広島電鉄は2025年8月9日朝、被爆電車である「156号」を5年ぶりに運行します。

「再生の日」から80年の節目の朝に特別運行を実施

 広島電鉄は2025年8月9日朝、同社が保有する最古の車両である150形156号を特別運行します。

御年100歳「最古の電車」にして「被爆電車」 広電が祈りの特...の画像はこちら >>

復旧から80年を機に特別運行する広島電鉄156号(画像:広島電鉄)

 156号はいわゆる「被爆電車」のひとつ。8月9日は、原爆投下後に営業運行を再開した記念すべき日であり、「再生の日」から80年を機に特別運行するものです。

 広島電鉄は1945年8月6日の広島原爆投下で被災し、従業員185人が犠牲となりました。路面電車は全線不通となり、保有していた電車も108両が損傷しました。しかし、被爆からわずか3日後の8月9日には、広電西広島~観音町間での営業運行を再開。焼け野原を走る電車の姿は人々を勇気づけたといわれています。

 156号は1925年製で、今年100歳を迎える広電最古の車両です。原爆投下時は広島市中区江波付近に留置されていたところ、爆風により中破の損害を受けましたが、1946年3月に復旧。同型の車両が全面的に廃止となった1971年まで運行を続けました。本線を走行するのは2020年以来5年ぶりとなります。

 運行は8月9日の7時40分頃から千田車庫を出発し、8時頃に原爆ドーム前を通過する予定です。その後、広電西広島、観音町、横川を経由して、江波には9時20分頃に到着します。

乗客を乗せての運行ではありませんが、このうち広電西広島~観音町間は、原爆投下後最初に復旧した区間である当時の己斐~西天満町間に相当します。

 特別運行について、広島電鉄は「被爆という絶望的な危機を乗り越え、戦後80年を迎えることができたという感謝の思いを込めて実施する」としています。

 ちなみに、「被爆電車」はほかに、650形の3両があります。

【原爆の被害からも復活!】これが100年前に製造された「広電最古の車両」です(動画で見る)
編集部おすすめ