戦艦「金剛」は、その同型艦と共に「高速戦艦」とも呼ばれ、ほかの戦艦よりも一段上の速力が特徴です。ゆえに空母を中心とする機動部隊の随伴も務めるなど、太平洋戦争中も出番の多い戦艦でした。
旧日本海軍の戦艦「金剛」は、海戦の主役が「戦艦」から「空母」へ移った太平洋戦争においても、ほかの戦艦に比べ実に多くの場面で運用されたといえるでしょう。当時すでに古参艦といえる艦齢を重ねており、建造されたのは明治から大正にかけてのイギリスでした。
第2次改装後の1937年10月、中国厦門(アモイ)港外で撮影された「金剛」。この時の改装で最大速力が30ノットに向上した(画像:アメリカ海軍)。
日本が初めて挑んだ対外戦争、日清戦争で勝利したのが1895(明治28)年のこと。それから10年後に起きた日露戦争では、世界中が注視するなか、大国ロシアに勝利し、各国の度肝を抜きました。この勝利の一因となったのが、かの有名な「日本海海戦」で、これにより日本は一躍、海軍国として名を馳せるまでに至ったのです。
このとき、日本国内でも戦艦の建造はできるまでになっていました。実際、日露戦争終結前後に起工された薩摩型戦艦2隻(「薩摩」「安芸」)は、横須賀と呉の両海軍工廠で建造されました。しかし、この薩摩型戦艦を建造中の1906(明治39)年に、イギリスは「ドレッドノート」という革新的な戦艦を就役させ、建造中だった薩摩型戦艦は竣工前に早くも旧式の烙印を押されることになったのです。この影響により、1907(明治40)年に建造が決まっていた「金剛」は、イチから計画やり直しとなります。
当時は、まさに軍艦、特に戦艦の建造ラッシュでした。イギリスがその大きさも攻撃力もけた違いな戦艦「ドレッドノート」を建造すると、その流れに拍車がかかり、「『ドレッドノート』と同じくらい凄い」ド級戦艦や「『ドレッドノート』を越える能力を持つ」超ド級戦艦が次々と造られるようになっていきます。
日本もその流れに乗って、「『金剛』をド級戦艦に!」「いや超ド級戦艦に!」と揉めた挙句、計画は変更に変更を重ね、予算が通ったのは計画立案から3年も経った後のことでした。
イギリス艦「金剛」日本へようやく計画が動き出した「金剛」は、イギリスの造船会社ヴィッカースで設計・建造されることになりました。明治以降、イギリスを含め諸外国で建造された軍艦を輸入してきた日本でしたが、この「金剛」がその最後の軍艦となり、以後はすべて日本で建造されるようになります。

1917年から1920年の間に撮影された「金剛」。竣工時のオリジナルの姿(画像:アメリカ海軍)。
イギリスで造られた「金剛」ですが、その建造に対して、日本は少し無理なお願いをしています。「『金剛』の建造に当たり、日本人の技術者を派遣し、工事の一切を監督、調査する。またすべての図面を日本は入手し、同型艦は日本で建造する」つまり、「作り方を教えてくれ!」ということです。
本来であれば、独自技術を盗まれるわけですから、なかなか通りにくいお願いです。しかし、ヴィッカースはこの申し出を快く受け入れ、さらに2番艦以降の鉄などの材料の調達までしてくれました。
1912(明治45)年5月18日、「金剛」の進水式はイギリスで行われました。イギリスでは艦首でシャンパンボトルを割るのが通例ですが、日本式にくす玉を割り、鳩を飛ばしたところ、イギリス人は大いに喜んだといいます。
こうして「金剛」は1913(大正2)年8月16日に竣工し、南アフリカ喜望峰回りで同年11月5日に横須賀へ到着しました。
そのスピードを生かした戦い「金剛」の建造後、すぐに第1次世界大戦が起こりますが、主戦場はヨーロッパだったため、日本は大きな戦闘には参加せず、中国や南洋諸島のドイツ租借地・植民地を占領し、小艦隊を地中海などに派遣した程度でした。

第1次改装前の1927年から1928年の間に撮影された「金剛」。煙突に排煙の逆流を防止するためのファンネルキャップを付けている(画像:アメリカ海軍)。
「金剛」も、中国の青島に寄港したのみで終戦を迎えます。そしてその後、2度にわたる大改装を受け、全く別モノと思えるような艦へ変貌を遂げました。最大速力は30ノット、航続距離は9800海里(1万8149.6km)となり、武装も装甲も強化、近代的な高速戦艦として生まれ変わったのです。
そして、第2次世界大戦が始まりました。開戦時、「金剛」は、現役の戦艦としては最も古い艦艇になっていましたが、その速力を活かし、多くの作戦に参加しました。
1942(昭和17)年10月には、ガダルカナル島を巡る一連の戦いで、「金剛」は軽巡洋艦や駆逐艦と共に、アメリカが同島に開設したヘンダーソン飛行場を急襲砲撃し、一時使用不能にします。その後ガダルカナル島から撤退が開始されると、今度はその支援に従事しました。
また1944(昭和19)年10月の「レイテ沖海戦」では、「金剛」はアメリカ海軍の護衛空母「ガンビア・ベイ」、駆逐艦「ホーエル」、護衛駆逐艦「サミュエル・B・ロバーツ」の撃沈に関与したといわれています。その30ノットの速力を生かして敵艦へと接近、速力の遅い艦艇が数多く撃沈されるなか、魚雷を回避し、次々に敵艦艇を沈める大戦果を上げました。
「金剛」最期の戦いしかし、この「レイテ沖海戦」が「金剛」の最後の戦いとなりました。1944(昭和19)年11月、フィリピンやブルネイの港を転々とした後に日本本土への帰還が決まった「金剛」は、「大和」や「長門」と共に日本へと向かいますが、その途中の台湾沖でアメリカ潜水艦の魚雷攻撃を受けたのです。

1944年6月、「マリアナ沖海戦」でアメリカ海軍の空母艦載機から猛攻を受ける「金剛」(画像:アメリカ海軍)。
この時命中したのは、左舷艦首と2番煙突下の缶室の2か所。しかし戦艦の場合、これぐらいは致命的ではなく、命中後も普通に航行ができたため、乗員の誰もが「魚雷2本くらいでは沈むまい」と思っていたようです。
ところが「金剛」は、この時すでに艦齢30数年。
船体は徐々に傾き、魚雷命中からおよそ2時間後、機関が停止、総員退去命令が出されるもすでに遅く、その10分後に「金剛」は転覆しました。被雷から2時間もの時間があったにもかかわらず、損害を軽視したことで避難は遅れ、艦長以下1000人以上の乗組員が、艦と運命を共にしました。
ちなみに「金剛」は日本の戦艦で唯一、潜水艦による雷撃で沈んだ艦であるとされています。これは世界的に見ても珍しく、潜水艦に撃沈された戦艦は「金剛」を含めて3隻(残り2隻はイギリス艦)しかいないといいます。
とはいえ、「金剛」の最期は、潜水艦による攻撃、というよりは「30年以上にわたる第一線での活躍による老朽化」というほうが正しい気がします。老体に鞭打ちながらも最期まで全力を出して力尽きたのですから、大して見せ場がなかったほかの日本戦艦と比べれば、「金剛」は軍艦としての役割をまっとうできた、といえるのではないでしょうか。