紆余曲折を具現化したような艦橋で知られる戦艦「扶桑」は、初の国産超ド級戦艦ということで多くの試行錯誤を担いましたが、同型の2番艦「山城」もまたその一端を担っています。とはいえ、2番艦ゆえの「役得」も。
旧日本海軍の戦艦「山城」は扶桑型戦艦の、1番艦「扶桑」に続く2番艦です。「山城」とは現在の京都府、御所のある地名で、また「扶桑」とは日本国の古い異名のひとつであり、日本がこの2隻にいかに期待をかけていたかが分かります。
1935年末に東京湾で撮影された、写真手前から戦艦「山城」、戦艦「扶桑」、戦艦「榛名」。「扶桑」と「山城」の艦橋形状の違いがよく分かる(画像:アメリカ海軍)。
1906(明治39)年に就役したイギリスの戦艦「ドレッドノート」は、それまでの戦艦の概念を覆した画期的な艦で、世界中の戦艦は一気に時代遅れとなりました。このドレッドノート級を超えようと「超ドレッドノート」、いわゆる「超ド級(超弩級)」戦艦の開発に、各国は躍起になります。新進の海軍国として国際社会にデビューしたばかりの日本もこの流れに対応せざるを得ません。
当時、日本はドレッドノート級戦艦がどんなものなのか、明確な認識を持っていませんでしたが、何とか超ド級を国産できないものかとトライをします。それが扶桑型戦艦の始まりです。
一方、当時の同盟国でありドレッドノート級を建造したイギリスにも、超ド級戦艦の建造を発注しています。これが金剛型です。日本は国産の扶桑型と、後にライセンス生産する金剛型の、2種の超ド級戦艦を揃えることにしたのです。
1911(明治44)年、扶桑型の計画が手探り状態で始まります。「山城」の予算が付いたのは1914(大正3)年のことでした。
扶桑型はコンセプト決定段階からトライアンドエラーの繰返しで、計画案はなんだかんだと35種類もあったといわれています。それでも設計成った扶桑型は金剛型を超えるスペックで、35.6 cm(45口径)連装砲塔6基を搭載し、排水量は3万トンを超えるという規模で、竣工当時では世界最大の戦艦となります。

1917年年7月に横須賀で撮影された竣工直後の「山城」(画像:アメリカ海軍)。
ところが竣工した「扶桑」は「艦隊に居るよりドックに居る方が長い」と揶揄されるほど、トライアンドエラーが繰り返されました。根本原因は、1隻で最大の火力を発揮しようとした欲張った砲塔配置で、国産で頑張ろうという無理な背伸びが露呈したようです。
もっとも、歴史を後追いで見て金剛型を「オーソドックスにまとまった」とし、扶桑型と比較評価するのも酷です。ドッグに居る時間が長かったのも、満州事変などの当時の情勢からたびたび工事が中断され、配置に戻ったりしたため細切れの工期で長くなったともいわれます。
第1次世界大戦の戦訓から、「扶桑」の第1次改装は上部装甲の強化、機関の改良を行います。第2次改装では主砲の爆炎を避けるため、艦橋が大幅に改造されています。
こうした「扶桑」のトライアンドエラーの経験を、2番艦「山城」に反映するといった具合で、同じ扶桑型とはいいながら、2度にわたる改装を経て、この2艦は外観や装備が微妙に違っています。
決定的な違いは艦橋形状で、「山城」は三番砲塔を後ろ向きに繋止としたため、「扶桑」のようにいびつな形状とはならず安定感があるように見えます。これはトラブルシューティング役だった2番艦ゆえの役得でしょうか。
「山城」が担った航空関係実験 実は扶桑型の航空戦艦化計画も?「山城」は航空関係のトライも担っています。
第1次改装で二番砲塔上に飛行甲板を設置し、最初の空母「鳳翔」が竣工する9か月前の1922(大正11)年3月29日、航空機を発艦させることに成功し、戦艦や巡洋艦における航空機運用の先駆けとなりました。もっとも、当時は艦載機という明確な概念もなく、狭い飛行甲板で陸上機を扱うのは難しく、ほどなく「山城」の飛行甲板は撤去されています。
また1941(昭和16)年春に、九四式水上偵察機を改造した無線操縦飛行機の実験も行っています。1回目は「山城」の操艦ミスで合成風力(飛行機が自ら進んで受ける風の力と、艦が航走することで起きる風の力)が不足し発艦に失敗してしまいますが、2回目は成功します。

無線操縦飛行の実験機となった九四式水上偵察機(写真は同型機)。安定性に優れていたため実験機に選ばれた。機体は赤色に塗装されていたという。
この技術は、21世紀に入って戦争のやり方を一変させた、無人航空機の先駆けと言えるかもしれません。
太平洋戦争が始まると、「山城」はミッドウェー海戦に主力部隊として出撃するも戦闘の機会は訪れず、その後も「決戦戦力」としては力不足と見なされて、後方任務や練習艦扱いでした。
ミッドウェー海戦敗北後、空母戦力再編のため、日本海軍では既存の戦艦や巡洋艦を空母へ改造する検討が行われ、伊勢型と扶桑型が航空戦艦への改造候補に残りました。しかし扶桑型は伊勢型よりも改造工事が複雑で工数を要するため、改造中止が決定されます。「山城」は航空関係試験にも関わってきたのですが、実戦では艦載機を運用する機会に恵まれることはありませんでした。
日本の敗色が濃くなり戦力が払底してくると、後方に引いていた「扶桑」と「山城」も前線に引っ張り出されます。1944(昭和19)年にレイテ沖海戦へ参加するも、アメリカ駆逐艦隊から魚雷を受けて、「扶桑」と同じ10月25日にスリガオ海峡で撃沈されます。生存者は10名と言われています。
「欠陥艦」などともいわれますが、国産初の超ド級戦艦として、日本海軍の経験値を稼いだ功績は評価されてよいと思います。