新型コロナ感染拡大にともなう緊急事態宣言が解除され、国内航空線は利用者が少しずつ回復傾向だそうです。しかし空港の使い方、飛行機の乗り方は、これまでと一緒ではありません。
新型コロナウイルスの影響で、飛行機の乗り方は大きな変化を迫られています。そのようななかANA(全日空)が、「ANA Care Promise」の名のもと、空港や機内での衛生対策について新たな方針を打ち出しました。同社が「空の旅の新たなスタンダード」として提供していくサービス内容を2020年6月4日(木)、実際に体験してきました。
新たな新型コロナ感染対策が施されたANAのボーイング777型機の客室(2020年6月4日、乗りものニュース編集部撮影)。
ANAによると、新型コロナウイルスの感染拡大にともない発出されていた非常事態宣言が5月25日(月)にすべて解除されたのち、国内線利用者は発出期間中とくらべて回復傾向にあるそうです。そのようななか、同社が乗り入れる羽田空港第2ターミナルでは、ANA機に搭乗する人に対し空港から機内まで、利用者の不安を払拭すべく、より高い衛生レベルを目指す工夫が見られます。
羽田空港のカウンターは、飛沫感染を防ぐためのビニールカーテンが貼られ、そこから出る際、地上係員はフェイスシールドとマスクを装着します。シールドはひとりにつき1個支給されているそうです。カウンターや搭乗口など、利用者が列を作るエリアの床は、シールで足跡や線が描かれており、この上に並ぶようにすることでいわゆる「ソーシャルディスタンス」を保てます。自動チェックイン機はこれに加え、並んでいる機械の一部を休止し、これにより横方向の距離も確保できるようにされていました。
保安検査場や搭乗口付近といった、飛行機に乗るまでの各ポイントに、消毒液などが置かれているのもこれまでと大きく違う点で、これは羽田を皮切りに今後、順次全国へ拡大していく予定です。
飛行機に乗り込むまでに発行される、保安検査の通過証などの紙類は、これまでスタッフが手渡ししていましたが、利用者がより安心して利用できるよう、利用者自身が機械から直接受け取るスタイルへ。こちらも今後、ANAが就航する全国の空港へ拡大する予定です。
空気の清潔度「優秀」な飛行機 手からの感染はどう防ぐ?機内の様子も、これまでの標準的なANA機の乗り方とは大きく異なります。ANAによると、搭乗取材したボーイング777型機の場合、客室の空気は天井の吹き出し口から左右両端の壁の下にある排気口へ向かって流れ、3分程度ですべて入れ変わるようできており、病院の手術室クラスという高性能フィルターも搭載していることから、高い衛生レベルが保たれているとのことです。
これに加え、手を経由した感染を防止する目的から、機内では、これまでのようにコップにドリンクを注ぐ方式ではなく、紙パックのお茶などが配られます。ドリンクはCA(客室乗務員)がこれらをお盆に載せた状態で提供し、それを利用者自身で受け取ります。飲み終わったパックは、降機する際に自身でごみ袋に捨てる形です。

6月4日のNH469便の搭乗口。地上係員はマスクとフェイスシールドをつけ、旅客同士の間隔を保つシールも床に貼られている(2020年6月4日、乗りものニュース編集部撮影)。
またANA機の場合、国際線ではフライトごとに、国内線では夜間駐機時に、それぞれシート周りやトイレ、荷物棚の手すりなどを中心に機内清掃、消毒が行われています。これに加え6月3日(水)からは国内線全便で、多くの人がドアなどに触れるトイレの除菌や清掃が、フライトごとに実施されているとしています。
シートまわりは、シートポケットに常備するものを「安全のしおり」とエチケット袋のみとするほか、6月中をめどに、希望者に対し除菌シートなどを配り自分で回りをきれいにできるような体制を整える予定です。
なお利用者は搭乗する際、やむを得ない理由を除きマスクの着用が必須となります。もちろんCAも常時マスクを着けているほか、接客時など多くのシーンで手袋も装着します。