日産の顔のひとつともいえるスボーツカー「フェアレディZ」ですが、考えてみれば不思議な名前です。「淑女」はなぜコワモテな「Z」の文字をともなうのでしょうか。

名前のルーツはミュージカル

 日産の誇るスポーツカーといえば「GT-R」でしょう。しかし、実際に販売された数は「フェアレディZ」が圧倒的に上回ります。そういう意味でも、「フェアレディZ」は日産を代表するスポーツカーのひとつと言うのは間違いないことでしょう。

 しかしこの「フェアレディZ」という名前、少し不思議に思わないでしょうか。優雅なイメージの「フェアレディ」と、コワモテな「Z」。相反するふたつのイメージで構成されています。

日産「フェアレディZ」(初代) 優雅でコワモテ? 「淑女」は...の画像はこちら >>

初代「フェアレディZ」の、DOHCエンジンを搭載したZ432モデル(画像:日産自動車)。

 その理由は、「フェアレディZ」の歴史にあります。

 実は「フェアレディZ」には、ルーツとなるモデルが存在しています。それが1960(昭和35)年に発表された「フェアレディ(初期はフェアレデー)」です。スパルタンなスポーツカーではなく、華やかなイメージのオープンカーで、北米での日産ブランドであるダットサンの1モデルとして誕生しました。名前の由来は、当時アメリカで上演されていたミュージカル『マイ・フェア・レディ』です。

「Z」はどこからやってきた?

 1960年代の日本は、「日本グランプリ」が開催されるなどスポーツカーへの注目度が高まった時代。それにあわせるかのように「フェアレディ」も、どんどんスポーツ色が強まっていきます。

日産「フェアレディZ」(初代) 優雅でコワモテ? 「淑女」はなぜ「Z」をともなうのか

1965年に発売されたダットサン「フェアレディ 1600」。モデルチェンジ後の2代目世代で、初代に比べ、すでにややスポーティなシルエット(画像:日産自動車)。

 そして後継モデルとして、1969(昭和44)年に「フェアレディZ」が登場しました。

 ちなみに、「Z」はアルファベット最後の文字であり、「究極」を意味しています。また、「フェアレディZ」の開発陣としては、「絶対に負けられない戦い」という意味もあったのです。

「フェアレディZ」開発の企画を提案したのは、当時アメリカ日産の社長であった片山豊氏です。アメリカ向けの、安価で高性能なスポーツカーを開発してほしいというのが、「フェアレディZ」の始まりでした。

日産「フェアレディZ」(初代) 優雅でコワモテ? 「淑女」はなぜ「Z」をともなうのか

71年のマイナーチェンジモデル、240Z(画像:日産自動車)。

 一方で、当時の日本の日産経営陣は「儲からないスポーツカーは力を入れない」という方針。正直、スポーツカー開発はアウトサイダー的な扱いであったそうです。

そんな冷遇されたスポーツカー開発陣にあて、アメリカ日産の片山氏は、「がんばれ」のメッセージとともに「Z旗」をプレゼントします。これが「フェアレディZ」の「Z」の由来です。

特別な「Z旗」、その意味するところとは?

「Z旗」と言われてすぐにピンとくる人は、相当な歴史ファンと言っていいでしょう。Z旗は、日本の海軍にとって特別な旗です。

 日露戦争中の1905(明治38)年に行われた「日本海海戦」において、「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」と掲げられたのがZ旗でした。いまふうに言えば「絶対に負けられない戦い」です。当時、世界最強の一角を占めていたロシアの艦隊に対して、弱小国であった日本の艦隊が立ち向かい、そして一方的な大勝利をおさめたのが日本海海戦でした。それ以来、日本海軍は勝負のときにZ旗を掲げるようになりました。

日産「フェアレディZ」(初代) 優雅でコワモテ? 「淑女」はなぜ「Z」をともなうのか

三笠公園(神奈川県横須賀市)の戦艦三笠に掲揚されたZ旗(画像:photolibrary)。

 片山氏はその故事にのっとり、日産本社で冷遇されていたスポーツカー開発陣にZ旗のメッセージを届けたというわけです。

 そうして生まれた「フェアレディZ」は大ヒットモデルとなります。初代モデル(S30)は、1978(昭和53)年の生産終了まで50万台以上も売れました。

スポーツカーとしては異例の数字です。カルロス・ゴーン氏も、かつて「フェアレディZ」のオーナーだったとか。

 日産の人気を支える「フェアレディZ」誕生には、開発者の強い思いがあったのです。

編集部おすすめ