路面にドーナツ形の凹みが無数につけられた道路を見かけることがあります。どのような理由で凹んでおり、どの凹みはどうつくるのでしょうか。
白いコンクリートの路面に無数の「ドーナツ形の凹み」がついた道路を見かけることがあります。どのような理由で、どう凹みがつけられているのでしょうか。
ドーナツ形の凹みのついた、坂道のコンクリート舗装(画像:写真AC)。
コンクリート舗装についている円型の凹みは歩行者や自動車、自転車などが坂道でスリップしないための、すべり止めの役割を果たしています。そのため、急な坂道などに多く設置されていることが一般的。また、立体駐車場のスロープなどでも、比較的よく見かけることでしょう。
こういった路面では、所定の場所にコンクリートをならし、締め固めたのち、左官職人が表面を平滑に仕上げる際に、直径14cmぐらいの「Oリング」を規則正しく配置していくのだそう。コンクリートの養生後、表面仕上げを行って「Oリング」を手で取り除くことで、ドーナツ状の溝が完成するとしています。
なお、コンクリート舗装のすべり止めは、ドーナツ形の凹みを付ける以外にも、大きなはけでコンクリート表面に「ほうき目」と呼ばれる筋をつける方法や、専用の機械で「グルービング」と呼ばれる細い溝を一定間隔で設置する方法もあります。急な坂道で大きなすべり止め効果を持たせたい場所では「Oリング」や「グルービング」が採用されている模様です。
ちなみに、こういった路面では、アスファルトよりもコストのかかるコンクリート舗装が用いられることが一般的。その一因として、アスファルト舗装の施工が難しいことがあげられます。