ANAに、新しい国内線仕様のボーイング777-200型機がデビュー。初日に早速、その「普通席」に乗りました。
ANA(全日空)が2019年11月16日(土)から、新仕様の国内線用ボーイング777-200型機(機番:JA715A)を導入。そのデビュー初日に早速、伊丹発16時00分の羽田行きNH32便でその「新仕様」を体験取材しました。
上位クラスのプレミアムクラス、普通席とも新シートが採用されており、このたび乗ったのは普通席。目玉は、ANA国内線の普通席で中型機・大型機に導入されるのは今回が初となる「機内モニター」です(エアバスA321neo型機など一部小型機で導入済み)。大きさは11.6インチ。ちょうど「安全のしおり」と同じ程度のサイズです。
NH32便として運航され、羽田空港に到着したANAのボーイング777-200型機、JA715A(2019年11月16日、乗りものニュース編集部撮影)。
チャンネル数は、およそ190。ビデオ番組やオーディオ番組、電子書籍などが見られます。バラエティ番組やドラマなどのほか、同社で運航しているターボプロップ機「ボンバルディアDHC8-Q400」の整備の様子を見られる電子書籍もありました。
モニターで見られる「ルートマップ」も充実しています。対応している視点は、機体後方や左右の窓からだけでなく、コックピットからのものも。高度や速度、方位なども表示され、ちょっとした“パイロット気分”も味わえます。
また座席はスリム型のファブリック製で、色は従来と同じ青系。その配置は、これまでのボーイング777-200型機と同様に標準的な横3-4-3列と、一見したところあまり差がないように見えるかもしれませんが、改良が加えられています。
ANAの新国内線普通席 座ってみて実感新普通席は、自動車用シート業界でトップクラスというトヨタ紡織製で、ANA国内線で就航中のボーイング767型機の普通席シートに、さらなる工夫を加えたといいます。
背もたれは、フレームを最適化したとのことで、確かに深く腰掛けて背もたれに体を委ねると、一気にフィット感が増す印象。体重が一点にかかって圧迫感を覚えることもなく、いい意味で背もたれがないような座り心地でした。
シートの座面自体は若干硬め。それぞれに異なる柄がデザインされていることも特徴です。

ボーイング777-200型機に導入されたANA国内線の新シート(2019年11月16日、乗りものニュース編集部撮影)。
また、普通席でもPC電源とUSBポートを装備。
ANA新国内線仕様のボーイング777-200型機は現在、このたび乗ったJA715A機の1機のみ。羽田~伊丹線のほか、羽田~新千歳線、福岡線に投入されます。
なお、ANAによると2022年上期までに、8機のボーイング777-200型機と11機のボーイング787-8型機に、この新仕様を導入する予定だそうです。