「JR東日本」のニュース (3,498件)
-
陸空両用の空飛ぶ車「ASKA™A5」、JR東日本と連携へ 「TAKANAWA GATEWAY CITY」に3分の1サイズ模型も登場
陸空両用の空飛ぶ車「ASKA™A5」を開発するASKAは、東日本旅客鉄道(JR東日本)と連携し、3月27日に開業する「TAKANAWAGATEWAYCITY」において、ASKA™A5の実物の3分の1サ...
-
東武の車両と新幹線「奇跡の並び」実現!いよいよ5日から展示へ “私鉄最多形式”が信じられない場所に
これは珍しい。「珍しい2ショット」が実現JR東日本大宮支社は2025年4月2日、鉄道博物館の車両展示スペースに入線した東武鉄道の8000系の画像を公式Xで公開しました。この車両は今後、4月2日から5月...
-
上野東京ラインに「異色の特急」が走る! 神奈川県と栃木県を直結 GWの観光に便利
今年も運行されます。上野東京ラインのルートで神奈川県と栃木県を直結JR東日本は「春の臨時列車」として、2025年4月下旬から5月上旬にかけて上野東京ラインを経由する臨時特急「あしかが大藤大船号」を大船...
-
東海道線が「海を走っていた区間」って、いつ無くなったの? 鉄道誕生の地150年の大変貌を追う
2025年3月、東京都港区でTAKANAWAGATEWAYCITY(高輪ゲートウェイシティ)が、まちびらきを迎えました。この高輪は鉄道誕生の地です。海上の築堤を入っていた風景が高層ビルの街に変貌するま...
-
この低さ“人間用”ですか!? 「非常識に低すぎる鉄道ガード」なぜできた? 実は“便利”かも
線路を横切る際に便利なガード。一般的には人やクルマが通行できますが、千葉県にはそんな常識が通用しない、まさに規格外なガードが存在しました。非常識なほど低いガード鉄道の線路で隔たられた土地は、その両側が...
-
板橋区、JR板橋駅西口の再整備計画を公表 駅前広場と公益エリアの計画が明らかに
板橋区は、JR板橋駅西口のまちづくりに関する「板橋駅西口駅前広場再整備計画(進捗版)」および「板橋駅板橋口地区公益エリア整備計画」を公表した。現在、同地区ではJR東日本および野村不動産が施行する「板橋...
-
横浜駅から水戸駅までノンストップ!? 「東京駅すら通過する特急」が運転へ 神奈川県と茨城県を直結
E657系が再び品川以南へ。「絶景ネモフィラ平塚号」が4月に運転JR東日本は、東海道線の平塚駅から「国営ひたち海浜公園」の玄関口となる常磐線・勝田駅まで直通する臨時特急「絶景ネモフィラ平塚号」を、20...
-
なぜJR山手線に「快速」走らせない? 「実は用意してマス」言われりゃ納得! 速達性ヨシ
JR山手線は全ての列車が各駅に停車しつつ環状運転しますが、なぜ快速列車がないのでしょうか。あれば便利そう……ですが、実は様々な制約があり現実的ではありません。移動の選択肢が多い渋谷~池袋渋谷駅から池袋...
-
民業圧迫? 国鉄に押され廃止された私鉄路線3選 いま、そこにあるのは?
品川~横浜間におけるJR東日本と京急のように、JR(国鉄)と私鉄で競合する路線は数多くあります。ただ、過去には私鉄線に並行して国鉄線が開業したため、私鉄線が廃止となった例も。今回はそのような3路線を紹...
-
JR仙石線“初の”新型車両、ついに姿を現す! 製造は順調 年内にも運行開始へ
JR東日本東北本部は2025年3月26日(水)、仙石線に導入する予定の新型車両E131系電車の写真を公開しました。「仙石線」となってからは初の新車JR東日本東北本部は2025年3月26日(水)、あおば...
-
JR東日本、ペリエ海浜幕張で食品廃棄物を活用した電力リサイクルループを4月1日から導入 年間約639トンのCO2排出削減見込み
JR東日本グループは、4月1日より、商業施設「ペリエ海浜幕張」において、食品廃棄物を活用した電力リサイクルループを導入すると発表した。同取り組みでは、千葉ステーションビルの商業施設から排出された食品廃...
-
「かつての色」を1両で全部再現!? 春に運用離脱した国鉄型「201系」京都鉄道博物館に登場
京都鉄道博物館が、201系電車を特別展示します。4両を特別展示京都鉄道博物館(京都市下京区)は2025年4月17日、201系電車を特別展示すると発表しました。201系電車(画像:京都鉄道博物館)201...
-
車内スゴッ!「天空に一番近い列車」に乗ってみた 青春18きっぷの“神列車”で盛り上げる高原ローカル線の“課題”とは?
JR線では最も標高が高い場所を走る小海線の観光列車「HIGHRAIL1375」に乗車。青春18きっぷでも乗れますが、人気度の高い列車です。この列車に沿線のスポットを組み合わせた旅行商品で、沿線自治体と...
-
延伸を控えるローカル線で運行された「超短距離の夜行列車」とは “バカ停”した車内で1泊!?
2024年度の第14回「鉄旅オブザイヤー」でグランプリに選ばれたのは、「最初で最後の夜行列車」でした。ひたちなか海浜鉄道の「夜行列車」がグランプリに優れた鉄道旅行を表彰する2024年度の第14回「鉄旅...
-
数々の「鉄道の当たり前」を発案 JR東海初代社長・須田寬さんが遺したもの 伝説のアイデアマンぶりを振り返る
2024年12月13日に亡くなったJR東海参与・故須田寬さんの「お別れの会」が、2025年3月31日に名古屋で執り行われました。鉄道を愛し、鉄道文化に大きな影響を与えた須田さんの足跡を振り返ります。「...
