アカデミー国際長編映画賞を受賞した日本の「ドライブ・マイ・カー」で重要な役割を果たすクルマがサーブ900です。自動車メーカーとしては消えたサーブ、その本筋は戦闘機メーカーですが、クルマが有名すぎるが故の悩みもあるようです。
2022年3月28日、濱口竜介氏が監督した映画「ドライブ・マイ・カー」が、第94回アカデミー賞国際長編映画賞を受賞しました。この作品ではスウェーデン製の乗用車「サーブ900」が重要な役割を果たしています。
サーブ900 カブリオレ(画像:buschmen/123RF)。
サーブは1937(昭和12)年に、当時スウェーデンが国是としていた重武装中立の維持に不可欠な、軍用航空機を開発・製造するために設立された企業です。同社は第二次世界大戦中に単発偵察爆撃機のサーブ17、双発爆撃機のサーブ18、戦闘機のサーブ21を開発し、これらの軍用機はスウェーデン空軍に採用されました。
しかし第二次世界大戦の終結に伴い、スウェーデン空軍からの受注が減少したことから、サーブは1947(昭和22)年に自動車事業への進出を決断し、サーブ・オートモビルを設立します。
同社が1950年代に発表した最初の量産乗用車「サーブ92」は、空力性能を追及した水滴型のボディや、モノコック構造など、航空機の技術をフル活用していました。ちなみにサーブ92の初期生産分はすべて濃緑色で塗装されていました。これは、スウェーデン空軍からの大量発注を見込んでいたものの受注削減により余ってしまったサーブ21など、戦闘機の塗料を流用したためとも言われています。
1968(昭和43)年から製造が開始された「サーブ99」は、実用車として世界で初めてターボチャージャー付きエンジンを採用。1984(昭和59)年まで製造が継続されたロングセラーモデルとなりました。
サーブ99の登場以降、サーブ・オートモビルは母体が航空機メーカーである事を前面に打ち出すようになり、サーブが開発した「ビゲン」戦闘機が登場するサーブ車のCMも制作されています。
サーブ99の発展型として1978(昭和53)年に登場したサーブ900は、サーブ99の特徴であった独特のデザインと、ターボチャージャー付きエンジンによる高い走行性能に加えて、アメリカ市場を意識した2ドアカブリオレモデルが好評を博したこともあって、生産終了までに90万8817台が生産されるヒット作となりました。
サーブ900はバブル経済期の日本でも、作家の五木寛之氏が作品で取り上げたことや、広告のイメージキャラクターとして使用されたことなどから、当時流行していたBMW3シリーズやトヨタ「ソアラ」などのハイソサエティー・カーとは一味違うクルマを求めていたユーザーからの人気を集め、当時は女性ウケの良い「モテ車」にその名を連ねていました。
サーブ900が「モテ車」となっていた1980年代中期から後期にかけての筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は、モテたいがために軍事趣味を封印しており、その頃サーブが新戦闘機JAS39「グリペン」を開発していたことなど一切知らず、「サーブ900を買ったらモテるかも……」と考えていたことを白状しておきます。

CMでサーブ99と共演したサーブ37「ビゲン」戦闘機(画像:サーブ)。
初代サーブ900は1993(平成5)年に生産が終了し、同年には二代目サーブ900が登場しましたが、二代目は資本参加していた米GMの傘下にあったドイツのオペルからの技術流用により、個性が損なわれてしまったといわれ、初代ほどのヒット作とはなりませんでした。
親会社のサーブは1990年代から防衛・セキュリティ部門の強化を目的とする事業の再編を進めており、二代目サーブ900がヒット作とならなかったことから、サーブは2000(平成14)年にサーブ・オートモビルをGMに売却しています。
SAAB消滅(クルマの) いまは?GMの完全子会社となったサーブ・オートモビルは、二代目サーブ900と同様、オペルの乗用車の技術を流用した「9-3」と「9-5」を開発しますが、いずれもヒットには至らず、親会社のGMが2009(平成21)年に破綻したことから、採算性が低かったサーブ・オートモビルはオランダのスパイカー・カーズに売却されました。
スパイカー・カーズの傘下に入って以降もサーブ・オートモビルの経営は安定せず、2011(平成23)年12月には破産申請の申し立てにまで追い込まれます。翌2012年に中国系企業のナショナル・エレクトリック・ビーグル・スウェーデン(NEVS)がサーブ9-3の知的財産権と工場などの資産を買収し、同社は2013(平成25)年からサーブ9-3を製造していましたが、2016年にブランドをNEVSに変更したことで、自動車ブランドとしてのサーブは完全に消滅してしまいました。
サーブ・オートモビルを売却して以降のサーブは、陸上自衛隊に84mm無反動砲として採用された「カール・グスタフ」などを手がけていた、スウェーデンの防衛企業であるボフォースの事業の一部や、海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦にスターリング機関の技術を供与した造船メーカーのコックムスなどを買収し、世界でも屈指の総合防衛・セキュリティ企業となっています。
ただ、「サーブ=自動車」というイメージは依然として根強く存在しているようで、筆者がスウェーデンのサーブの施設を取材に訪れた際に対応してくれた担当者は、「近所の人にサーブで働いていると話すと、いまだに『自動車作っているんですか?』と言われちゃうんだよね」と苦笑していました。