海上自衛隊における潜水艦への女性自衛官の起用は、ほかの艦艇に比べ10年以上遅れています。特有の艦内生活がその一因といわれますが、どのようなものなのでしょうか。
2018年12月21日、防衛省は海上自衛隊の潜水艦の乗組員に、女性自衛官を起用できるよう配置制限を解除しました。そして2019年9月には、その潜水艦に女性自衛官が“お試し”で乗艦していることもニュースになりました。ここでふと疑問が。なぜいままで女性は潜水艦に乗艦できなかったのか、ということです。実はそれには、潜水艦特有の過酷な生活が原因の一端になっていたといわれています。
2019年に女性自衛官が研修生としてお試し乗艦した、海上自衛隊の「うずしお」(画像:海上自衛隊)。
潜水艦というのは長期間に渡り、多くの乗組員が協力しあって生活しなければいけません。そして艦内は、乗組員の人数に対してあまりに狭すぎます。個室を持っているのは艦長だけです。ほかは各所の設置されたベッドで寝ますが、実はそのベッドも、昔は人数分ありませんでした。
しかもこれは、第2次世界大戦時の潜水艦の話ではありません。
なお、当番の終わった乗組員は、別の人がさっきまで使っていた手近なベッドにもぐりこみます。すると前に寝ていた人のぬくもりが残っているので、「ホット・ベッド」と呼ばれていました。
しかし、ベッドがあるだけまだ恵まれているのが潜水艦という乗り物です。第1次世界大戦から第2次世界大戦期のドイツ潜水艦、いわゆる「Uボート」は、ほかの国の艦より小型なものが多く、魚雷発射管室の空いたスペースにハンモックを吊るすなど、条件はより過酷だったそうです。
食事は軍隊内で一番豪華! だけど…潜水艦での食事は、万国共通に軍隊内で一番豪華といわれています。なぜかといえば、「せめてご飯だけでもちゃんとしたものを食べさせなきゃ」という精いっぱいの配慮からです。
プライベート空間は皆無、そのなかでハードワークをこなす乗組員のストレスはかなりのもの。仮に休憩中でもほかの艦船とは違い、ほとんど艦上体育もできないため、読書くらいしかすることがありません。ちなみに旧日本海軍の潜水艦では、潜航中は酸素の消費も抑えるために、基本的に寝ることくらしかできなかったそう。

旧日本海軍の潜水艦伊58と伊53。太平洋戦争終結後の1945年10月に呉で撮影されたもの(画像:アメリカ海軍)。
物を落とすだけで命取りに
潜水艦に一番求められているものは、見つかることなく敵の領域に入りこむ隠密性です。見つかった時点で終わりです。潜水艦を探そうとする相手は、海中ではレーダーがきかないので、ソナーという音響を頼りに探索します。
敵地で、普段の海中とは違う音を少しでも立ててしまった場合、海水を伝わった音を拾われ、艦が発見される危険性はかなり上がります。現在は無反響タイルの採用などで隠密性はさらに高まっていますが、それでも潜水艦の乗組員は生活音などの物音を立てないように徹底されています。物を落としただけでも注意されるほどです。
かつての最大の問題はトイレいまでは問題なくなっていますが、第2次世界大戦中の各国の潜水艦では、トイレの問題もかなり深刻でした。潜航中にトイレが使用できないタイプの潜水艦もあり、その場合はフタ付きのバケツで用を足すこともあったそうです。旧日本海軍の場合はその面では恵まれており、潜航中でも使用できたそうですが、排泄物を一時貯めておくタンクに高圧空気を注入して海中に排出する方法をとっていたため、トイレ内の圧力が低いとタンクから逆流することがあり、その際は艦内が大変なことになったそうです。

広島県呉市の海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)で展示されている、2004年まで現役だった潜水艦「あきしお」のトイレ(柘植優介撮影)。
しかし、艦内に汚水があふれるくらいならばまだマシな方なのが、昔の潜水艦の過酷さ。ドイツのU-1206という潜水艦は1945(昭和20)年4月14日に、乗組員がトイレ操作を誤ったことで潜航不能に陥りました。同艦のトイレ排水機構はとても複雑で、バルブを開閉する正確な順を教わる必要があったそう。しかもちょっとでも操作を間違えると、すさまじい勢いで逆流する仕様になっていたとか。
その逆流した汚水により、艦内には浸水が発生。潜航時に動力として使う蓄電池が汚水に触れてショートし、猛毒の塩素ガスが発生するという最悪の事態になり、緊急浮上しました。この浮上した場所が悪く、イギリス軍の哨戒機にすぐ見つかり自沈処分することに。乗組員はイギリス海軍の捕虜になったそうです。
2019年現在、海上自衛隊が所有する潜水艦は、冷暖房完備でシャワーなどの設備も充実しており、昔とは比べものならないほど快適になっています。前記した女性自衛官の体験乗船では、そのために仮設のドアなどをつける処置もしたそうです。近い将来、女性乗組員も誕生するかもしれませんね。