東アフリカの海賊に対処する自衛隊の活動は広く知られますが、その拠点であるジブチについてはどうでしょうか。哨戒機パイロットとして派遣された海自隊員に、現地の様子や生活などについて聞きました。
あまり知られていない事実かもしれませんが、自衛隊は日本国外に、常設の活動拠点を保有しています。「ジブチ活動拠点」と呼ばれるそれは、その名のとおり、アデン湾・紅海に面し人口90万を擁す東アフリカの小国、ジブチ共和国にあります。同国の国際的な玄関口、ジブチ国際空港の一角に位置し、海上自衛隊のP-3C「オライオン」哨戒機や輸送機のための駐機場、そして1機のP-3Cを収納できる格納庫、約280名を収容可能な宿舎、そのほかの関連施設が整備されています。
海自厚木基地第4航空群第3航空隊にてP-1パイロットを務める小笠原1尉。ジブチ派遣時は那覇基地第5航空群のP-3Cパイロットだった(関 賢太郎撮影)。
ジブチ活動拠点は、アフリカや中東方面における自衛隊海外派遣部隊の支援拠点であり、そしておもに、ソマリア沖・アデン湾の海賊へ対処する多国籍の「第151連合任務部隊(CTF151)」に参加するための、P-3Cを運用する航空拠点としての役割を担っています。
ジブチ活動拠点には、P-3Cの乗員や整備員などで構成された、約60名からなる海上自衛隊の「派遣海賊対処行動航空隊」と、これを支援するために帯同し、拠点の警護などを担当する、陸上自衛隊を中心とした約110名からなる「派遣海賊対処行動支援隊」が常駐します。
東京からユーラシア大陸を挟んで、ちょうど1万kmも離れたこの「ジブチ活動拠点」とは、どのような場所なのでしょうか。2013年から2014年にかけて約4か月間、第14次派遣海賊対処行動航空隊のP-3Cパイロットとしてジブチへ派遣された、海上自衛隊第4航空群第3航空隊の小笠原 拓1等海尉は、「暑さが大変でした。拠点がある(同国首都の)ジブチ市の周囲はほぼ砂漠なのでとても乾燥しているのですが、日中は地面の照り返しが凄くて、気温もとても上がります」と、当時を振り返ります。
ちなみに、日本における観測史上最高気温は摂氏41.1度ですが(2018年現在)、これはジブチ市における、夏季の「平均」日別最高気温と同程度です。
「一番きれいなのは海自機、そこはもう明らか(笑)」前述のように、「第151連合任務部隊」は多国籍部隊です。

アデン湾において共同訓練をする海上自衛隊とドイツ海軍のP-3C。通常の任務時はこうした編隊は組まない(画像:ソマリア派遣EU海軍)。
「どこの国の哨戒機も、担当区域は異なるものの同じような任務を行うということで、搭乗員の考え方については大きな差はないのかなと思います。ただやはり各国の文化、雰囲気が違うところは感じました。接していて楽しかったのはドイツ人ですね。とても深い交流を持つことができました」(小笠原1尉)
また「日本の機体が一番きれいですね、きっちりとクリーニングされており、そこはもう明らかでした」と、海上自衛隊特有の「几帳面さ」を挙げて笑みをこぼしました。
スエズ運河に通じ、多くの船舶が航海するソマリア沖・アデン湾の安全を守ることは、日本のみならず世界全体にとって重要です。それに従事する誇り高い職務に就くとはいえ、やはり一度の派遣で4か月も家を留守にし、異なる文化の地で生活しなくてはならない状況は、決して楽とは言えないであろうことは想像に難くありません。
一番の楽しみは「家族との会話」小笠原1尉はジブチ拠点での生活について、「休日は基地の外に出て、ピザ屋さんであるとか、そういうところに行ったりもしましたが、拠点内では日本食も食べられましたし、暑い以外は基本的にそんなに不便はありませんでした」と述べつつも、やはり一番の楽しみは「家族との会話」であったそうです。

ジブチ活動拠点へ向けて那覇基地を出発する、第14次派遣海賊対処行動航空隊のP-3Cと、見送る隊員の家族たち(画像:海上自衛隊)。
「2009(平成21)年に結婚し、長女が4歳で妻がちょうどふたり目の子どもを身籠ったところでの派遣でしたから、家族と離れることが私のなかで一番大きな心残りでした。
2014年2月14日、小笠原1尉が参加した第14次派遣海賊対処行動航空隊は、任務を終え日本へ帰国しました。
「無事に任務を終え帰国した際には、国民の負託に応えることができたという達成感がありました。家族の顔を見たときは、嬉しくてそれまでの疲れは一気に飛んでいきましたね」(小笠原1尉)
日本は経済大国であると同時に、国際的に信用度の高い国です。それゆえに世界各国の日本に対する期待もまた非常に大きく、今後も自衛隊の海外派遣は重要な任務であり続けることは間違いありません。かつては世論を二分し議論されたものですが、内閣府が行った2018年度の調査では、自衛隊の海外派遣について87.3%が「評価する」と回答するなど、近年は国民の支持も大きく高まりつつあります。これも家族と離れ国際平和に貢献する、小笠原1尉をはじめ多くの自衛官の活動が認知された結果だと言えるのではないでしょうか。
【写真】「一番きれいな機体」はいまも? ジブチ拠点にて、P-3C丸洗い

ジブチ拠点にて、第32次派遣海賊対処行動航空隊(2018年7月より同年10月まで)による、P-3C機体洗浄の様子(画像:海上自衛隊)。