「JR東日本」のニュース (2,409件)
-
「高崎~河口湖」「勝田~小淵沢」2022年夏・JR東日本臨時列車が次々発表
特急「谷川岳山開き」も上野~土合で運行予定。特急・快速計1724本が運転予定臨時列車でも活躍するE257系電車(画像:JR東日本)。JR東日本は2022年5月20日(金)、7月から9月にかけて運行する...
-
山手線×東武大師線 自動運転でJR東と東武が協働 仕様の共通化へ
せっかくやってるなら協働で!JR東日本と東武「ドライバレス運転」で協働JR東日本と東武鉄道は2022年5月24日(火)、鉄道の「ドライバレス運転」の実現へ向け、協力して検討を進めると発表しました。山手...
-
JR東日本が砕石輸送車・けん引車を量産へ 老朽化した国鉄機関車の置き換え進む
なるべく「普通の車両」と同じ仕様にしたい背景も。DD51やEF64の置き換えが進む新型事業車のE493系電車(画像:JR東日本)。JR東日本は2022年5月13日(金)、砕石輸送用の気動車「GV-E1...
-
無人駅の車いす対応「乗務員が実施」 JR東海が6月から試行 係員手配いらず
JR東日本に続いてJR東海でも取り組みが行われます。列車乗降の手助けを実施乗務員が車いすの乗降手伝いを行う(画像:JR東海)。JR東海は2022年5月19日(木)、車いすを使用する利用客が無人駅で乗降...
-
上野~仙台で「あおば」復活! 東北新幹線開業40thで 車両は200系復刻カラー
乗車記念品もすごい!各駅停車タイプの「あおば」東北新幹線「あおば」で使われた200系電車(画像:写真AC)。JR東日本が2022年5月19日(木)16時から、旅行商品「『なつかしのあおば号』で行く大宮...
-
国鉄末期の「新幹線リレー号」復活! 上野⇔大宮は185系で完全再現 7月運行
上り1便と下り2便が設定されます。乗り継ぐ新幹線は200系リバイバルカラー「新幹線リレー号」に使われる予定の185系電車(画像:JR東日本)。JR東日本が東北新幹線開業40周年を記念して、2022年7...
-
JR只見線 10月1日に全線運転再開! 被災から11年 豪雨で橋梁流出のりこえ
待ちに待った運転再開です!11年のバス代行を経て運転再開只見線でかつて走っていた列車(乗りものニュース編集部撮影)。JR東日本は2022年5月18日(水)、大雨で被災し不通がつづくJR只見線の会津川口...
-
古の「房総西線」を再現! DE10形+12系の客車列車、千葉発着で内房線を1往復
館山駅の電留線まで入線します。内房線の走行は14年ぶりDE10形ディーゼル機関車と12系客車のイメージ(画像:JR東日本千葉支社)。JR東日本千葉支社が2022年6月11日(土)、内房線で客車列車を運...
-
新潟駅 6/5完全高架化 前日は白新線・信越線終日運休 地上ホームは廃止
地上ホームがいよいよ姿を消します。最後の高架1番線ホームが完成リニューアル工事が進む新潟駅(画像:JR東日本)。JR東日本は2022年5月13日(金)、リニューアル工事が進められている新潟駅について、...
-
鉄道開業150th記念Suica、6月上旬に発売 デザインは? 販売数は1万5000セット
有効期限に注意!専用の盾に収納写真は特急「とき」として走る181系電車だが、車両としては151系電車の後継であり「こだま形」と呼ばれた(1980年ころ、草町義和撮影)。JR東日本は鉄道開業150年事業...
-
往復で異なる経路 E655系「和」で行く上野⇔仙台の団臨 東北&常磐線まわり
首都圏~東北の在来線列車、久しぶりですね。宿泊はホテルメトロポリタン仙台E655系電車(画像:JR東日本)。JR東日本が2022年6月25日(土)と翌26日(日)、団体臨時列車「E655系『なごみ(和...
-
はやぶさ・はやて「新幹線オフィス車両」6月から指定席化 8号車利用客のみ使用可に
テレワークを行いたい人は「8号車」を予約!6月27日から適用E5系電車(2011年11月、恵知仁撮影)。JR東日本・JR北海道は2022年5月16日(月)、東北・北陸・上越の各新幹線で運用中の、ウェブ...
-
目玉が飛び出るほどのお値段… 純金製1号機関車の模型をフルオーダーで 製作は3か月
純金の総重量は500gだそう。客車とセット現役時代の1号機関車(改造後)。明治30年代ごろ撮影とされる(画像:鉄道博物館)。JR東日本が2022年5月16日(月)13時から、国の重要文化財に指定されて...
-
新幹線・特急もOK!! JR東全線&私鉄7社3日間乗り放題きっぷ 利用開始は「鉄道の日」
東日本でもついに出るか…!普通車指定席も4回まで乗車可JR米坂線の西米沢駅を発車するキハ110形ディーゼルカー(2020年10月、大藤碩哉撮影)。JR東日本は鉄道開業150年事業の一環として、BRTを...
-
JR東日本の駅名標「ひらがな標記」が姿消していくワケ 「あきはばら」→「秋葉原」
JR東日本の駅名標は、かつては「あきはばら」「よこはま」といった、ひらがな標記が主体のものが掲示されていました。しかし、現在はほとんど見られません。なぜなのでしょうか。国鉄からJRへ「過渡期」のデザイ...