-
上野と秋田を結ぶ「夜行列車」いよいよ運行へ 寝台車ではない“座席夜行” 所要時間は10時間!
所要時間は10時間!上野~秋田間で1日限定の「座席夜行」運行へ2025年3月28日(金)、上野~秋田間で寝台列車ではない「座席夜行」列車が運行されます。E653系(画像:JR東日本)この列車は、JR東...
-
株主優待で人気のJR4社、JR東日本の投資価値がもっとも高いと判断する理由(窪田真之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「株主優待で人気のJR4社。一押しは、JR東日本」リオープンで新幹線・...
-
東武の新車だけじゃない! まるで「リーゼント!?」な鉄道車両3選 なぜその形にしたの?
東武東上線への導入が決まった新型車両は、逆スラント形状と呼ばれるデザインが採用され、先頭部の上部が長く、逆に下部が奥まった形状です。鉄道車両では比較的珍しいデザインですが、同じような形状の車両を3つ紹...
-
「上野→JR日光」直通列車が運行へ!“かつての名列車”と同じルート レアなハイグレード車両で1日限定
準急「日光」のルートで走ります。E655系「なごみ(和)」が上野~JR日光間を走行JR東日本とJR東日本びゅうツーリズム&セールスは、2025年5月5日(月)に上野~JR日光間でE655系電車「なごみ...
-
優待投資:JR東日本、KDDI、イオン…長期保有したい3銘柄と、失敗しないための6つのポイント(窪田真之)
個人投資家に人気の「株主優待制度」個人投資家が株式投資を始めるきっかけで、「株主優待が魅力的」は常に上位を占めています。短期的な株式変動に一喜一憂せず、株主優待を楽しみながらじっくり長期投資できれば良...
-
高輪ゲートウェイシティにベビーカーレンタル「ベビカル」導入へ 東北新幹線「E5系はやぶさ」デザインも
JR東日本は、3月27日にまちびらきする高輪ゲートウェイ駅直結の複合都市「TAKANAWAGATEWAYCITY」において、ベビーカーレンタルサービス「ベビカル」を導入すると発表した。サービス開始は、...
-
座席ない! “貨物新幹線”ついに登場へ 「つばさ」車両改造し荷物専用に JR東日本
JR東日本は、E3系電車1編成の全号車を荷物輸送専用車両に改造すると発表しました。第1便は東北新幹線の盛岡→東京JR東日本は2025年3月4日(火)、E3系電車1編成の全号車を荷物輸送専用車両に改造す...
-
新潟「白新線を片道だけ走る特急」運転 全車指定席で27km途中停車駅なし JR東日本
イベント開催にあわせて、上越新幹線や白新線などで臨時列車が走ります。新発田でイベントJR東日本新潟支社は2025年3月3日、上越新幹線や白新線などで、4月12日(土)・13日(日)に開催されるイベント...
-
「伝説のドア」を備えた国鉄気動車がJRから引退した“裏事情”とは? もうすぐ還暦 国内唯一の現役車両
車体外側に備えた「外吊りドア」がユニークな旧国鉄の気動車キハ30。その唯一の乗れる車両が、岡山県で健在です。“還暦”間近となったこの車両が、JR東日本から岡山のローカル鉄道にやってきたのには“裏の事情...
-
所要時間は6時間!「4社直通の客車列車」が運転へ 東武の車両が会津若松まで乗り入れ
東武の車両が会津若松まで来る!会津若松~下今市間で「DL大樹」が特別運行2025年4月6日(日)、JR東日本グループの旅行会社・びゅうツーリズム&セールスが貸し切る団体臨時列車「DL大樹」が、会津若松...
-
大阪万博で“正念場?” JR大赤字ローカル線、異例の増発で「来て!」 国鉄時代からの宿題
多くの人が訪れる大阪・関西万博を誘客のチャンスととらえ、利用促進につなげるため、加古川線の赤字区間で増発が実施されます。40年前の国鉄時代に廃止を“免れた”区間ですが、今回が正念場となるかもしれません...
-
だから旅行会社は「鉄道」に力を入れる! プロの手腕を競う「鉄旅オブザイヤー」まもなく決定 三方良しの“神企画”とは
優れた鉄道旅行を表彰する2024年度の第14回「鉄旅オブザイヤー」の部門賞が2025年4月1日に発表されました。旅行会社がプロとしての“腕”を競うグランプリを通じ、鉄道旅行そのもののトレンドが見えてき...
-
もう「無料」で乗れません!ついに中央線で「グリーン車サービス」開始 何が変わるのか
グリーンアテンダントの乗務も始まります!「普通列車グリーン券」が必要にJR東日本は、2025年3月15日(土)のダイヤ改正から、中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します。中央線快速のE233...
-
「都内しか走らないJR特急」今日でさよなら!普通列車のグリーン車導入に伴い見納めに 元々はライナー
ライナー時代から続いてきた歴史に幕。特急「はちおうじ」「おうめ」が廃止JR東日本は、2025年3月15日(土)に実施するダイヤ改正で、中央線・青梅線で運行している特急「はちおうじ」「おうめ」を廃止しま...
-
え、いなくなってたの!? ダイヤ改正で「サイレント引退」したJR車両3選
2025年3月のダイヤ改正を機に、ひっそりと引退した車両がJR各社にあります。それらはプレスリリースなどで引退が公表されることなく、セレモニーも行われませんでした。今回は3車種を紹介します。3月15日...