開発コンセプトが「やさしくて力持ちの鉄道車両」であるJR九州の821系近郊型交流電車が、鹿児島本線で運転を開始。今後、国鉄時代に製造された415系近郊型交直流電車を置き換えていく予定です。
JR九州の新型車両である821系近郊型交流電車が2019年3月16日(土)、鹿児島本線の小倉駅(北九州市小倉北区)と荒尾駅(熊本県荒尾市)のあいだで、営業運転を開始しました。
営業運転を開始したJR九州の821系。正面外周の丸い部分はそれぞれ光る(2019年3月16日、恵 知仁撮影)。
開発コンセプトは「やさしくて力持ちの鉄道車両」。出入口で足元のホームを照らすライトやベビーカースペースの設置、消費電力の低減を実現するなど「やさしい」、そして機器の信頼性や安定性を向上するなど「力持ち」な車両なことが特徴です。
821系の定員は407名、設計最高速度は120km/h。現在、3両編成が2本導入済みです。またこれにより、国鉄時代に製造された415系近郊型交直流電車を置き換えることが計画されています。
【写真】JR九州らしい新型821系電車の車内

座席などのデザインが印象的な、JR九州 821系近郊型交流電車の車内(2018年10月、草町義和撮影)。