-
東北・上越新幹線に200系カラーリング復刻! 同時に車内チャイムも 運転日はいつ?
100系っぽい、シャープな顔立ちの200系もいたなぁ…。現時点では7月2日に走行予定東北・上越新幹線で使われた200系電車(2012年12月、草町義和撮影)。JR東日本は鉄道開業150年事業の一環とし...
-
山手線で初の「営業列車の自動運転」実施へ 2028年までに自動化めざす
運転士は発進時にボタンを押すくらい!?地下鉄で普及する自動運転、山手線にも山手線のE235系電車(画像:kawamuralucy/123RF)。JR東日本は2022年5月10日(火)、山手線にATO(...
-
JR東日本「回数券」ついに発売終了 Suicaで代替サービス提供
時代の流れでしょうか。JR東日本、回数券発売終了JR東日本は2022年4月26日(火)、普通回数乗車券の発売を終了すると発表しました。JR東日本が回数券の発売を終了する。写真はイメージ(画像:写真AC...
-
なんて短い4両編成の「山手線」見た目ド派手! 車内ではカレーとコーヒーを堪能
現在の山手線は11両編成で運転されていますが、JR東日本が発足した年に4両という短い編成の電車が走りました。しかも車体にピンク色、黄色、紺色の帯を巻いたド派手な姿。3日間だけの運転でした。その名も「レ...
-
ホテルロビーにE5系新幹線シミュレータ!大迫力の走行体験利用券付きプランを販売
東京都千代田区飯田橋にある「ホテルメトロポリタンエドモント」では、7月15日(金)までJR東日本「新幹線イヤー2022」キャンペーンに連動した宿泊・ブッフェプランを展開する。ホテルロビーに設置した、日...
-
東北新幹線 5月13日から通常ダイヤで運転再開 被災後およそ2ヶ月で
まだ脱線現場付近では速度を落とします。脱線現場付近では通常よりも速度を落とすJR東日本は、2022年4月14日(木)から全線で運転を再開した東北新幹線の郡山~一ノ関間で徐行運転を行っていましたが、同区...
-
壮観! 山手線を走った103系「5色混合編成」 たった2日間だけの特別運用なぜ?
山手線でかつて、103系電車が「5色混成」で走ったことがあります。国鉄時代にも常磐快速線や武蔵野線などで、他線から転属してきた車両を工場で塗り替える前に混色編成が走ったことがありますが、山手線の5色混...
-
JR中央線へのグリーン車、さらに1年遅れる見込み 半導体不足の影響で
延期発表は2回目です。JR中央線の快速電車への導入が計画されているグリーン車のイメージ(画像:JR東日本)。JR東日本は2022年4月27日(水)、JR中央線の快速電車へ導入を進めるグリーン車について...
-
「新金線」に185系走る! 運行区間は松戸~銚子 区民団体がクラファンで支援募る
「乗ってみたい」の声に応えます!新金線に「乗ってみたい」どうせなら185系で…東京都葛飾区内を南北に結ぶ貨物線「新金線」に、特急「踊り子」などで使われた185系電車が貸切列車として走ります。定期運用を...
-
新型HC85系「特急ひだ」に試乗 ハイブリッド車初の120km/h運転 "新感覚"あちこちに
まもなくデビューするJR東海の新型特急車両「HC85系」。現在活躍中の「キハ85系」と同じ番号であり、共通点もあるものの、大きく進化した点もあります。実際に乗車し、その特徴を体感してきました。先代・キ...
-
開かずの踏切に「賢い踏切」導入へ JR南武線の向河原駅前 ラッシュ時に遮断短縮見込む
高架が完成するまで、救世主となるでしょうか。JR南武線で使われるE233系電車(2021年11月、大藤碩哉撮影)。JR南武線の向河原駅(川崎市中原区)前踏切に2022年12月、「賢い踏切」が導入予定で...
-
次世代新幹線「ALFA-X」、営業時間帯にも試験走行実施 当面は最高320km/hで 内容は?
走行距離はすでに約14.5万kmにも達しているそう。区間は東北新幹線の仙台~新青森間次世代新幹線のE956形試験電車「ALFA-X(アルファエックス)」。手前の新青森寄り先頭車(10号車)はノーズの長...
-
JR国府津駅の発車メロディが「みかんの花咲く丘」に 曲が生まれた記念の地
子供のころ、この曲で手遊びをした人も多いかと思います。伊東駅・宇佐美駅につづき3駅目1887年に開業した国府津駅(画像:写真AC)。JR東日本は2022年4月25日(月)、JR東海道線・御殿場線の国府...
-
懐かしの山手線103系「最後の列車」とは? 前代未聞 ウグイス色をまとった寄せ集め珍列車
103系が運行を終了してすべて205系となったJR山手線でしたが、再び103系が山手線を走る機会がありました。車体は懐かしい山手線カラーの「ウグイス色」だったものの、車体は縞模様。どんな列車だったので...
-
新潟駅の「アバウトすぎる乗り場案内」完全高架化でどうなる? 「2~5番線 在来線」
新潟駅で一時話題になった「情報量の少ないのりば案内板」。番線ごとの案内に「在来線」としか書かれていませんが、駅のリニューアルでどう変わるのでしょうか。6月5日にいよいよ完全高架化「2番線山手線目黒・品...