2013年6月14日は、ヨーロッパ・エアバス社が製造する大型ジェット旅客機「A350 XWB」が初飛行した日です。この旅客機は、どういった経緯で開発されたのでしょうか。

当初はA330ベースの新型機案だったが

 2013年6月14日は、ヨーロッパ・エアバス社が製造する大型ジェット旅客機「A350 XWB」が初飛行した日です。運用は2015年から開始され、現在でも順調に製造機数を増やしつつあります。ただその開発経緯は、決して順風満帆とはいえませんでした。それをある意味示しているのが、型式末尾の「XWB(eXtra Wide Body、エクストラ ワイド ボディの略)」の文字です。

JALの歴史も変えた新世代機「エアバスA350 XWB」 末...の画像はこちら >>

JALのエアバスA350-900の15号機(2022年、乗りものニュース編集部撮影)。

 実は「XWB」の3文字は、後付けされたもの。

実はこのシリーズは過去に一度、計画が白紙になった過去を持ちます。

 初代「A350」は、2002年にライバル、ボーイングが開発を始めた200席から300席クラス、複通路の新機種「7E7」(のちのボーイング787)と競るべく、2005(平成17)年に開発が発表されました。このときの「A350」は、エアバスの双発複通路機「A330」シリーズの胴体をベースに、新素材(複合材料)と新エンジンを採用した機体で、実際に注文も獲得しました。

 一方「7E7」が発展したボーイングの「787」は、複合材料を多数採用しているほか、従来機から抜本的な見直しが図られた新設計を導入しました。こうしたライバル機の動向から、「A350」もA330の発展バージョンを取りやめ、新設計機の開発に乗り出すことに。結果完成したのが現在の「A350 XWB」です。

「XWB」の名前は、新設計の採用で、従来機、そして787(5.49m)より広い、最大約5.61mの客室幅をアピールするためとされています。

 なお、以前、「A350」で発表されていた、A330シリーズの胴体をベースにした進化系に相当するモデルはA350 XWBの試験飛行が終わったのち、「A330neo」として着手され、デビューしました。

 そして、この「A350 XWB」はここ日本の民間航空の歴史においても、転換点となった旅客機でもあります。

日本の民間航空の歴史も変えた「A350 XWB」

 2019年9月、JAL(日本航空)の国内線で「A350 XWB」の標準タイプ「A350-900」が就航しました。世界2大旅客機メーカーとして知られる、エアバス社とボーイング社ですが、実はJALが同社から旅客機を新造導入したのは、その長い歴史においても、この「A350 XWB」が初めてでした(他社のエアバス機を引き継いだことはあり)。

 導入時JALの赤坂祐二社長は、その理由を「(これまでのフラッグシップ機である)ボーイング777の置き換えを考えたときに、タイミング的にA350 XWBがマッチした。

ボーイングだから、エアバスだからということではなく、飛行機そのものの性能を見て判断した」とコメントしています。

JALの歴史も変えた新世代機「エアバスA350 XWB」 末尾の謎型式名「XWB」が示す紆余曲折とは
Large 02

手前がJALのA350、奥がボーイング787(乗りものニュース編集部撮影)。

 A350-900の導入に際し、JALでは国内線客室の仕様を従来から全面刷新。客室入り口にはJALのトレードマーク「鶴丸」があしらわれ、全席に個人モニターやUSBポート、電源コンセントを装備。シートの形状も全クラスで新たな仕様のものを導入しました。2022年6月現在では、16機のA350-000が国内線の高需要路線に投入されています。

 また、今後JALでは、「A350 XWB」の胴体延長タイプ、A350-1000を国際線へ就航させることを決定しており、将来的にはこのシリーズが、国内・国際両面でのフラッグシップとなる予定です。

 このほか、「A350 XWB」は2021年、貨物型の「A350F」の開発も正式発表され、そのレパートリーを増やしつつあります。

「A350F」のペイロード(運搬能力)は109t。この値は「ジャンボ・ジェット」をベースとしたボーイングの「747F」と同容量で、現在製造中のボーイング社の主力大型貨物機「777F」より、3t多い容量を持つとのこと。一方で、燃料消費量については747Fの40%減、777Fの20%減をうたい、整備コストも従来比で1600万米ドル(約18億2500万円)削減できるとアピールしています。