ギリシャのアテネから聖火を空輸した特別輸送機「TOKYO 2020号」は、JALの787-8型機が使用されましたが、実はJALが所有する飛行機のなかでもユニークな存在です。国内線で乗った人は、ちょっと得した気分になれたかもしれません。
2020年3月20日(金、祝)、JAL(日本航空)とANA(全日空)の共同運航により、ギリシャのアテネから宮城県の航空自衛隊 松島基地へ聖火を空輸した聖火輸送機「TOKYO 2020号」は、ボーイング787-8型機のJAL用16号機にあたります。実はこの機体、JALのなかでもレアなものでした。
アテネから聖火を空輸した聖火輸送機「JA837J」(2020年3月、恵 知仁撮影)。
機体番号は「JA837J」で、フルフラットのビジネスクラスが特徴的な、JALの国際線用内装「スカイスイート787」が導入された最初の機体であり、2017(平成29)年には「ドラえもん」の特別塗装が施されたこともありました。
そのシート設定は、2019年末時点で28機あるJALの同型機のなかでもユニークなもので、上級のビジネス、標準のエコノミーのほか、そのあいだに位置する「プレミアムエコノミー」クラスが残っている機体です。
かつて787-8型機の国際線仕様機は、上記の3クラス編成レイアウトが標準的に見られましたが、JALは2019(平成31)年2月の事業計画で、787-8のプレミアムエコノミークラスを廃止し、ビジネス、エコノミーの2クラス編成へ変更する方針を公表しています。徐々に移行が進むなか、この「JA837J」は2019年末でラスト1機となった「プレエコ搭載機」であり、航空ファンにとっては少しプレミア感のある機体です。
プレミア度高いJA837J JAL国内線でも運航されていた「JA837J」は前述のとおり国際線機材ですが、聖火特別輸送機になる前の数か月間は、成田発着の国際線のほか、成田~中部線などの国内線でも頻繁に運航されていました。国際線用のシートは、国内線のものと比べてゆとりがあり、設備も豪華な傾向にあるので、乗ると少し得した気分になれる機体だったとも言えるでしょう。

JALのボーイング787-8型機に搭載のビジネスクラス「スカイスイート」(2017年9月、恵 知仁撮影)。
その「JA837J」ですが、航空機追跡サイト「フライトレーダー24」によると、聖火輸送の大役を果たしたのち3月20日中に成田空港へ戻りましたが、それ以降の足取りはつかめていません。
聖火輸送を終えたのち「JA837J」は、標準の塗装に塗り替えられ、JAL便の通常運航に復帰すると見られていました。
アテネから日本へ運ばれた聖火は、2020年3月26日(木)より聖火リレーで国内を巡る予定でした。しかし3月24日(火)、新型コロナウイルスの世界的感染拡大を受け、安倍総理大臣とIOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長が「東京オリンピック・パラリンピック」2020年大会の、1年程度の延期について合意、これにともない、聖火リレーも中止になりました。
公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は「今後、大会延期日程に合わせて、新たな聖火リレーの日程を定め、多くの方々にお集まりいただき、盛大なグランドスタートが迎えられるよう、準備を進めてまいります」としています。