「Suica」「PASMO」といった交通系ICカードで東海道・山陽新幹線に乗れるサービス「スマートEX」が始まりました。最大の特徴は「高い利便性」。
東海道・山陽新幹線で2017年9月30日(土)、「スマートEX」サービスがスタート。交通系ICカードで乗車できるようになりました。
「スマートEX」に登録した交通系ICカードで自動改札機にタッチ(2017年9月30日、恵 知仁撮影)。
「Suica」や「ICOCA」「TOICA」といった全国相互利用対象の交通系ICカードと、支払いに用いるクレジットカードをネットで登録。その交通系ICカードを使って自動改札を通り、新幹線に乗車できます。通常のきっぷと同じく、「往復割引」(片道の営業キロが601キロ以上)も用意され、年会費は無料。登録したらすぐ使え、手数料などもありません。
●利用できる交通系ICカード
「Kitaca」「PASMO」「Suica」「manaca」「TOICA」「PiTaPa」「ICOCA」「はやかけん」「nimoca」「SUGOCA」
※「モバイルSuica」(「エクスプレス予約」に登録していないもの)、「Apple Pay」も可。
●利用できるクレジットカード
「Visa」「Mastercard」「JCB」「American Express」「Diners」「J-WESTカード(ベーシックのみ)」
この「スマートEX」を使うと、たとえば東京~新大阪間の運賃・料金が、普通にきっぷを買った場合より200円安い1万4250円(以下すべて普通車指定席、大人1名片道、通常期の価格)になる、「EX早特」「EXのぞみファミリー早特」といった割引商品を購入できるなど、価格面でのメリットもあります。しかし、これによるもっとも大きなメリットは「利便性」です。
「スマートEX」で得られるおもな利便性は以下の通りです。
・スマートフォンやパソコンで列車の予約が可能
・座席表から好きな席を選択可能
・きっぷを発券せず、交通系ICカードで改札を通過可能
・予約変更もスマートフォンやパソコンで可能
・予約変更は何度でも無料で可能(列車発車時刻前までなど条件あり)

「スマートEX」の予約画面(2017年9月30日、恵 知仁撮影)。
夕方の名古屋駅など、窓口に長い列ができることもありますが、JR東海によると、そこで購入されるきっぷは「新幹線の指定席で東京まで」といったかんたんな内容が多いそうです。そうしたきっぷは「スマートEX」に登録しておけば並ばず買え、座席選択も可能。行列で時間を使わずにすみます。
「時間帯によっては窓口でお待たせすることもございましたが、そこでスマートフォンですぐご乗車いただけます。これが最大の売りです」(JR東海 営業本部 副本部長 石橋 学さん)
また「スマートEX」では、たとえば予定がおして列車を変更したい場合でも、新幹線駅に向かう地下鉄車内から、スマートフォンであとの列車に変更する、といったことが可能。スマートフォンで予約して、指定席券売機などできっぷを受け取り、家族など複数名で乗ることもできます(交通系ICカードを登録せず、ネットで予約し、駅できっぷを発券する形もOK)。
「スマートEX」リニア時代も視野に東海道・山陽新幹線ではすでに「エクスプレス予約」というネット予約・チケットレス乗車サービスを実施しており、同様の利便性を得ることができますが、「JR東海エクスプレス・カード」といった対象クレジットカードでの入会手続き、年会費(1080円)が必要といった“ハードル”がありました。専用ICカードの発送などがあるため、利用可能になるまで時間も要します。
これに対し新しい「スマートEX」は年会費が無料で、手持ちの交通系ICカードと「Visa」「JCB」といったクレジットカードで登録可能。すぐ使えます。

スマートフォンと交通系ICカードで東海道・山陽新幹線へ乗れる「スマートEX」(2017年9月30日、恵 知仁撮影)。
またJR東海にとって「スマートEX」導入は、列車の所要時間を短縮しても窓口で時間がかかっては意味がないため、そこを改善したいというのが大きな目的といいます。
「将来、リニアで品川から名古屋まで40分になっても、窓口で10分並ぶというのはどうかと思いますので、ネット予約は今後、進めていきたいです」(JR東海 営業本部 副本部長 石橋 学さん)
現在、JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線。その、JR東海が用意する中間駅のイメージについて同社は、「新たな販売システム(検討中)により、『駅』にはきっぷを販売するスペースを設けていません」としています。このたび始まったかんたんに登録でき、チケットレスで乗れる「スマートEX」は、そうした時代へつながるものなのかもしれません。
「スマートEX」には「弱点」もただ「スマートEX」は、いわゆる「特定都区市内制度」が適用されないという“弱点”も存在します。たとえば、普通のきっぷで新宿駅から大阪駅まで「のぞみ」指定席で行く場合、乗車券は「東京都区内→大阪市内」となり、乗車券8750円+「のぞみ」特急券5700円の合計1万4450円になります。
しかし「スマートEX」では、東京(品川)~新大阪間1万4250円+新宿~東京(品川)間194円(IC)+新大阪~大阪間160円の合計1万4604円と、普通のきっぷより高くなるのです。
新幹線駅まで定期券がある場合、地下鉄などJR以外の移動手段を使用する場合などを除き、「スマートEX」は高くなることがあるため注意が必要です。ただ「スマートEX」には「EX早特」「EXグリーン早特」といった割引商品も用意されるので、その活用が「お得」にするポイントのひとつでしょう。「スマートEX」利用者は、東京メトロ・都営地下鉄線が乗り放題になる割安なきっぷ「Tokyo Subway Ticket」も購入できます(条件あり)。

「スマートEX」開始を記念し、11月30日まで「N700Aダイキャスト」「ICカードケース」、『ONE PIECE』のオリジナルスマホカバーが当たるキャンペーンも(画像:JR東海)。
「安さ」を求めるのであれば、会員登録や年会費といった“ハードル”はありますが、「エクスプレス予約」です。東京~新大阪間は片道1万3370円で、繁忙期でも価格が変わりません(「スマートEX」では変化)。乗車に応じて貯まるポイントでグリーン車へのアップグレードもできます。
【写真】交通系ICカードを自動改札にタッチすると出てくる紙

交通系ICカードで自動改札へタッチすると、指定された座席などが書かれた「EXご利用票」が出てくる(2017年9月30日、恵 知仁撮影)。