東武鉄道の新型特急「スペーシアX」が運行開始しました。6種類ある接客設備に“座席鉄”の筆者が実際に乗車し、その設備の特徴を紹介します。
東武鉄道の豪華特急「スペーシア」のブランド名を継ぐ新型特急として、2023年7月15日より運行開始した「スペーシアX」。6種類ある接客設備は、国内特急でも有数なバリエーションであり、それぞれ特色がある設備です。
“座席鉄”である筆者(安藤昌季:乗りものライター)は早速、営業列車に乗車。6種類の設備全てを体験したので、その座席やサービスの特色について紹介していきます。
スタンダードシート(安藤昌季撮影)。
まずは6両編成の3・4・5号車を占める、最も数が多い「スタンダードシート」。それまでの特急「スペーシア」「リバティ」で浅草~鬼怒川温泉間を利用すると、特急料金は1650円でしたが、「スペーシアX」ではスタンダードシートでも290円増の1940円です。
座席間隔は110cmで「スペーシア」と同じ。座席は2+2列の回転式リクライニングシートで、座席幅は45.7cm、リクライニング角度は15度あります。前作「スペーシア」の座席幅46cm、リクライニング角度17度とほぼ同じです。
「スペーシア」より明らかに優れているのは、前の座席の背もたれに背面テーブルとドリンクホルダー、コンセントが備わっていること。
肘掛内にもテーブルがあり、鹿沼組子の意匠である六角形を踏襲しているなど、デザイン面でのこだわりを感じます。落ち着いた配色で、インテリアには高級感があります。
座席はリクライニングさせた時に、座面の後方が少し下がります。また、モケットに滑りにくい素材が使われていることもあり、背もたれを倒しても体が滑らないつくりです。背もたれも、下から中央までは斜めに、中央から上はやや垂直と、背骨のラインと合致して快適。中間肘掛もあり、使わない時は跳ね上げることもできます。
窓が大きいとなお良いかも車両の騒音・振動については、筆者の実感としては「スペーシア」よりやや静か、というもので、それほどの違いは感じませんでした。ただ、東武鉄道は運賃・特急料金ともJRの同一距離より安めですから、料金以上の価値を享受できたと思います。例えば浅草~東武日光間135.5kmをJR特急で移動すると、運賃・A特急料金合計で4200円。これが「スペーシアX」スタンダードシートなら3340円です。

肘掛内のテーブル(安藤昌季撮影)。
気になった点は「枕がない」こと。相互乗り入れするJR東日本では、在来線特急の多くで枕が設置されていますので、体型による首の位置の差を吸収できます。
上述の通り、背もたれはとてもよくできていますが、首の後ろは若干浮いてしまい、長時間乗車時は疲れやすくなります。近鉄「ひのとり」のレギュラーシートのように、頭が当たる部分がかなり柔らかければ、なくてもよいのですが……。
また、「スペーシア」に設置されていたフットレストはありません。座席の完成度が高いので、なくてもそこまで気になりませんが、「靴を脱げる」という効用を考えると、あるとなおよい設備です。
「窓が小さい」のも、もったいないと感じました。縦幅86cm、横幅80cmの側窓は、座席1列に1つあります。「スペーシア」は縦85cm、横180cmの2列1窓なので、車内の解放感が違います。「スペーシアX」は、1960(昭和35)年に登場した「デラックスロマンスカー」と同じ1列1窓ですが、窓間の柱幅が30cm(「デラックスロマンスカー」は14cm)あるため、座席間隔が同じとはいえそれだけ車窓が見えないわけです。車内インテリアは「額縁」で、車窓が「絵」の関係ですから、車窓はより大きい方が旅のトキメキを強く感じられるのではないでしょうか。
ボックスシートは5号車の車端部に2つ設置された、定員2名の向かい合わせ座席です。壁で囲まれた半個室で、スタンダードシートの料金に加え、1室400円の追加料金が必要です。
座席幅は80.8cm。大人と子どもが並ぶならゆったり、大人2人ならやや近めです。横幅45cmの大型テーブルやコンセントもあり、仕事をするにも向いています。

ボックスシート(安藤昌季撮影)。
設備については、好みが分かれると感じます。座面が固く、デザインが概ね平面であるため、安楽椅子のように身を委ねるのが好きな人は、ホールド感に物足りなさを覚えるでしょう。寝台車のように座面が接続できればいいのですが。
逆に仕事など集中を要する場合は、適度な緊張感を体が維持できるので、作業がはかどるのではないでしょうか。好みによる可不可を埋めるには、コックピットラウンジのようなクッションの設置や、毛布の貸し出しなどのサービスがあっても良いのではと考えます。
付帯設備として、肘掛にドリンクホルダーがあります。
なお、ボックスシートは車端部にあるため、どうしても揺れを大きく拾ってしまううえ、座面のクッションが硬いため、そのまま振動を感じやすいです。ドリンクの転倒には注意が必要かもしれません。
今回はリーズナブルな2クラスを紹介しました。ほかの設備は別記事で紹介します。