リニューアルしたJR九州の811系電車が2017年4月27日に登場。デザイン監修は「ななつ星in九州」などを手掛けた水戸岡鋭治さんが担当しています。

シートの柄は九州の織物をイメージ

 JR九州は2017年4月25日(火)、811系電車をリニューアルし、4月27日(木)から運行すると発表しました。

 811系は1989(平成元)年から1993(平成5)年にかけて製造された近郊型車両です。鹿児島本線の門司港~荒尾間や、長崎本線や日豊本線の一部で普通列車や快速列車として使用されています。

 今回のリニューアルでは、豪華クルーズトレイン「ななつ星in九州」などを手掛けた工業デザイナーの水戸岡鋭治さんがデザインを監修。「Old is New ~伝統と革新の電車~」のコンセプトのもと、外観は最新機器を導入した新しい車両であることを表現するために側面のラインを青色に変更、内装は九州の伝統を表現するためにシートが織物をイメージした柄に変わりました。

811系電車が「水戸岡デザイン」にリニューアル 新しさを「青...の画像はこちら >>

リニューアルされた811系電車の外観イメージ(画像:JR九州)。

 車体の標記なども青色に統一。座席はこれまでのクロスシート(枕木方向の座席)からロングシート(レール方向の座席)に変更されます。モーターやその制御装置も一新。車内照明もLED化されます。

 リニューアルされた1編成目の運行区間は、鹿児島本線の門司港~荒尾間、長崎本線の鳥栖~肥前山口間、日豊本線の小倉~柳ヶ浦間です。今後、ほかの811系も順次リニューアルが行われます。

【画像】ロングシートに変わった車内

811系電車が「水戸岡デザイン」にリニューアル 新しさを「青」で表現 JR九州

リニューアルされた811系電車の内装イメージ(画像:JR九州)。

編集部おすすめ