規もアメリカに準じていました。自動車は右側通行とされたため、左ハンドル車ばかりで、トヨタや日産といった国内メーカーも左ハンドルの「沖縄仕様」を造り、沖縄へ“輸出”していたのです。

 そのような時期に沖縄の消防署へ納入され、使われ続けてきた左ハンドルの消防車が、半世紀たった現在も沖縄本島に残っているというので話を聞いてきました。

発見!「左ハンドルの国内用ランクル消防車」戦後沖縄の生き証人...の画像はこちら >>

名護市消防本部で現役だったときの左ハンドルのランクル消防車。ボンネット前端に「火災保険号」の文字が付いている(画像:名護市消防本部)。

 向かったのは本島北部の名護市にある有限会社北部スズキ。ここに左ハンドルの消防車がありました。敷地の一角にブルーシートがかけられた状態でおいてあり、すでにボディは外され、部品ごとにバラバラの状態にされていました。

 同社の代表取締役である知念義彦さんの話によると、この車両はもともと市内にある民俗資料博物館にあった車両とのこと。そこから有償で譲り受けレストアに着手したものの、諸般の事情で作業は中断、シートやボディを分離した状態で置いてあるとのことでした。

 バラバラにはなっているものの、赤く塗られたボンネットやボディの一部は健在。

消防車として使われていたことを示す各種銘板が残されていたほか、エンジンにも「トヨタF型消防用エンジン」の銘板がありました。

 そこで見つけたのが「日本損害保険協会 寄贈」という文字です。民俗資料博物館のスタッフの話で、この車両は名護市消防本部で使われていたものだとわかりました。名護市は1970(昭和45)年8月1日に旧名護町と羽地村、久志村、屋部村、屋我地村の5町村が合併して誕生しましたが、そのときに同日付で名護市消防本部も発足。その際に保険会社から最新の消防車として寄贈されたのが同車だったそうです。

数々の幸運で21世紀に残った左ハンドル消防車

 名護市消防本部の発足は沖縄復帰(沖縄返還)の2年前。そのため、あえて左ハンドル車だったといいます。保険会社からの寄贈のため、ボンネット前端には「火災保険号」という金属製プレートが付けられており、それはいまでもしっかりと確認することができました。

 ベースとなったのはトヨタのランドクルーザーFJ55です。この消防車仕様をもとに、当時の沖縄向けとして左ハンドル車として架装されました。ボディに残された消防ポンプの銘板には、社団法人日本消防ポンプ協会の昭和45年検定をクリアしたという刻印が入っているため、まさしく1970年製であることが伺えます。

発見!「左ハンドルの国内用ランクル消防車」戦後沖縄の生き証人的クルマ“譲ります”
Large 220110 nago 02

レストア途中で置いてある左ハンドルのランクル消防車のボディ(2021年11月、柘植優介撮影)。

 復帰から6年後の1978(昭和53)年7月30日、沖縄県内は一斉に右側通行から左側通行へと変更され、ほかの46都道府県と同じ交通体系になったものの、左ハンドル仕様の消防車は運用が続けられます。しかも、前出のFJ55ベースの消防車は保険会社からの寄贈であったため、長らく現役であり続けたようです。

 名護市消防本部での運用が終わっても市内の消防団で使われていたとのことで、ほかの消防車が軒並み右ハンドルの新車になるなかでも第一線にあり続けたことがわかります。そして、30年ほど使われたのち、ようやく民間へ払い下げることに。このとき前出の民俗資料博物館が購入し、スクラップにならず生きながらえたようです。

現状渡しOKなら譲るとも

 なぜ民俗資料博物館が手に入れたかというと、運営責任者である眞嘉比朝政さんが元名護市消防本部の職員だったから。眞嘉比さんは名護市が誕生する前、旧名護町時代から消防職員として働いていたそうで、まさに前出のFJ55ベースの消防車「火災保険号」が寄贈されたときに現役の消防士だったといいます。

 残念ながら取材に伺った日は、眞嘉比さんは体調を崩され不在であったものの、留守を預かる博物館関係者から話を聞くことができました。

 民俗資料博物館に払い下げられた当初はエンジンがかかり自走できたということなので、消防車として最後までしっかりとメンテナンスされていたことが伺えます。

 その後、2020年ごろに北部スズキの代表取締役である知念義彦さんが購入。レストアしようと試みたものの、前出の通り途中で作業はストップとなり、現在に至っているそうです。

発見!「左ハンドルの国内用ランクル消防車」戦後沖縄の生き証人的クルマ“譲ります”
Large 220110 nago 03

ボディに残されていた消防ポンプの銘板(2021年11月、柘植優介撮影)。

 知念さんいわく、現状渡しでよければ格安で譲るとのこと。なお、以前ナンバー登録を考えた際に色々調べて沖縄総合事務局運輸部陸運事務所に問い合わせしたところ、ナンバー取得できることを確認済みだと知念さんが話してくれました。

 貴重な歴史の生き証人であるランドクルーザーベースの左ハンドル消防車に、もし興味があるのであれば、名護市の有限会社北部スズキへ連絡を取ってみたらいかがでしょうか。

編集部おすすめ