東京メトロの車内は、いまでこそ涼しく冷房されていますが、これが実現したのは20世紀終盤のこと。地下ならではの課題が克服され、ようやく可能になったといいます。
冷房に排熱はつきものです。エアコンの室外機の前を通れば熱風にさらされ、不快な思いをすることでしょう。鉄道やバスなどの車両における冷房も基本的には同じで、車内を冷やす代わりに、熱を排出しています。
1964年、朝ラッシュの日比谷線北千住駅。当時は駅も車両も冷房されていなかった(画像:東京メトロ)。
地下鉄ではどうしているのでしょうか。冷房によって熱をトンネル内に排出すれば、すぐに“灼熱地獄”が完成することは想像に難くないでしょう。しかし夏場に地下鉄を利用しても、列車が熱風とともに駅へ滑り込んでくる、などということはありません。車内冷房による排熱の影響はないのでしょうか。東京メトロに話を聞きました。
――列車からの冷房の排熱で、駅やトンネルが暑くなることはないのでしょうか?
影響はあります。
――車両冷房が始まる以前はどうしていたのでしょうか?
駅のほか、トンネル内を冷房していました。ただトンネル内冷房については車両冷房が急速に進んだことから、2006(平成18)年を最後に全区間で廃止しました。
――車両冷房はなぜ可能になったのでしょうか?
電車の冷房装置が進化し、排熱の少ないものが登場したことのほか、電車の「省エネ化」も背景にあります。車両冷房の導入には使用電力の大きさが課題になっていましたが、走行にかかる電力が少なくなったことで、冷房が使えるようになったのです。

日本橋駅に設置された冷房装置。1971年(画像:東京メトロ)。
※ ※ ※
東京メトロによると、昭和のはじめに地下鉄が開通した当時は「『冬は暖かく、夏は涼しい』がウリだった」そうです。「都市化の進展や人口増とともに路線が延び、運転本数や両数も増えていくと、相対的に地下鉄内の熱量が増加していった」と話します。
このため、1964(昭和39)年に営団地下鉄(当時)第3の路線である日比谷線が全通したころから高温対策が叫ばれるようになり、1971(昭和46)年から駅およびトンネル内冷房を開始。車両冷房の導入は、それから17年後のことでした。
その後、車両冷房の進展とともに、トンネル内冷房を併用する必要がないと判断し、これを廃止したそうです。現在は駅と車内のみを冷房しているといいます。
【写真】かつてのトンネル内冷房装置

トンネル内に設けられたパイプで冷却水を循環させる方式だった(画像:東京メトロ)。