べレンコ中尉が乗っていた戦闘機「酒運搬機」としても有名だった

 今から約49年前の1976年9月6日、ソ連空軍のパイロット、ヴィクトル・ベレンコ中尉が、当時謎に包まれていた戦闘機MiG‑25(NATOコードネーム:フォックスバット)を操縦し、北海道の函館空港に強行着陸して大騒動となりました。その後、ベレンコ中尉はアメリカに亡命し、MiG‑25は徹底的に調査されます。

その結果、当初の予想に反し、「速さ」以外にはあまり特筆すべき性能はない、意外にも平凡な機体であることが判明しました。

【ウッカ運搬機だ!!】これが、かつていい感じの酒がとれたMiG-25RBです(写真)

 ところで、このMiG‑25、旧ソ連空軍では担当整備兵たちが密かに羨ましがられていた機体でもあります。その理由は、除氷剤として使用されていたアルコールを、こっそり飲むことができたからです。

 実は、1970年代から1980年代にかけて運用されていたソ連製軍用機の一部には、人体に有害なメチルアルコールではなく、その気になれば飲用可能なエチルアルコールが、冷却液や除氷剤として使用されていました。その中でも、“酔える液体”の最高級ブランドを“生産”していたのが、他ならぬMiG-25だったのです。

 MiG-25は、スピードの維持と燃料節約の観点から、高高度を飛行することが多く、機体の重要な機器や部品を保護するための除氷剤としてアルコールが使われていました。このアルコールは「シャイロ」と呼ばれ、ベレンコ中尉が所属していた部隊では、整備兵が暇つぶしに飲んでいたという逸話も残っています。ただし、同じお酒にも銘柄や品質の違いがあるように、MiG-25の中でもさらに上質な“酔える液体”を提供していたのが、偵察爆撃機タイプのMiG-25RBです。

MiG-25RBではさらに上質な酒が大量に手に入った!

 MiG-25RBは、戦闘機タイプのMiG-25とは比較にならない量のアルコールを“提供”していました。同機には、高高度飛行時の冷却液として、150~180リットルもの「水とアルコールの混合液」が搭載されており、この混合液には、アルコール度数30度と60度の2種類があったと言われています。一般的なウォッカのアルコール度数が40度であることを考えると、「やや弱め」または「やや強め」の、まさに“ちょうどいい”アルコールだったわけです。

日本を大騒ぎさせた「ソ連戦闘機」実は「ちょうどいい感じの酒が...の画像はこちら >>

飛行するMiG-25(画像:アメリカ空軍)

 度数の低い方は「サルティガ」、高い方は「マサンドラ」と呼ばれ、整備兵たちは記録をごまかして飲んでいたとも言われています。

また、その量は「売るほど」あったため、1980年代後半にゴルバチョフ政権が推し進めた「反アルコール・キャンペーン」の時代には、軍内部の“密造酒”として流通していたという話もあります。このため、MiG-25RBを「アルコール運搬機」と呼ぶ者もいたそうです。

 なお、ソ連(のちのロシア)にとって「反アルコール・キャンペーン」は、後に起こる酒不足の序章にすぎませんでした。1991年のソ連崩壊に伴う深刻な物資不足のほうが、より大きな影響をもたらします。この時期、MiG-25はすでに退役が進んでおり、一部の偵察タイプを除いて姿を消しつつありました。以降の最新鋭機でも多少は除氷液にアルコールが使用されていましたが、その量は微々たるものでした。

 さらに、密造酒の材料となる砂糖やイーストなどは、店頭から早々に姿を消していたため、人々は代用品を探すようになります。中には、靴磨き用のクリームをパンに塗り、そこから染み出るアルコール分を摂取するという、過酷な手段に出る者まで現れたとされています。

編集部おすすめ