「大は小を兼ねる」が正しいかどうかは時と場合によりますが、飛行機においてはどうでしょうか。多数の物資、大質量の貨物を運べるという特徴を突き詰めた結果、実に巨大な飛行機が誕生しました。

大型旅客機A380より大きな飛行機とは?

 2020年3月現在、世界最大の旅客機はエアバス製のA380です。オール2階建て構造の旅客機として成田空港などで見ることができますが、人ではなく物資を運ぶ輸送機では、より大きなものが存在します。A380よりも大きい飛行機とはいったいどれほどなのか、現役の巨大機トップ3について見ていきます。

 第3位は、アメリカ製のC-5「ギャラクシー」です。この機体は全長75.31m、翼幅67.89m、全高19.84m、最大離陸重量は417.3tです。

世界の巨大航空機3選 自衛隊も使うチャーター機やスペースシャ...の画像はこちら >>

在日アメリカ軍の横田基地や嘉手納基地などにもたびたび飛来するアメリカ空軍のC-5「ギャラクシー」(画像:アメリカ空軍)。

 C-5は1960年代にロッキード(当時)が開発した超大型輸送機で、1968(昭和43)年6月30日に試作機が初飛行しています。翌1969(昭和44)年12月より部隊配備がスタート、1970年代前半のベトナム戦争や、1990年代初頭の湾岸戦争で優れた長距離空輸能力を発揮し、高評価を得ました。

 現在、運用されているのは性能向上型のC-5Mです。このタイプは新型エンジンへの換装やコクピットの近代化、最新の航法通信システムの導入などが行われたアップグレード型で、52機が既存のタイプから改修を受け、2040年頃まで使用される予定です。

 A380が、全長72.72m、翼幅79.75m、全高24.09m、最大離陸重量575tというスペックで、最大離陸重量こそA380の方が大きいですが、これは旅客機として大人数を長い距離運ぶために燃料などを満載するからです。最大積載量で比べてみるとC-5は122.47tなのに対し、A380は84tにとどまります。

この数値の差は、旅客機と輸送機という、運用思想の違いといえるでしょう。

 なお、C-5の最大積載量であれば、アメリカ海兵隊の主力戦車であるM1A1「エイブラムス」を2両運ぶことが可能です。

「ギャラクシー」より大きな「ルスラン」は世界中で引っ張りだこ

 第2位は、ウクライナ製のAn-124「ルスラン」です。この機体は全長68.96m、翼幅73.3m、全高20.78m、最大離陸重量は405t、最大積載量は150tです。

 An-124は、1970年代にソ連のアントノフ設計局(当時)が開発したものです。開発にあたり、前述のC-5「ギャラクシー」が目標および参考とされたため、同じような外観になりました。貨物扉もC-5同様、胴体後部と機首部に設けられ、前後から物資の搭載ができるようになっています。

世界の巨大航空機3選 自衛隊も使うチャーター機やスペースシャトル運ぶための巨人機も

2010年9月、自衛隊の海外派遣を支援するために仙台空港へ飛来したAn-124「ルスラン」(柘植優介撮影)。

 初飛行は1982(昭和57)年12月24日で、1984(昭和59)年から生産が始まりましたが、1991(平成3)年12月にソ連が崩壊したため生産は一時中断され、以降はアントノフが帰属したウクライナの航空機として2004(平成16)年まで、55機が生産されました。

 2020年3月現在、軍用として用いているのはロシア空軍のみで、12機程が現役です。民間用としては、ロシアの民間航空輸送会社であるボルガ・ドニエプル航空が12機、ウクライナのアントノフ航空(アントノフが設立した航空輸送部門を担う子会社)が7機、アラブ首長国連邦のマキシマス航空が1機運航しています。

 このようにAn-124は、民間航空会社が運航しているため、旧ソ連製の機体ながら日本にも頻繁に飛来します。

旅客機ベースの貨物機であるボーイング747Fやボーイング777Fなどよりも機内スペース、積載量ともに上回っていることから、特殊もしくは特大貨物を運べる輸送機として、世界各国からチャーター需要で引っ張りだことのことです。

 依頼主は官民両方あり、運ぶものも多岐にわたるようで、ロケットや人工衛星、鉄道車両などのほか、自衛隊が海外派遣される際には重機やトレーラー、CH-47J「チヌーク」輸送ヘリの運搬まで依頼したこともあります。

ギネス記録に認定されている世界最重の航空機

 第1位はウクライナ製のAn-225「ムリヤ」です。世界最大の飛行機(輸送機)で、機体サイズは全長84.0m、翼幅88.74m、全高18.1m、最大離陸重量は650tを誇ります。なお最大積載量は300tと、第3位のC-5「ギャラクシー」の2倍以上あります。

 An-225が開発されたのは1980年代のソ連で、当時計画中であったソ連版スペースシャトル「ブラン」を空輸するための専用機として誕生しました。

世界の巨大航空機3選 自衛隊も使うチャーター機やスペースシャトル運ぶための巨人機も

2009年10月のサモア沖地震で、被災地サモア諸島に救援物資を運んできたAn-225「ムリヤ」(画像:アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁/FEMA)。

 開発を担当したのはアントノフ設計局で、前述したAn-124「ルスラン」の設計が流用されました。両機の顔つきが似ているのは必然といえるでしょう。

 ソ連版スペースシャトル「ブラン」を機体背面に外付けするために、An-124の設計を基に胴体が延長され、主翼は大きく、なおかつエンジンは2発増えて6発になっています。また尾翼は、「ブラン」を搭載した際の後方乱流の影響を小さくするためにH型へ改められています。

 こうして完成したAn-225は、1988(昭和63)年12月21日に初飛行し、翌1989(平成元)年から運用を開始しました。

しかし初の「ブラン」輸送任務が終わった直後にソ連が崩壊し、「ブラン」の打ち上げ計画自体が取り止めになったため、以後、この任務に就くことはありませんでした。

 一方、1990年代後半からAn-124「ルスラン」の、チャーター機としての重要が急増したため、より大型のAn-225もニーズがあると考えられ、近代化改修されたのち民間輸送機としてアントノフ航空で運航がスタートします。

 現時点では1機しかありませんが、世界最大の積載量を生かしてアントノフ航空の目論見通りチャーター機として活躍しており、防衛省も自衛隊を海外派遣する際に使用したほか、東日本大震災のときにはフランス政府の救援物資を積んで来日しています。

 ここにあげた3機種は、すべて日本にも飛来しています。超大型機のため、離着陸できる空港や飛行場は限られますが、タイミングさえあえば国内で見ることが可能でしょう。

編集部おすすめ